goo blog サービス終了のお知らせ 

上野みえこの庭

日本共産党熊本市議の上野みえこのブログです。

日本の伝統文化を次世代へ・・・表千家同門会熊本県支部・学校茶道部合同茶会

2025-08-03 19:39:09 | 茶道
茶道・日本の伝統文化を次世代へ
白川公園茶室で、表千家同門会熊本県支部・学校茶道部合同茶会

猛暑の中、8月3日に、第21回目となる「表千家同門会熊本県支部・学校茶道部合同茶会」が開かれました。
県下の表千家茶道部の高校生が集い、日頃のお稽古の成果を生かして、本格的な茶室・白川公園茶室での合同茶会を行いました。
暑い中での準備も、当日の運営も本当にたいへんであったと思います。
緊張した面持ちで、亭主や半東を務めていましたが、日頃の積み重ねで、滞りなく本当に頑張って務めていました。
その一生懸命な姿には、さわやかな達成感が感じられました。

今回は、隣に座った子どもたちから、質問を受け説明したり、日頃のお稽古や部の様子なども聞くことができ、楽しく和やかなひとときでした。
私が高校茶道部の時にはなかった「合同茶会」ですが、本当にいい経験になっていると思います。
お茶のお稽古は、日常生活にも生かしたいものとして、長く続けてほしいと思います。
うれしそうに語ってくれた「お茶のお稽古は楽しい!」との、その気持ちをこれからも大切にしてほしいと願います。
帰り道も汗の流れる猛暑でしたが、清々しい気持ちでいっぱいになりました。
すばらしい日本の伝統文化の一つ、「茶道」が次世代へと伝わっていくよう、私にもできることはやっていきたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の一服

2025-05-06 16:55:24 | 茶道
連休も最終日となりました。
家族で、薄茶を一服ずついただきました。
午後のホッとするひととき、楽しい語らいもできました。
孫たちは、お菓子に飛びついていました。
一服のお茶が作り出してくれる和やかな時間です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和菓子歳時記に学ぶ・・・茶の湯にふれる市民講座

2025-02-26 21:07:33 | 茶道
2月23日、熊本市内で表千家同門会熊本支部主催の「茶の湯にふれる市民講座」が開かれました。
第4回目となる今回は、「和菓子歳時記」と題してお菓子の老舗・虎屋の虎屋文庫主席研究員・中山圭子さんのお話がありました。
ロビーの呈茶席横には、季節の和菓子の展示もありました。

四季折々、代表的な年中行事と季節の移ろいを題材にしたさまざまなお菓子が紹介され、それら一つ一つのお菓子に歴史や楽しみ方があること。
3月のお菓子として馴染みのある、雛祭の菱餅や雛あられ・草餅などにも、その由来、時代の変遷、土地柄による違いなどがあることを詳しく聞くと、日本という国の歴史や育んできた文化の奥深さを感じずにはいられません。
茶の湯は、季節を大事にします。趣向を凝らした道具はもちろん、折々の季節のお菓子を味わいながらいただくお茶の一服は、何よりです。
ネットやバーチャルな世界がもてはやされる時代になりましたが、人が日々の暮らしを通してつくり上げてきた歴史や文化は、日常生活に生きています。
長年親しんできたお茶は、私にとって多くのものを学ぶ機会になっています。
物や事象だけでなく、かけがえのない人とのかかわり、さまざまな学びを大切に、これからも忙中閑ありのお茶のひと時を楽しんでいきたいと思います。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初釜

2025-01-05 19:09:36 | 茶道
2025年は、例年より早い初釜でした。
お稽古をご一緒させていただいている先生のお宅で、楽しい中にも、さまざまな学びのあるひとときを過ごしました。
新春らしい設えに、今年の干支・巳が取り合わされ、新しい1年が始まったのだと、思いを新たにしました。
自身の研鑽の場として、細くても、長く続けていきたいと思います。



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶を楽しむ

2024-12-04 15:14:05 | 茶道
暑かった夏から、秋、瞬く間に冬へと季節が移りました。
今年の秋は、表千家同門会熊本支部が60周年を迎えたこともあり、いつも以上にお茶を楽しむ機会がありました。
11月の記念茶会では、藤崎宮での献茶式に参加、濃茶席、薄茶席、青年部の立礼席、終日お茶席をめぐり、それぞれに趣向を凝らしたお席を楽しみました。
取り合わせられた道具や生けられたお花、お菓子、それぞれに季節感いっぱいでした。
今年は、公私ともに忙しく、お茶席のお手伝いが十分できませんでしたが、来年はしっかり裏方も務めて勉強していきたいと思います。
普段の習いやお茶席など、さまざまな機会を通じ、同じ気持ちを共有できる友人に、新たなご縁をいただいたことにも感謝します。
そして、いろんな方にお茶に親しんでいただきたいと願い、お稽古していきたいと思います。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする