国民健康保険料が高い!医療費の負担が重い!・・・「熊本市国保をよくする会」で改善を要望
5月29日、「熊本市国保をよくする会」で熊本市に「熊本市国保・介護保険料の引き下げ他、制度改善の要望書」を提出し、関係する国保年金課・介護保険課・子ども支援課に現場の声を伝え、懇談しました。
一般会計繰り入れを増やし、国民健康保険料の引き下げを!
熊本市は、大西市長になって国民健康保険会計に対する基準外の一般会計繰り入れを減額し続けてきました。
国も、県単位の保険料統一をすすめる中で、一般会計繰り入れを行わないよう指導を強めています。
しかし国民健康保険料は、他の社会保険などの他の健保と比べても保険料が高く、負担の限界を超えた保険料の支払いができない世帯が多数あります。
この間、急激な物価の高騰が止まらない中で、国保の負担はますます市民生活にのしかかっています。
国庫負担を増やすことが必要ですが、同時にそれを待つまでもなく、自治体の一般会計繰り入れを応分に行い、保険料を引き下げるべきです。
医療費の減免免除の制度「国保法44条減免」の活用推進を!
保険料と併せて、負担が重いのが医療費です。
様々な事情から切羽詰まって医療機関を受診し、医療費の支払いに苦慮している人も少なくありません。
しかし、医療費の減免免除制度である「44条減免」の活用は、毎年数件です。2024年度は3件のみであったと国保年金課の報告がありました。
困窮世帯が増えている中で、制度がほとんど機能していないのは異常です。
医療機関と被保険者、双方への周知をもっと強化し、制度がきちんと活用されていくよう、市としての積極的な取り組みが必要です。
子ども医療費助成制度、なぜ熊本市だけ「完全無料」にならない?・・・市役所建替え費用のわずか1%の7億円でできる
子ども医療費助成制度は、県下の自治体で完全無料化から取り残されるのは熊本市だけという状況になりました。
しかし、熊本市は「持続可能な制度にするために」という理由で、完全無料化を実施しようとしていません。
県下の自治体はどこも、「持続可能な制度として、完全無料の子ども医療費助成制度」を実施しています。
完全無料化に必要な費用は7億円、市役所建替え費用のわずか1%です。
子育て支援が、市役所建替えの犠牲になっています。
他の医療保険と同様に、傷病手当・出産手当の支給を
国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)が、初めて国保制度の問題を指摘しました。
会社員などが加入する健康保険には、傷病・出産手当などがあります。
「法の下の平等」(憲法14条)に照らしても、保険制度の違いにより、給付や免除制度が異なる事態は、一刻も早く解消すべきです。
「すみやかに、国保にも同様に「傷病・出産手当」を創設してほしい」と民商婦人部の参加者の訴えがありました。
要望事項は、以下のとおりです。
【要望内容】
⑴物価高騰の中、高い国保料は大変な負担です。熊本市の国民健康保険料は、全国的にも低い世帯所得の自治体と比較しても高い状況にもかかわらず、一般会計繰り入れは20億円も減らされています。生活を圧迫する保険料は引き下げて市民 の負担を軽減してください。
⑵減免申請について、本人の責によらない理由については、事業者の所得減少についても減免申請について親切に対応してください。
⑶地方創生臨時交付金を活用し、国保料の減免や市独自施策を実施してください。
⑷未就学児の被保険者均等割額の減額制度(5割減額)について、未就学児に限定せず、所得のない0~18歳まで免除対象となるように制度改善をしてください。また、「子どもの医療費完全無償化」は43自治体に広がり、県下で一部負担金の 窓口負担が残っているのは熊本市を含む2市となりました。熊本市でも医科・歯科の医療費一部負担をなくし、18歳までの完全無料化を実施してください。
⑸災害・失業などの特別な理由で申請ができる「医療費の一部負担金の減免」(国保法44条)の制度をポスターなどで市民に広く知らせ、困ったときに使える制度に改善してください。
⑹マイナカードと健康保険証の一本化はやめて、従来の健康保険証を残すよう、国に対して意見書を提出してください。
⑺個人事業主でも、傷病手当が対象となるように制定をしてください。また、産前産後にも必要な休養がとれるように出産手当を給付する制度を確立してください。

5月29日、「熊本市国保をよくする会」で熊本市に「熊本市国保・介護保険料の引き下げ他、制度改善の要望書」を提出し、関係する国保年金課・介護保険課・子ども支援課に現場の声を伝え、懇談しました。
一般会計繰り入れを増やし、国民健康保険料の引き下げを!
熊本市は、大西市長になって国民健康保険会計に対する基準外の一般会計繰り入れを減額し続けてきました。
国も、県単位の保険料統一をすすめる中で、一般会計繰り入れを行わないよう指導を強めています。
しかし国民健康保険料は、他の社会保険などの他の健保と比べても保険料が高く、負担の限界を超えた保険料の支払いができない世帯が多数あります。
この間、急激な物価の高騰が止まらない中で、国保の負担はますます市民生活にのしかかっています。
国庫負担を増やすことが必要ですが、同時にそれを待つまでもなく、自治体の一般会計繰り入れを応分に行い、保険料を引き下げるべきです。
医療費の減免免除の制度「国保法44条減免」の活用推進を!
保険料と併せて、負担が重いのが医療費です。
様々な事情から切羽詰まって医療機関を受診し、医療費の支払いに苦慮している人も少なくありません。
しかし、医療費の減免免除制度である「44条減免」の活用は、毎年数件です。2024年度は3件のみであったと国保年金課の報告がありました。
困窮世帯が増えている中で、制度がほとんど機能していないのは異常です。
医療機関と被保険者、双方への周知をもっと強化し、制度がきちんと活用されていくよう、市としての積極的な取り組みが必要です。
子ども医療費助成制度、なぜ熊本市だけ「完全無料」にならない?・・・市役所建替え費用のわずか1%の7億円でできる
子ども医療費助成制度は、県下の自治体で完全無料化から取り残されるのは熊本市だけという状況になりました。
しかし、熊本市は「持続可能な制度にするために」という理由で、完全無料化を実施しようとしていません。
県下の自治体はどこも、「持続可能な制度として、完全無料の子ども医療費助成制度」を実施しています。
完全無料化に必要な費用は7億円、市役所建替え費用のわずか1%です。
子育て支援が、市役所建替えの犠牲になっています。
他の医療保険と同様に、傷病手当・出産手当の支給を
国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)が、初めて国保制度の問題を指摘しました。
会社員などが加入する健康保険には、傷病・出産手当などがあります。
「法の下の平等」(憲法14条)に照らしても、保険制度の違いにより、給付や免除制度が異なる事態は、一刻も早く解消すべきです。
「すみやかに、国保にも同様に「傷病・出産手当」を創設してほしい」と民商婦人部の参加者の訴えがありました。
要望事項は、以下のとおりです。
【要望内容】
⑴物価高騰の中、高い国保料は大変な負担です。熊本市の国民健康保険料は、全国的にも低い世帯所得の自治体と比較しても高い状況にもかかわらず、一般会計繰り入れは20億円も減らされています。生活を圧迫する保険料は引き下げて市民 の負担を軽減してください。
⑵減免申請について、本人の責によらない理由については、事業者の所得減少についても減免申請について親切に対応してください。
⑶地方創生臨時交付金を活用し、国保料の減免や市独自施策を実施してください。
⑷未就学児の被保険者均等割額の減額制度(5割減額)について、未就学児に限定せず、所得のない0~18歳まで免除対象となるように制度改善をしてください。また、「子どもの医療費完全無償化」は43自治体に広がり、県下で一部負担金の 窓口負担が残っているのは熊本市を含む2市となりました。熊本市でも医科・歯科の医療費一部負担をなくし、18歳までの完全無料化を実施してください。
⑸災害・失業などの特別な理由で申請ができる「医療費の一部負担金の減免」(国保法44条)の制度をポスターなどで市民に広く知らせ、困ったときに使える制度に改善してください。
⑹マイナカードと健康保険証の一本化はやめて、従来の健康保険証を残すよう、国に対して意見書を提出してください。
⑺個人事業主でも、傷病手当が対象となるように制定をしてください。また、産前産後にも必要な休養がとれるように出産手当を給付する制度を確立してください。
