元気に長生き、生き生きと仲間づくりをしよう!
健康づくり・仲間づくり・生きがいづくりの「中央区老人クラブ連合会」
5月27日、熊本市中央区の中央公民館で、「中央区老人クラブ連合会」総会が開かれました。
中央区選出の市議会議員にもご案内があり、参加しました。
今回は、総会議事の後、「会員を増やそう」というテーマでの事例報告がありました。
報告したのは、私も所属する「帯山2町内壮年クラブ」と向山校区老人会でした。
高齢化がすすみ、高齢者は増えていますが、熊本市内各地で老人クラブの休会・廃止が出て、中央区でも老人クラブ数が減っています。
しかも、大江校区・春竹校区の老人クラブは2025年度から老人クラブがとうとうなくなってしまいました。
すでになくなっていた校区もあるので、今年度、中央区老人クラブ連合会に所属して活動するのは、8校区・41老人クラブです。
高齢者の後期高齢化がすすみ、担い手不足が深刻な課題のようです。
しかし、「中央区老人クラブ連合会」が発足して3年目、1年ごとに参加する方々のまとまりが強くなっているように思いました。
みんなで協力して、できることを楽しく、そして仲間を増やして、その思いが伝わってくるような総会でした。
女性リーダーのもとにまとまる連合会、とてもいいです。
高齢化のすすむ時代だからこそ、老人クラブの役割は大切です。
公の支援も行われ、高齢者の元気な活躍の場が地域に広がっていくようにと願います。
私も、楽しくかかわっていきたいと思います。
そして、長生きが喜べる熊本市になるよう、市政でも頑張っていきたいと思います。

健康づくり・仲間づくり・生きがいづくりの「中央区老人クラブ連合会」
5月27日、熊本市中央区の中央公民館で、「中央区老人クラブ連合会」総会が開かれました。
中央区選出の市議会議員にもご案内があり、参加しました。
今回は、総会議事の後、「会員を増やそう」というテーマでの事例報告がありました。
報告したのは、私も所属する「帯山2町内壮年クラブ」と向山校区老人会でした。
高齢化がすすみ、高齢者は増えていますが、熊本市内各地で老人クラブの休会・廃止が出て、中央区でも老人クラブ数が減っています。
しかも、大江校区・春竹校区の老人クラブは2025年度から老人クラブがとうとうなくなってしまいました。
すでになくなっていた校区もあるので、今年度、中央区老人クラブ連合会に所属して活動するのは、8校区・41老人クラブです。
高齢者の後期高齢化がすすみ、担い手不足が深刻な課題のようです。
しかし、「中央区老人クラブ連合会」が発足して3年目、1年ごとに参加する方々のまとまりが強くなっているように思いました。
みんなで協力して、できることを楽しく、そして仲間を増やして、その思いが伝わってくるような総会でした。
女性リーダーのもとにまとまる連合会、とてもいいです。
高齢化のすすむ時代だからこそ、老人クラブの役割は大切です。
公の支援も行われ、高齢者の元気な活躍の場が地域に広がっていくようにと願います。
私も、楽しくかかわっていきたいと思います。
そして、長生きが喜べる熊本市になるよう、市政でも頑張っていきたいと思います。
