goo blog サービス終了のお知らせ 

上野みえこの庭

日本共産党熊本市議の上野みえこのブログです。

6月議会報告(その3)・・・・・・熊本地震への対応へ、改善を求めました

2016-06-12 15:37:43 | 熊本市議会
1日の開催となった6月議会、質疑の時間は一人わずか10分でした。
限られた持ち時間ではありましたが、日本共産党市議団は、3人で30分の時間を目いっぱい使って、熊本地震への対応の問題点を指摘し、改善を求めました。

私は、①「災害援護資金貸付事業」、②「地震発生後の子どもたちの心のケアとしてのスクールカウンセラー設置問題」、③「学校施設の応急修理」、④「震災復興基金」の4点を質問しました。

【質問内容】は以下のとおり

まず初めに、「災害援護資金貸付事業」に21億6000万円の補正が提案されています。この制度は、そもそも被災者への制度であり、かつ所得制限もあり、生活が大変な方々がその住居や家財などの生活立て直しに利用する制度です。ところが、根拠法令となっている「災害弔慰金の支給等に関する法律」の定めによって、措置期間は無利子であるものの、返済が始まれば年3%の利息を徴収することになっています。中小企業に貸し付けられる「特別融資」は、利息補給によって、3年間は無利子の措置が取られます。そういう対応を見ましても、「災害援護資金貸付」は、最も困った方の利用するであり、利息3%の徴収について、利子補給など、市として何らかの措置を講じて、無利子の貸付けにすることはできないでしょうか。
また、「災害弔慰金の支給等に関する法律」は、昭和48年にできた法律です。その公布当初から、利率3%が定められており、超低金利の今の時代に全くそぐわないものと思われます。また、償還金が期限内に返済できなかった場合は、年利10・75%の違約金まで払わなければならない仕組みになっています。その違約金もまた、法の公布と同時公布された施行令に定められたものです。これら実態に合わない利息や違約金の徴収はやめて、無利子での貸し付け、違約金はとらないよう、被災者に大きな負担を求めるような制度の見直しを国に求めていただきたいと思いますがいかがでしょうか。

(答弁)

 「災害援護資金貸付事業」は、被災によって大きなダメージを受けただけでなく、その中でも生活が厳しいであろう方々が利用する制度です。その趣旨に則り、国に対し、利息と違約金徴収の中止を強く求めていただくよう要望します。災害援護資金貸付は、措置期間の3年が経過し、実際に返済が始まった時、被災者の方々の状況によっては返済が難しいという状況も出てきます。法律の施行令第11条には「償還金の支払猶予」が定められています。償還が始まった場合には、実情に応じてこうした猶予制度も適切に運用していただくよう要望しておきます。

 続けてお尋ねいたします。
 第1に、スクールカウンセラー設置について伺います。
地震発生後の子どもたちの心のケアとして、市立高校では通常のカウンセラー業務で対応されました。小中学校では通常のスクールカウンセラーを拡充配置し、通常よりも手厚い相談体制が取られました。市立幼稚園では、他県の大学のボランティアによる相談体制がつくられました。要するに、市内の市立幼稚園・小中学校・市立高校については、何らかの形で手厚い相談に応えられるような体制が取られました。
今回のスクールカウンセラー配置事業の補正予算9900万円は、小中学校を対象としたスクルールカウンセラー配置の拡充にかかるもので、夏休み前・7月までの配置の分になっています。心のケアは、1学期で必要なくなるという内容のもではないので、その後も必要な相談に手厚く応えていけるような体制の確保が重要と思われます。補正予算部分の事業終了後のカウンセラー体制拡充について、考えをお聞かせください。
また、市内の小中学校同様に、県立高校でも、県の地震対応の補正で災害発生地域の県立高校に対し、スクールカウンセラーの配置拡充が行われました。もともとすべての県立高校には日常スクールカウンセラーが配置されています。ところが、今回の地震では私立高校のスクルールカウンセラー配置拡充は行われておらず、通常業務の範囲で相談業務が行われたことになりますが、昨年度の実績で言えば、市内の私立高校14校のうち2校にはスクールカウンセラーが配置されていません。この点では、今年度の私立高校への配置状況を把握することと、私立高校も含めたスクールカウンセラーの配置拡充と、未配置校への配置が行われるよう、県に対し、申し入れていただきたいと考えますがいかがでしょうか。
 第2に、補正予算に「応急対応等経費」として熊本城の応急修繕経費が提案されています。熊本城の損傷は誰もが承知の通り大変な被害を受けており、放置しておけば、まわりへ危険な被害を及ぼすことも考えられるので、一定の応急修理は必要であろうと思います。
 今回の熊本地震は、前震・本震という震度7レベルの地震が相次ぎ発生するという未曽有の地震災害であったと同時に、余震がすでに1700回近くも発生するという、想像できない地震災害の様相を呈しています。火山や地震の専門家も様々な形で、今後もかなり大きな余震が襲ってくるという意見を述べられています。だからこそ、応急的に手を付けるべきは、学校施設の応急修理ではないでしょうか。本震によって体育館が避難所として使えなくなったところが24カ所、教育委員会が調べた被害状況調書(5月2日現在)によれば、小学校95校、中学校42校、市立高校2校、市立幼稚園8園から被害報告があり、すべての学校施設が損傷を受けています。すべてを紹介することはできませんが、破損にとどまらず、かなりのところで「さらなる落下の恐れ」「落下しそう」「外壁に近づかないほうがいい」「生徒が入れない」あるいは「隙間があり危険である。緊急を要する」「樹木の倒壊の危険」「天井の扇風機が落ちかけている」「ガラスのヒビ割れ」「壁の亀裂」「金属部品落下の恐れ」などと書かれており、詳細に見れば見るほど、子どもたちが日常過ごす場所としての安全性の確保の問題、今後何らかの理由で避難所としての活用が必要となった場合なども考えると、一刻の放置も許されないのではないかと思います。
 今回の補正予算には提案がないものの、学校施設については、復興計画による段階的な修繕・改修だけではなく、急ぎの応急修理が必要ではないかと思います。この点についてはどのようにお考えでしょうか。
第3に、今回の補正予算に「震災復興計画関係経費」が提案されています。有識者会議等も開かれ計画が策定されていくことと思います。今後、金額の面、内容の面でも多岐にわたる復興については、地域や被災者の実情に即し、自由に活用できる財源が必要となってきます。先日県で開かれた「復旧・復興有識者会議」でも「復興基金」のことが話題になっていました。東日本大震災の被害に見舞われた政令市・仙台市では、全国からの寄付金等で市独自に総額279億円の「震災復興基金」がつくられました。今後熊本市が、地域の要求に縦横に応えられるような復興を進めていこうとするとき、「復興基金」の役割は重要と思われます。国としても是非つくってほしいと考えますし、やり方はいろいろあると思います。今後検討されていくであろう「復興基金」について、市長のお考えをお聞かせください。
 以上3点、市長ならびに教育長にお尋ね致します。

(答弁)
 
 いよいよ「復興計画」の策定も始まっていきます。応急的な対応から、本格的な復興の時期へとステージが移っていきます。本日、日本共産党市議団として質疑で指摘した点は、求められる対応への改善策のごく一部です。今後は、日本共産党市議団としても設置を要望していた復旧・復興にかかる特別委員会での論議も始まっていきます。今後も様々な場で、被災者の立場に立った支援策の実施を積極的に提案していく立場を表明しまして、質疑を終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京鹿子

2016-06-11 17:12:25 | 花だより
今月4日頃に梅雨入りしたようですが、あまり雨も降らず、外に出かけるのにはいいのですが、鉢の水やりには苦労します。
ちょっと油断すると、カラカラになって、しおれた葉っぱを見ると、とても可愛いそうです。
朝から5分早く準備をして、朝の水やりを頑張りたいと思います。
夕方は暗くなって、外に立っていると、蚊に追いかけられて、それはもうたいへん。手足は、ボコボコです(泣)

今年は、京鹿子がピンクの花を咲かせました。
鉢が小さいと、いじけて花をつけない草だそうですが、今年は機嫌がよかったみたいです。
地植えが良いと聞いていますが、なかなかできないまま、毎年そのままになっています。来年の春は地植えにチャレンジしたいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日、復興・平和 声を夢を手をつなごう!「くまみん大集会」

2016-06-11 11:50:56 | 選挙
明日は、手をつないで熊本から政治を変える「くまみん大集会」です。

あべ広美さんが国政への決意を語る「くまみん大集会」
みんなで参加しましょう!

5月12日(日)午前10時から
熊本市中央区・白川公園
【第1部】復興ライブ
【第2部】総決起集会
お話は、市民連合代表:奥田愛基さん、廣瀬清吾さん
各野党から:日本共産党は、吉良よしこ参議院議員が挨拶します。
その他、各市民団体やくまみんからの訴えがあります。

是非、お誘い合わせてご参加ください!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月議会報告(その2)・・・・・国民健康保険会計の問題点指摘「一般会計繰り入れ減額が会計悪化の原因」

2016-06-10 15:43:29 | 熊本市議会
国民健康保険会計の補正予算の問題点を指摘しました。
平成26年度末の国保会計赤字は、累積で21億でしたが、大西市長の下で累積赤字が43億円へと2倍以上に増えました。
MICE計画には500億円もの投資を計画しながら、国民健康保険会計への一般会計繰り入れ・赤字補てん分を大幅に減額したからです。
こんなやり方では、国保の傷口は、広がるばかりです。
6月議会補正予算に討論し、問題点を指摘しました。

(討論)
専決処分の報告となっている「国民健康保険会計補正予算」は、平成27年度末の累積収支不足見込み額42億円に留保分の1億円を加えた43億円を、繰り上げ充用しようというものです。国民健康保険会計では、前市長の時代、平成21年度に累積赤字が過去最高の84億円となったことから、国保健全化10ヵ年計画に基づき、平成26年度までの5年間、増え続ける累積赤字の解消のために一般会計繰り入れの赤字補てん分が増やされました。平成22年度・17・2億円、平成23年度・18・2億円、平成24年度・28・2億円、平成25年度・28・2億円、平成26年度・20億円と大幅に増額され、平成26年度以外の4年は単年度収支が黒字になり、累積赤字も大幅に解消され、平成26年度末には20・4億円となりました。ところが、大西市長になって平成27年度から、一般会計繰り入れ赤字補てん分が8億円に減額され、単年度収支が21億6000万円の赤字に転落、累積収支は43億円の赤字へと膨れ上がりました。前年度末20億円まで減っていた累積赤字が2倍以上になってしまったわけです。しかも、今年度予算でも8億円の赤字補てんしか予算化されていないので、累積収支はさらに悪化することが予想されます。いよいよ国保財政の県への移管が2年後の平成30年度に迫っています。そのとき大きな赤字を抱えていれば、どのみち市の責任で赤字解消策を考えなければなりません。そうならないためにも計画的な解消策を積み重ねていくことが適切であろうと思います。市長に置かれては、前市長の時と比べ大きく減額した一般会計繰り入れを元に戻し、計画的な国保会計の赤字解消に努めていかれることを要望しておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月議会報告(その1)・・・・・熊本地震にかかる補正予算の問題点を指摘

2016-06-10 15:31:56 | 熊本市議会
1日だけの開催となった6月議会、補正予算の問題点を指摘しました。

「一般会計補正予算」では、主な補正内容となっている熊本地震対応関連予算について意見を述べます。
第1に、避難所の設置等関連経費として、拠点・指定等の一般避難所設置運営に13億2000万円、福祉避難所の設置運営に3億2800万円、そのほか避難所物資の輸送と避難者移送に約3億400万円が予算化されています。避難所運営の問題点は、山部議員が質疑でも述べましたように、前震発災直後の4月15日に内閣府から「避難所の生活環境の整備について」という通達がいち早く出され、ベット・マット・カーペット・畳等、間仕切り用パーティーション、冷暖房機器、テレビ・ラジオ、洗濯機・乾燥機、シャワーや仮設風呂、仮設トイレ等の整備など、避難者のプライバシー確保、暑さ・寒さ対策、入浴や洗濯の機会確保などの生活環境の改善対策を講じることや、栄養バランスが確保された適温食の提供、福祉避難所の設置等も含めた避難所環境の整備への十分な配慮を求めています。ところが、この通知がいつまで経っても現場に生かされませんでした。5月20日は、「避難所における食生活の改善について」という再度の改善を求める通知が短期間に出されたことは、極めて異例のことであり、国会でも問題になった避難所運営についての市の姿勢は厳しく問われなければなりません。
第2に、住宅再建については、今回みなし応急仮設住宅借り上げ業務委託費が1300万円予算化されていますが、国会で安部首相は「半壊でもそこには当分住めない状況があるから、半壊と認定された住宅を有する方々についても、その希望をしっかり伺いながら、この制度をできる限り柔軟に運用していく考えである」と答弁されており、仮設住宅の提供については、半壊であっても解体を前提をしないという国の立場での運用が必要であると思います。
そして、那須議員が質疑で指摘しましたように、生活再建支援金や修繕費用の抜本拡充など、再建に見合った金額支給を実施していくべきであります。
第3に、経済的な支援では、生活必需品支給は金額が少なく、品目にも限りがあるので、必要な人に必要な品物が支給できるような制度とすべきです。災害援護資金貸付は、被災者の中でも経済的に厳しい方の利用する制度であり、質疑で言いましたように無利子での貸し付けや違約金の廃止はもちろん、返済猶予の延長など、柔軟な対応が必要です。
第4に、農水産業復旧支援経費として、農業用倉庫・機械等の修繕への助成として9億9900万円予算化されています。被災された農家からは、「本人負担の1割も厳しい」との声もあり、復旧にとどまらず、持続可能な農業にしていくためにも、本人負担の軽減措置が取られていくよう要望しておきます。農業共同施設等の復旧・修繕等に9億8000万円も、事業者負担が3割で負担が大きいので補助率引き上げを国へも要望していただきたいと思います。
第5に、熊本地震によって離職された方も少なくありません。現在、ハローワークや労働局などで様々な対策が行われてはいますが、ここでも市が率先して雇用の創出に取り組んでいくことが必要です。現在、避難所関連の経費として約3000万円が予算化され、震災を理由に離職した人を対象に避難所対応の臨時職員が50人雇用されています。しかし、期間がわずか3か月であることや人数も50人では、少ないと思います。今後は、人数を増やし、期間を延長した本格的な臨時雇用創出に市として引き続き取り組んでいくことや、国に対し熊本地震に対応した雇用創出基金事業の創設を求めていただきたいと思います。
第6に、教育分野では、お尋ねしましたスクールカウンセラーを幼稚園から高校に至るまで、公私の区別なく、子どもたちへ手厚いケアがなされていくような体制拡充を要望しておきます。学校施設については、施設の修繕・改修について特段の措置を速やかに講じ、国に対しては東日本震災に準じた100%の国費負担を強く要望していただきたいと思います。
第7に、震災復興計画につきましては、今後策定作業が始まっていくことになりますので、内容の議論は今後の課題となるでしょうが、策定にあたり、被災の状況や被災当事者の意見が最大限反映されるような策定過程が必要です。そして、細かな内容は別として、国・県・市が協力して、熊本地震にあった内容での利活用ができるような「復興基金制度」をつくり,速やかな復旧・復興につなげていただきたいと存じます。
 市長は、今回の熊本地震は、震度7の地震がたて続けに2回も発生するという過去に例を見ない地震であり、復旧・復興も前例のない支援策が必要」との認識を述べておられましたが、今回の補正予算を見てみますと、独自性のある支援策というものは見えません。それどころか、各種支援策の運用についても、市の裁量が全く見られないために、被災者の方々の大きな不満になっています。今回、議会で指摘された事項も含め、改めて被災者の方々の声に耳を傾け、実情をつぶさに見て、その願いに沿った支援策を実施していかれるよう要望いたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする