goo blog サービス終了のお知らせ 

Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

久しぶりに佐島で買い物

2022-07-16 | 横浜・横須賀・三浦・鎌倉・湘南・西湘のいいとこ
先日 美味しい魚が食べたくなって佐島へ買い物へ行ってきました

夕方近くになってしまったので、丸吉商店さんはお店を閉めるところでほぼ見るものがなく 仕方なくトコブシだけ購入し、魚は並びにある大翔水産さんで


今の時期は回遊魚系が多く、カツオをはじめワカシやショゴ、トビウオやカマス・ソーダなんかも入っていましたね。また2店共にタコも多く入っていました。







うちの子が白身魚が好きなのでいい魚があったら欲しかったんですけど、残念ながらあまりなく、今回はマダイ・タコ・アカイカを購入しました。




まぁどれも鮮度が良く保存もいいんでしょうね~。素晴らしく美味しかったですよ





久しぶりの海遊び

2022-06-29 | 横浜・横須賀・三浦・鎌倉・湘南・西湘のいいとこ
昨日は午前中は西伊豆での釣りの片付けで時間がかかり、午後は息子が小学校から帰ってきてから葉山へ海遊びに行ってきました

子供も小学校へ行きだすと、平日にあんまり休ませることも出来ないですからね~。かといって土日に海に行くのはバカらしいほど混んでますからね




16時過ぎに到着しても充分明るいし、そして暑い でも日差しは真昼間よりは優しいんで 日焼けしすぎないのもいいんですよ なにしろ空いてますしね。


娘にとっては海でまともに遊ぶのは初めてで、波打ち際に連れて行ったらビビッて泣き出しちゃいました そしてワタシが捕まえたカニを見せると、触りにきたものの、案の定カニに挟まれまた泣き出すしで

それでも砂で遊んだりして楽しんでたようで、昨日は早めに寝ちゃいました





地元の少年たちが堤防から飛び込んで遊んでるのを見て、ちょっと懐かしく思ったり、うちの息子もこういう遊びをするのかな~?なんて思ったりもしましたが、未だに海で泳ぐことも出来ないビビリな息子を見てると、ちょっと心配になったりもして




そんなこんなで日暮れ近くまで遊んでたら富士山のシルエットが出てきて 見慣れてる景色だけどやっぱり富士山があるといいもんだなと。




ハートのバス停

2022-05-30 | 横浜・横須賀・三浦・鎌倉・湘南・西湘のいいとこ
昨日は久しぶりに日曜日にお休みをとりました。

5月だというのに夏のような気温 家族で海にでも行こうかと、お昼頃に葉山方面へ行ってみましたが、これがどこの駐車場も満車状態

考えることは皆さん一緒ですね

うちは近いのでUターンして帰りました。しかし改めて平日に休めるというのはいいなぁと思いましたよ。

なんの写真もないのもさみしいので、かわいいバス停の写真でも載せておきます





CL決勝 またしてもレアルマドリーがやってくれました
通算14度目のビックイヤー 試合は終始押され気味だったようですが、よくぞよくぞといった感じです
残念ながらリバプール南野選手はベンチでしたが、出ていたらリバプールを応援したかもな〜


磯子区の国指定史跡 三殿台遺跡

2022-03-30 | 横浜・横須賀・三浦・鎌倉・湘南・西湘のいいとこ
磯子区にこんな場所があったなんてことをこの時知りました



ここはなんだろう?と中へ入ってみたら、丁度ボランティアガイドの方がいて、色々と教えてもらいました。

昭和36年、隣接する岡村小学校の校地拡張予定地となったときに、発掘調査が行われ、その際に縄文時代~古墳時代にわたる約270軒の竪穴住居跡が複雑に重なり合って見つかり、特に南関東地方で稲作が始まった弥生時代中期と、その直後の後期の住居跡が多く発見されたのだそうで。

そして遺跡の東側の一部は学校用地とし、大部分は史跡として保存されたのだそうです。



地面に打ってある木の杭は遺跡跡、この建物は実際に発掘されたときの状況をそのままの状態で残す為に建てられたそうです。ちなみに中には入れないので、窓からの見学のみです。







kの竪穴式住居はレプリカで、縄文・弥生・古墳時代と3つの時代のものが展示されています。









敷地を入った所には横浜市三殿台考古館として、その時代の土器などが展示されています。









敷地も考古館も入場無料なので、ご興味のある方は訪れてみるのもいいかもですよ。




葉山 旨味干魚と熟成魚介 佐々木良太郎商店

2022-03-10 | 横浜・横須賀・三浦・鎌倉・湘南・西湘のいいとこ
以前から気になっていた干物屋さん。初めて行ってきました~


干物はみんな真空パックされているので、保存など扱いやすくて マイワシとアジを買いましたけど、食べてもバッチリ美味しかったです
 



佐島で魚のお買い物

2022-02-03 | 横浜・横須賀・三浦・鎌倉・湘南・西湘のいいとこ
先日久しぶりに佐島に魚を買いに行きましたよ~


まずは丸吉商店でカワハギ・ホウボウ・マルイカを購入。カワハギは大きいのを選んだら3700円位しちゃいました



冬らしくアンコウがいましたが、さすがに購入は出来ませんよね





次に大翔水産でスミヤキと鎌倉産のハマグリ、ワカメを購入。







なんだかんだ7500円位使っちゃいました その日のうちにハマグリは焼いて、魚とイカは刺身に。カワハギは肝パンで最高に美味しかったですね スミヤキは骨が多いのですき身にして食べるといいんだとか。

カワハギの半身は翌日煮魚で食べましたよ~


逗子マリーナで朝市

2021-12-06 | 横浜・横須賀・三浦・鎌倉・湘南・西湘のいいとこ
昨日 逗子マリーナに行ったら朝市をやっていたのでのぞいてみました






逗子マリーナでもこんなことやっているだな~と、聞いてみたら今回が初だったそうで、次回行うとしても不定期なんだそうです。


地場産の魚介や野菜がたくさんあるわけではなかったですけど、それなりに楽しめたし、いい買い物が出来たので、もっと開催してほしいですね


今回はサザエとカマスの丸干し、タコめし用にカットタコ、それとあんまり見たことない大根を購入です。








天気が良かったら景色もいいんですけど、ちょっと雲が多かったですね~




鷹取山ハイキングコース

2021-11-23 | 横浜・横須賀・三浦・鎌倉・湘南・西湘のいいとこ
鷹取山公園から帰りは普通に帰るつもりでいたんですけど、息子の体力が余っている感じだったので、逗子方面に抜けるハイキングコースを行ってみることにしました。

ワタシは短パン・クロックスというラフな格好だったので、ぬかるんだ山道はちょっとシビレました
















タイワンリスの姿が見れたり、こういった舗装されていない自然の道を歩く機会も、今の世の中さほどないので息子は楽しそうだったのが良かったです。



三浦半島にはこういったハイキングコースはまだあるので、また暇なときに違うところに行ってみようかな







鷹取山公園

2021-11-21 | 横浜・横須賀・三浦・鎌倉・湘南・西湘のいいとこ
9月の終わり頃に行ったんですけどね、このブログに上げるのを忘れていました


自分が子供の頃にたまに遊びに行っていた鷹取山。独特の岩の雰囲気が好きだったので、いつか息子を連れて行こうと思っていました。ワタシ的にはもう何十年振りって感じで、すごく懐かしい場所です。

名称は鷹取山公園となっていますが、展望台があるだけで遊具などは一切なく、整備された公園とは違いほぼ自然のまんまです。





この階段を上っていくと展望台の麓。おっさんにはなりましたが、これくらいならまだまだ












展望台からの景色。こちらは東京湾側。





こちらは相模湾側。海は少ししか見えませんが。



鷹取山の岩盤質な雰囲気は三浦半島の中では珍しいかと。













葉山周辺のコインパーキングの夏料金

2021-09-30 | 横浜・横須賀・三浦・鎌倉・湘南・西湘のいいとこ
昨日はまだ完成していない記事なのに予約投稿で保存していたせいで、誤って投稿されてしまいました 本日改めて手直したものを投稿させて頂きます



夏場の葉山辺りのコインパーキング、しょうがないし分かっちゃいるけど、一気に値段が上がりますね~

これが8月いっぱいならいいんですけど、9月いっぱいってのが釣りするのに痛いんだよね~  ぶっちゃけ8月の夏休み期間は海水浴やらなんやらで、駐車場もそうですが、道路も混むので海岸線を走るのは敬遠しちゃいます。

ただ去年今年とコロナ禍で平日であればそれほどでもなかったんですが、緊急事態宣言が発令中は封鎖されてしまっている駐車場もあるのでね。そんな中で駐車できるパーキングの料金看板を少しですが写真に収めておきました。本当はもっとたくさんの看板を写真で撮っておきたかったのですが。。。






そんな中でもここは平日なら良心的だな 土日祝日でも他より安いし





他にも安くていいなと思える真名瀬のパーキングなんかは、緊急事態宣言発令中は閉鎖されて使えないので痛いですよね



8月の半ばくらいで夏料金から通常料金に変更になっているパーキングもありました。これは緊急事態宣言の影響でしょうけど。

通常時はだいたいのところが最大1000円前後の値段設定ですね。

10月からは緊急事態宣言も解除となり、駐車料金も通常時に戻るでしょうから、釣りにはいい季節になるかな~ とは言っても感染対策は相変わらずしっかりとですね