真実と幻想と創価学会

創価学会について色々書いています。ほぼ毎週日曜更新。

自由の砦 より「私は見た!池田創価学会の実態を」 その6

2014-03-23 22:05:54 | 創価学会問題

一連のポーリー女史の手記については、もうご存知の方も多いでしょうが「創価学会による被害者の会・自由の砦」というサイトで全文が掲載されています。

私が記事にしてきた「池田大作の品格PART2」という本にはその中からの抜粋と言うことで、全文は載っていないんですよね。

ですので今回はその載っていない文から、特にご紹介したい箇所をお届けします。

「とりとめもない、内容薄い本」 より

 日本に着くまでの長い時間、私は祖父の死後に出版された本『生命の選択』 (※邦題『21世紀への対話』)を読みました。この本は祖父と、池田大作という日本の仏教指導者との対談を収録したものです。
 この対談がなされた時期は、歴史家だった祖父アーノルド・トインビーが85歳の時で、脳出血で倒れる少し前でした。この本は、祖父の著作の中でも最も忘れ去られたような本で、性教育から始まって、汚染、戦争などに至るまで、とりとめもなく長々とした、二人のおしゃべりを収録したものです。

ポーリー女史は、池田氏に招待されなければ生涯この本を手に取ることはなかったのかもしれません。孫娘に「最も忘れ去れたような本」とまで言われてしまうとは、この対談本の価値が創価学会で宣揚されているものと実際とではどれだけ乖離しているかが如実に表れている一場面といっていいでしょう。

池田の虚像崇める会員達 より

 なお、後で、彼の写真の撮り方を見ることができましたが、彼は、側近がフィルム入りのカメラを渡すと、腕を伸ばしてカメラを構え、ファインダーも覗かないまま、適当にシャッターを切っていくのです。
 その撮り方について質問をすると、側近は「先生は、写真を目で撮るのではなく、心で撮るんですよ」とささやきました。

更にその後ろで、同じアングルでカメラを構えた人がいなかったか要チェックですw

“対談集”続編の出版狙う より

「私の使命は、彼の作品を全世界の人に読んでもらうようにすることです。そのために、あなたも協力してくれるでしょうね」と言われ、私は「ノー」とは言えませんでした。
「約束しますね? 約束してくれますね?」と言われ、彼が私に何を期待しているのか、不安に思いました。
「そこで突然、彼は“トインビー・池田会談で、まだ出版されていない部分があり、近いうちに出版にこぎつけられる”という事を明かしました。
 この旅行の目的の一部が、ここで明らかになった訳です。

何だか脅しに近いような雰囲気に読み取れます。実際にどのような口調だったのかは分かりませんが、少なくともポーリー女史ご自身がどのように感じておられたかは容易に察することができます。

池田の表情が突如一変 より

 また、食事が進む中で、気まずい思いをする瞬間がありました。
 彼は私達に、「トインビー博士は別れ際に、私にどんな戒めの言葉を与えてくれたとおもいますか?」と質問してきました。
 考え抜いたあげく、夫が少しヤケ気味に
「貪欲(どんよく)であってはならない、ということでしょう」と答えてしまいました。
 すると池田氏の大きな顔は、氷のように冷たい表情に一変したのです。あたかも武士達でも召集して、私達を外へ引っ張り出すのではないか、とすら思えました。

ポーリー女史の旦那さん(ピーター氏)に何か賞でもあげたい気分ですw英雄と称するにも等しいひと言を発してくれました。

対してその発言を受けて顔色を変える辺り、池田氏の器の小ささが浮き彫りになっていますね。これもある意味、何らかの賞を与えてあげたい気分ですw

これが池田創価学会の実態だ より

 また、まったく民主主義的な要素のない、階級支配的な団体であり、池田氏が絶対的権力を手中に握っている組織です。会員には、1日に2度の勤行以外に、ほとんど宗教的かつ倫理的な修行を課してはいませんが、一方、組織内では、ほとんど絶対的な服従のもとで活動に参加することが求められています。
 池田氏が政党である公明党を作ったことにより、彼がこの権力をどのように使っていくのかを警戒する声をが聞かれはじめました。この警戒感をほぐすため、表向きは、党と創価学会とは分離されましたが、しかし、党の議員は全て創価学会員なのです。

ポーリー女史は創価学会のことを調べられたのですね。そしてそれは簡潔ながらも実に客観的に実態を捉えられていると思います。

民主主義的要素がないというのは、議員のほとんどが学会員である(確か一人だけ非学会員でしたね)公明党においてもそうです。党の代表は今まで一度たりとも選挙によって選ばれておらず、どのように選出されて決定されているかは明らかにされていません。

また党と学会が分離されていることが「表向き」であり、中身が学会そのものであることを指摘することで池田氏の政治に関する権力の警戒感が薄れる要素になっていないということも、重要な指摘の一つであるかと思います。

・・・というように、とても豪華な歓待を受けた海外のお客様が抱いた感想がこれでは、創価学会としては仏敵にでもしたい気分かもしれませんね。

でもそんなネガキャンをしてしまうとこの手記の存在やトインビー対談の重要性、信憑性に至るまで学会員さんたちの目に触れる危険性があります。ですから無かったことにするしか学会には手がないのでしょう。

以前親しく交流させて頂いていたみるさんの「意味のないことなんて起こらない」というブログでも、このポーリー女史の手記が紹介されています。

よろしければ併せてご覧になってみてください。

「偉人の七光[トインビー編1]」(意味のないことなんて起こらない)

「偉人の七光[トインビー編2]」(意味のないことなんて起こらない)

「偉人の七光[トインビー編おまけ]」(意味のないことなんて起こらない)