goo blog サービス終了のお知らせ 

真実と幻想と創価学会

創価学会について色々書いています。ほぼ毎週日曜更新。

マインドコントロールとは何か より「認知的不協和の理論」その5

2015-05-24 17:50:36 | 認知的不協和の理論
マインド・コントロールとは何か マインド・コントロールとは何か
価格:¥ 1,427(税込)
発売日:1995-08

 第5章 「人間が変わること」の理解のための社会心理学研究 より

決定後の不協和の効果

マインドコントロールとは何か より「認知的不協和の理論」その5

~前略

 たとえば、大切なものを二つもっていて、いずれか一方は、あきらめなければならないという状況に追い込まれたときのことを想像すればよい。ある組織のメンバーになって新しい自分を生きはじめるか、あるいは、私たちの社会のメンバーとしてこのまま「将来の夢」を追求するか、どちらも棄てがたいというような事態である。しかし、どちらか一方しか選択できないのである。その人は、その組織のメンバーになっていままでとはまったく異なる人生を歩めば、確実に幸福を手にすることができると信じたとする。しかし、そうすることで、いままで描いてきた自己の将来像はどうなるのであろうか。

と、ここからとある実験の詳細が紹介されます。

その実験ではミネソタ大学の女子大学生57人に「色々な商品を開発しているメーカーの市場調査で、新製品に対しての感想を知りたい」と説明。

新製品としてトースター、ラジオ、ドライヤー、コーヒーポット、携帯ラジオ、電気スタンド、絹の壁掛け、美術の本の8つについて「全然欲しくない」から「非常に欲しい」まで8段階評価をつけてもらう。

その際女子大生に「調査の返礼として評価後、非常に欲しいと高く評価した2つの品物のうちいずれか一つを贈呈する」と告げる。

そして贈呈される一つを選びそれが包装されて女子大生に手渡された後「さっきのは第一印象の調査なのでもう一度製品の報告書を読んで検討してから最終評価をしてほしい」と再評価してもらう。

・・・という実験の説明の続きが以下の文です。

 このような手続きのあと被験者の評価には、ある特徴が認められた。それは、自分が、返礼として受け取った製品に対する評価が、最初の段階の評価と比べたら高くなっており、一方、選ばなかったもう一つの製品の評価は低くなっていたのである。つまり、被験者は、両方ともに魅力的なものから二者択一を迫られて、一つに決定したことで、選ばなかった製品に対する魅力との間に認知的不協和を経験したというわけである。そして、被験者は、二回目の評定の段階では、選んだほうの魅力をより高くし、もう一方で、選ばなかったほうの魅力を下げるという意思決定をして、その不協和を低減したというのである。

~中略~

 このことから、破壊的カルトに入ることを迷っていたとしても、入ってしまえば、その選択は他の選択より正しかったのだと一般に思おうとする傾向があるといえる。マインド・コントロールでは、個人が二者択一で迷っているとき、一時的なコントロール、つまり状況の力などを駆使してメンバーに引き込む。そうすることが、人は事前に迷っていたとしても、結局メンバーになったことをよかったことだと思わせ、同時に、自分が以前魅力的に思っていた事柄は、実はつまらないものであったと認知させる技術になるのである。

ちょっと実験の説明が本の中ではややこしかったので自分で簡単に説明してみましたが、お分かり頂けましたでしょうか。

きっと皆様も普段の生活の中でこういった心理を経験されたことがあると思います。

何か買い物をしたときなど「あ~、やっぱりあっちの方が良かったかな~」とか思っても、何かと理由をつけて買ったほうに納得しようとしたり。

「やってみなければ分からない」

「一度やってみて、それで嫌だったら辞めたらいい」

なんて何処かの組織の常套句ですね。これが認知させる技術なんですって。

そして本では組織に入る・入らないのことについて言及していますが、学会問題での本質は活動行為に重きを置いて考えるべきでしょう。

「活動(財務)する」「活動(財務)しない」の選択による認知の強化です。

上記の説明による心理作用からすれば、「活動(財務)する」ことによって「活動(財務)する」ことの選択が正しいことだと思うようになり、「活動(財務)しない」という選択がつまらないものであると思い込む傾向があるということです。

元活動家の方たちのお話を聞いていますと、多かれ少なかれ何らかの活動に際して元々の自分の価値観や社会一般の価値観と合わないことも経験されているようです。

その価値観の違いはストレスとして「認知的不協和」を起こし、そのストレスを低減しようとして「してしまった活動」をより正しいと思い、より「正しくする」ために活動に熱心になっていく・・・のではないかと思います。

更に言えば学会ではご丁寧に、「正しくする」ための理由が最初からたくさん用意されていますからね。アフターケアも万全というわけです。

さてさて、先週までパソコンの不調により皆様にはご心配をおかけしました(別にしてないって?w)。

不調をきたしたハードディスクをSSDに交換し、まっさらなところにOSを入れてこれでOK!というのが先週の状態。

そこからデータの引継ぎなどして、と考えていたのですが何やらまた調子がおかしい。

Windowsユーザーの方はご存知かと思いますが、パソコンをシャットダウンした時に勝手に更新プログラムをインストールしていくじゃないですか。

その更新(180個超あった)が毎回失敗し、そのたびに長時間再起動かかるという現象が。

それで今回ハードディスク交換を指導してくれた友人に相談すると、手動で数個ずつ更新していき、エラーの出る更新プログラムを炙り出し、そのエラーに個々に対応していくというもので。

結局、更新していく順番が問題だったようで4つあったエラーの更新プログラムを最後に更新するとちゃんと更新できました。

これで本当にやっと復活です。むしろ、前よりスピーディーに快適になり、おそらく寿命も延びたことでしょう。

ではでは皆様、パソコンが再び問題を起こさなければまた来週~w


マインドコントロールとは何か より「認知的不協和の理論」その4

2014-06-29 21:39:34 | 認知的不協和の理論
マインド・コントロールとは何か マインド・コントロールとは何か
価格:¥ 1,427(税込)
発売日:1995-08

第5章 「人間が変わること」の理解のための社会心理学研究 より

不協和の低減の仕方・2

マインドコントロールとは何か より「認知的不協和の理論」その4

 そして第三の仕方が、新しい認知要素を付加するというものである。このやり方についても、例をあげてみよう。ある人が、タバコを吸うことが健康を害するということに関連するある認知と、自分がタバコを吸いつづけているという行動に関する認知とのあいだに不協和が起こった場合、人は不協和を低減させるような新しい情報を積極的に探し求め、それと同時に、既存の不協和を増大させるような新しい情報を回避しようとする。その結果、タバコが健康に有害であるという見解に批判的な情報を探しだすことによって、不協和を低減するのである。

~中略~

 破壊的カルトは、この第三の理屈でもって、予言が外れたり、約束反故の事態になったときの急場をのりきることが多い。たとえば、「われわれの祈りが神に通じた」あるいは、「自分たちメンバーの努力が足りないところに約束反故の原因がある」などの説明を新たに付加するのである。

第三の理屈、ズバリ「信心が足りない」という常套句が当てはまりますね。

常套句、ですよねぇ・・・。

うちの母親の口からも聞いたことがありますよ。この台詞。

私からしたら「信心が足りない」ということの因果関係を見せてみろ、というところなのですが。

あるいは「信心で何もかも上手く行ったら苦労せんわ!」とかね。

私などがそう言ってみてもバリ活さんからしたら、信心してもみないでいい加減なことばかり言うなって感じかもしれませんね。

でもたとえ何十年に及ぶバリ活経験がある方がそういうこと言ったって、その時は「信心があったから今まで守られてたのにウンタラカンタラ・・・」とか「途中で辞めたら今まで積んだ福運を消してしまうからホニャラララ・・・」とか、結局認めない。

「信心が足りない」。では「足りる・足りない」のボーダーラインは誰が決めるのか。

信心している本人以外に決められる人はいません。(信心の効果の有無は置いといて)

でも本人が自分で「ああ、失敗したのは信心が足りなかったからだ」と言っていると思うでしょう。自発的にそう考えてより信心に精を出すものだと。

では、学会の中で、他の学会員さんに向かって「(あなたの)信心が足りなかったのだ」と言ったことがない、他の人がそう言われているのを聞いたことがない、という人が果たしているでしょうか。

そしてその雰囲気の中で、学会の都合の良いように「信心が足りないから」と自発的に解釈することが否定的に感じられることはあり得ません。

学会の巧妙なところは、決して明言しないことです。匂わせ、空気を醸成し、あたかもそれが正しいと思わせるところにあります。

何故明言しないか?責任を取らないためです。

学会の報告書の確認印を押す欄には空白の欄が一番上に一つあります。それは池田氏が確認したという空白の印であり、池田氏に責任が及ばないようにするための「無印」なのです。

責任を取らないということにおいて、このトップに勝てる人はそうそういないことでしょう。

その体質が組織全体にも蔓延していたとして、何の不思議がありましょうか。

※リンク追加のお知らせ※

学会3世のしゅうえいさんが綴る「普通の日々って素晴らしい」というブログをリンクに追加させて頂きました。

白ゆり長になり疑問が噴出し、非活への道を歩むまでの様子やお母様との学会を挟んでのやり取りなど、ご自身の言葉で綴っておられます。

こういった元活動家の方のブログはとても説得力があり、現在学会に在籍しながらも疑問をお持ちの学会員さんたちにとってはとても貴重な情報であると思います。

どうぞ皆様もご覧になってみてくださいね。


マインドコントロールとは何か より「認知的不協和の理論」その3

2014-06-22 21:11:40 | 認知的不協和の理論
マインド・コントロールとは何か マインド・コントロールとは何か
価格:¥ 1,427(税込)
発売日:1995-08

第5章 「人間が変わること」の理解のための社会心理学研究 より

不協和の低減の仕方・1

マインドコントロールとは何か より「認知的不協和の理論」その

 フェスティンガーによれば、不協和の低減の仕方にも、いくつかあるとしている。それには、大きく三つの種類があると述べている。
 まず第一には、行動に関する認知要素を変えるというやり方である。わかりやすい例をいえば、ある人が予知された災難を信じて家を出なかったのに、何も起きなかった。それで考え直し、計画を変更して仕事などに出かけた。あるいは、タバコが健康によくないことをテレビや本などで知った人が、その後、タバコをやめてしまった。つまり、あることを知ったことで行動を変える。こうしたことが、この例に入るだろう。

~中略~

しかし、人の不協和低減は、なかなかこのように単純明快にはいかないのが常である。いま述べた第一の方法と異なり、以下のような第二、第三の仕方がある。
 その第二は、
環境に関する認知要素を変えるという仕方である。この仕方を用いた不協和の低減の例を「イソップ童話」からあげてみよう。あるキツネは、とある場所でよく熟れておいしそうなブドウがなっているのに気がついた。しかし、その位置が高いところにあるので、なんどジャンプを試みても届かなかった。最後にそのキツネは、「あのブドウはすっぱいのさ」といって立ち去った。つまり、「うまそうなブドウ」を「すっぱいブドウ」へというように、環境に関する認知を変えて不協和を解消したということになるのである。あるいは、ある災難の予言を信じて家に避難していた人が、その予言は正しくなかったと信じなおすこともこれにあたるだろう。
 われわれからみると、ある宗教を装った破壊的カルトの予言が明らかにはずれているように見えても、内部のメンバーは、予言は的中してはずれたことがないと主張することが多い。その理由は、彼らはわれわれが認めないようなささいな事件を、予言にあったことと解釈するからである。特に、その予言が期日や規模などにおいてあいまいな表現でなされているときには、こうしたやり方での不協和の低減が簡単に起こるだろう。

先週は記事の更新をお休みしたので、皆さまお久しぶりです。

今回紹介したイソップ童話を例にした認知的不協和の理論は少し前に木花さんのブログでも取り上げられていまして、「あっ、先越されたな~!」なんて思っておりましたw

この第二の解消法である「環境に関する認知要素の変化」は、学会員さんでも多用されているのではないかと思います。

他宗(特に宗門)や無宗教の人が幸福に暮らしていても、「それは相対的幸福でウンタラカンタラ・・・」「過去世の業を断ち切れるのは学会だけだからホニャラララ・・・」みたいなー。スイマセン、実際に使ったことない台詞なんで文言が適切かどうかはちょっと温かい心で受け止めて下さいw

とにかく学会による幸福以外は「本当の幸福ではない」とするのは、この典型例だと思います。

あと異常に(学会にとって)ポジティブに考えることもそうでしょうかね。コメント欄であったお話ですが、希望していた進学ができずに就職となったところ、残業がなく会館に近い勤務地で「これが私の宿命だったのだ!」とか・・・。

さすがに・・・その発想は私にはなかった・・・。斜め上を行かれた気分ですw

また、些細なことや「えっ、それって特別な幸福(幸運)にカウントされんの?」というようなことを功徳・福運として「やっぱり信心の賜物だ」とすることもありますね。

私達から見ればその幸福(幸運)のために支払ったコスト(学会活動や財務)のほうが遥かに膨大で、それが見返りだとしたらデメリットの方がデケーよ!という感じですが、学会員さんたちにとっては見返りの大きさより「見返りがあったという事実」が何より重大なメリットとなっているように見受けられます。

「見返りがあったという事実」=環境の変化、なんですね。

あと、悪いことが起きた場合に「転重軽受」として「本当はもっと悪いことが起きるはずだった」とするのも同じことでしょうかね。

人間はこうした不協和を本能で回避する、低減することをしてしまいます。誰だって心の中に矛盾を抱えて生きていたくはないですからね。

それを都合よく利用するのがカルトのマインド・コントロールというわけです。

さて皆さん、ひっそりとリンク先にブログを追加したりしております。控えめなコメントを頂いたので「リンク先追加のお知らせ」の記事をアップしなかったのですが、たまに知らせずリンク先を追加していることもあるので、気になる方はたまにチェックしてみてくださいね。

では今週もお読みくださり、ありがとうございました。


マインドコントロールとは何か より「認知的不協和の理論」その2

2014-05-18 21:58:58 | 認知的不協和の理論
マインド・コントロールとは何か マインド・コントロールとは何か
価格:¥ 1,427(税込)
発売日:1995-08

第5章 「人間が変わること」の理解のための社会心理学研究 より

不協和の大きさ

~前略

不協和の大きさは互いに不協和な認知要素の重要性の関数であるというものだ。つまりこれらの認知要素が、その人にとって、より重要であり、また、より高く価値づけられているほど、それらの要素間の不協和関係は大きくなるであろうということである。

~中略~

 私たちの社会規範と破壊的カルトの活動とが不協和になるときを考えてみる。彼らはときとして他者の財産を詐欺的に奪ったり、暴力的行為によって第三者を傷つけたり、最悪の場合には命までも奪ってしまうことがある。私たちにとってみれば、そのようなことを禁じ、社会規範を守ることはいうまでもなく極めて重要であると考えている。しかし、そのカルトの熱狂的メンバーにとってみれば、自分たちの組織の規範に反した行動をとることと比べれば、私たちの社会規範を破ることはそれほど大きな不協和にはならない可能性がある。

言われてみれば、確かにそうだな~。という感じのお話ですね。というか、わざわざ文章にすると小難しく感じるが当たり前のこと、みたいな。

創価学会において最後の赤文字の部分は、色々な場面で思い当たることがあるのではないかと思います。

学会で有名な言葉に「世間法よりも国法、国法よりも仏法」というのがあります。

世間法とは社会ルールや民法、国法とは憲法。そしてその上に仏法という名の創価の教えがあるとしているわけです。

つまり、極端な話犯罪行為であろうともそれが創価の教えに則っていれば罪ではない、という話です。が、そうは明言しないのが創価学会w

犯罪を犯せ、とは言いません。ただ、それより優先すべきことが本当はあるかもしれないよね~、あるはずだよね~、あるべきだと思わないかな~。みたいな。

そしてその意を汲んで行動を起こした人は、何か問題が発覚すれば自己責任で切り捨てられます。

分かりやすい例が共産党を誹謗中傷したビラのポスティングです。

このビラ配りを指示された男子部の方の話では、深夜に人目につかずポスティングすること、もしも警察に職質された場合は決して学会の名は出さず、個人的にやったことにするようにと指導されたとか。

また、学会では選挙違反で捕まる学会員さんが選挙のたびにいらっしゃいます。

この方達、捕まった後で学会でどのような扱いとされるのか。

英雄視です。

まあ地域差、個人差があるかもしれないので英雄とまではいかないとか、実際は白い目で見られるとかいう場合もあるでしょう。それに捕まる前に、そもそも違法行為を推奨してますしね。戸別訪問とか、未成年の選挙運動とか。狡猾にもそれが違法行為とならないように脱法的な手法を指導したりもします。

しかし一方の事実として学会では「法難賞」というものがありました。今でもやっているのかは不明ですが、この事実を現在は否定しているという話もついぞ聞かないので、考え方としては継承されていると見ていいでしょう。

これは警察に捕まっても学会の名を出さず、自分一人の責任として口を割らなかった人に対してメダルと共に贈られた栄誉(?)です。

学会員の方たちが熱狂、狂信のあまりに暴走した結果がこうした違法行為、犯罪行為に繋がっていると考えると見誤ることが多いでしょう。

無論、罪の意識がなければ良いのかと言う話ではありませんが、組織の空気感として「社会一般の悪いこと」「人の迷惑」に対してハードルが低くなっているというところは押さえておかなければなりません。客観的な事実として。

そこに気づくこと、その意識の改善が、MCからの覚醒に不可欠であるかと思います。

話は変わり、予告!

来週は週末に予定が詰まっているので、記事の更新はないかも~?あるかもしれませんがw

では皆さま、よい一週間を。


マインドコントロールとは何か より「認知的不協和の理論」その1

2014-05-05 22:40:53 | 認知的不協和の理論
マインド・コントロールとは何か マインド・コントロールとは何か
価格:¥ 1,427(税込)
発売日:1995-08

第5章 「人間が変わること」の理解のための社会心理学研究 より

認知的不協和の理論

 一般に人は、正しいと思っていることや、好きなことにしたがって行動をすると思っているかもしれない。しかし逆に、行動することが正しいことになったり、好きになったりしていることをあまり認識していないであろう。しかし、社会心理学では、前者よりも後者のほうがよく起こりうることを確かめてきている。つまり、行動することが、内面の認知や感情を変化させる。このような認知・感情・行動の関係を説明するのが、「認知的不協和理論(cognitive dissonance theory)」である。
 この認知的不協和理論は、社会心理学においてもっとも多用されてきた代表理論であり、一九五七年にフェスティンガーという人によって提唱された。フェスティンガーによれば、人は、知識、意見、信念などの認知要素のうち二つが心理学的に不一致、矛盾しているとき、緊張を経験するという。そのとき、人はその緊張を低減させて自己の考えを適応させようとする。これが、この理論の基本的な原理である、つまり、一言でいえば、
人間は自分自身の内部に矛盾がないように努力する、というわけだ。

行動することが正しいことになったり、好きになったりしている。

学会ではよく「まず行動」「とにかく動く」みたいなことが言われているようですが・・・。

つまり好きだから活動するのではなく、活動するから好きになっていく、ということでしょうか。好きになれずに活動から離れた人は幸いです。無理に活動を続ければ、心理学的にはいずれ好きになってしまうかもしれなかったのですから。

あまり気分のいい話ではないのですが、動物を使った実験で嫌悪刺激(「痛み」など)を与え続けると、そのストレスを受容する力の限界を超えてしまい、条件反応の消去が起きてしまうそうです。つまり、「痛み」を「痛み」として認識しなくなってしまうのです。

更にこれを続けると、否定的条件反応と肯定的条件反応の逆転が起きます。嫌悪刺激を与え続けられた動物は嫌いだった飼育員に突然尻尾を振って近づいたりするようになったり、今までの感情とは真逆の反応をすることに至るのです。

今、学会活動が好きでやっている人は、本当に好きでやっているのか、少し空恐ろしい感じがしますね。

「認知的不協和理論」は創価学会のMCを語る上では外せない用語の一つです。

自分の中に生じた矛盾に対し、言い訳、嘘、ご都合主義の解釈などでその矛盾を解消しようとする心理作用のこと、という感じでしょうか。

ダイエット中にお菓子を食べちゃった→今日は疲れてたから。明日から本気出す。とかw

尊敬する人が非常識な発言をした→凡人には計り知れない深い意図がある。とかw

私は恥ずかしながら、学会のことを調べ始めて初めてこのような言葉を知りました。

最初MCと言うと、カルト宗教などで特殊に用いられている技術のように考えていましたが、実際にこの「認知的不協和」のことも含めて、私達一般生活の中で普通に当てはまるような心理状態のことが多いです。

カルト宗教はその当たり前の人間の心理状態を上手に誘導して、自分達に都合のいいように利用します。簡単に言うとその誘導→利用のことをMCと呼ぶ、といったところでしょうか。

とりわけ創価学会はこの運用が非常に巧妙です。一つには池田氏の臆病さから出ているであろう慎重さが、MCの問題を明るみに出させずここまで組織を巨大にした要因として役立っているかと思います。

上記の「認知的不協和」はダイエットの例でも分かるように、ごくごく普通の日常生活で頻繁に起こる心理状態です。私自身もですが皆さん、そんなに自分に正直に生きてないでしょ?自分に対する小さな言い訳なんか、意識もせずやってしまっているのではないでしょうか。

だからこういう心理状態を利用されても誰も「MCされている」なんて思わないのです。

それが巧妙なMCの厄介なところなのではないでしょうか。

さてさて、先週は風邪でしたということで、ご心配をおかけしました。私の体調を気遣ったコメントを下さったり、本当にありがとうございます。

おかげ様で風邪の方はもうすっかり回復いたしました。少し咳が残っていますが、これはいつものことなのでw

去年もGWに被せてきたんですよね~。風邪の奴め!休みで気が抜けるからなのか、体調を崩しやすい時期なのか、両方なのか。

GWはもう残すところあと一日。皆さま、元気で楽しくお過ごしになられたでしょうか。

連休中に時間がたっぷりあるからと思っていると、ついつい他のことをしてしまってブログの更新が延びるというグダグダっぷりを発揮しているワタクシなんですがw

明日は連休中に済ませる予定の最後のノルマ、猫のシャンプーを決行します。大仕事なんですよ、これが。

本当は今日のつもりが、雨で肌寒かったので明日に・・・。ハッ、これも認知的不協和?

皆さん、連休最後の一日をゆっくり楽しんでお過ごしくださいね~ヾ(=⌒ー⌒=)