皮肉なものですが、おそらくアンチと呼ばれる人間の方が創価学会に興味があるのではないかと思います。
信者である学会員さんたちよりも学会に関する情報を広く知っていることも少なくなく。
「信じたいもの」つまり、都合のいいことだけしか耳に入れたくないという信者の心理より、功罪両面を比較したいという心理が働く(であろう)アンチの方が多角的に情報を集めたがるからなのでしょう。
学会員さんにしてみればアンチはアンチにとって都合のいい情報だけを耳に入れている(しかも歪曲した情報を)とお思いかもしれません。そういう状態に陥ることがないとも言い切れません。
しかしブログを書いているような学会アンチが学会の情報に触れるとき、まずは学会員さんの立場で物事を考えます。つまり学会にとって都合のいいように解釈しようとします。
そしてそこから、その反証を行うわけであり、事実の裏づけとなるような情報を探してきたりします。
私が見てきた感覚ですが、学会アンチブログ・サイトではそのようなプロセスが多いかなーと思います。
そんな中、紹介したいサイト記事をご紹介。
「母さん見に来て」息子が信じる宗教に行った後、息子を驚きの場所に連れて行った母親(Spotlight)
ある新興宗教に傾倒した息子が母親にもその宗教の良さを分かってもらいたいと、集会に連れて行くお話です。
息子は母親を入信させることが親孝行であると思い込み、神様に認めてもらいたい、この宗教の素晴らしさをもっと分かってもらいたい、ただその一心で行動していました。
この新興宗教はおそらく創価ではありませんが、垣間見える活動内容は似たり寄ったりですw
そして母親は集会に連れて行かれますが何も言わずじっと聞いていたそうです。そしてその後息子に「来て欲しいところがある」とある場所へ連れて行きます。
連れて行かれた先は別の宗教団体。しかし息子が信仰している宗教団体と酷似しているのです。それもそのはず、それらの宗教団体は元々は同じ宗教で、分裂したものだったからです。
そして、分裂した団体はお互いを「邪教」と罵り、奇跡とされる功徳体験は「悪霊が邪教を信じ込ませるためにわざと奇跡を起こす」とまで言います。ね、どこも似たり寄ったりw
そんなこんなで息子は最初は自分の信仰を強固にすると心に誓いつつ、真実を知りたいという気持ちに駆られその分裂した宗教団体について調べ始めます。そうして真実がどうか分からないまでも、色々知っていくうちに教団から足が遠のき信仰をやめてしまった、という話です。
息子は、母親が頭ごなしに反対しても自分が聞かないことが分かっていたのかも。自分が教団に疑問を持つようにしてくれた、と言います。
「知る」ということの大切さを、このお母さんはよくご存知だったのでしょう。そしてその疑問を受け止め考える力があることを、息子に信じていたのだと思います。
そういえば少し前、テレビ番組「しくじり先生」で辺見マリさん(辺見エミリさんの母)が拝み屋と称する「神様の声が聞こえる」というエセ霊能士?に5億もの大金を騙し取られたことを告白していました。
普段あまりテレビを観ないのですが、つけた時たまたまやっていたのとこのブログで散々紹介しています「マインド・コントロールとは何か」の著者である西田公昭先生が解説で出ていたのでついそのまま観てしまいました。
辺見マリさんも仰っていました。家族が最後まで信じて待っていてくれた、と。子供や両親に大変迷惑をかけたが、それでも見捨てず愛していてくれた。帰る場所があった、と。観ながら泣きそうになりましたが、やはりそれは大きいな、と思います。
そしてマリさんも同じく、周りに反対されたからでも何でもなく、そのエセ霊能士(二代目)の身勝手な行いによって疑問を抱き、それがマインド・コントロールから脱するきっかけになったようです。
最後にもう一つ、とあるブログ記事をご紹介。
日本で本も出しているのでご存知の方も多いかもしれませんが、シンシアリーという韓国人の男性が運営されているブログです。
日本のことをよく知るシンシアリーさんが、韓国から見た韓国のこと、日本のこと、世界のことを色々書かれています。
「知」というもの(シンシアリーのブログ)
疑問を持つことが、マインド・コントロールから脱するきっかけになることは間違いありません。しかし、知ることがなければ疑問を持つこともできないのです。多くの情報に触れることが、学会問題に悩む人にとって最大の助けになることだけでなく、予備知識はこれからの生活でも自身を守る最大の防御となります。
しかし「知る」ということが単なる情報収集ではなく、そこにリテラシーが求められることもネットが発達した現代では周知の事実かと思います。
このシンシアリーさんの記事が学会問題に関わる中で考えさせられることだなぁ、と思いましたので是非ご一読ください。
ちなみに、先週は忙しくて記事更新はお休みしましたが、今週は書いた記事が気に入らなくて更新がずれ込みました。連休で時間があると逆に時間がかかっちゃう、みたいなことです。ハイw
お読み下さりありがとうございます。ではではシルバーウィーク真っ只中、皆さん楽しくお過ごしくださいね~。