goo blog サービス終了のお知らせ 

新・空と鷹と鉄の間に

ヒコーキ、ホークス、鉄道好きのブログです。

京急線と桜~1

2016-04-06 19:29:48 | 鉄道

相鉄線平沼橋駅で下車して少し歩くと、京急線と桜を撮れるスポットに到着します。戸部警察署のちょうど裏手にあたり、京急戸部駅の近くです。

京急といえば赤い電車。800形電車です。18m級の車体に4つ扉という電車ですが、近年次第に数を減らしています。


現在の京急の主力である新1000形と2100形。シーメンスのドレミファインバータを搭載している電車として有名でしたが、2100形は全車両、東芝製のインバータに更新されてしまいドレミファインバータではなくなってしまいました。新1000形の初期車両のみがシーメンスのインバータを使用しているので、まだ起動時に音階を奏でるインバータはわずかに聞くことができます。

新1000形は増備途中でステンレス製に変わりました。しかしそこは京急スピリッツを継承し、赤のラッピングを施して赤い電車をかろうじて保っています。が、ステンレスの銀色の面積が大きいため銀千などと揶揄されています。

そこで京急は新車である新1000形1800番台で、車体にフルラッピングを施して赤い電車のイメージを保ちました。ドア枠のステンレスの銀色が見えているのがちょっと残念ですが、京急の赤い電車のイメージはちゃんと出ています。この1800番台車は貫通型となっており、連結した際に貫通幌でつなげることができるようになっています。ただ京急の増解結は素早いことで有名なので、今のところは貫通幌は使用していないようでした。


2100形と600形の1編成づつは青の塗装がされており、KEIKYU BLUESKY TRAINとして広告電車となっています。2100形の方は現在、台湾国鉄と京急が提携をして1周年を記念して、台湾国鉄の旧型気動車の塗装をモチーフにした塗装になっています。

4+4の新1000形のエアポート急行が通過したところで撮影を切り上げて戸部駅から電車に乗りました。
ちなみに幸せの黄色い電車として密かなブームとなっているKEIKYU YELLOW HAPPY TRAINはこの日、朝方に運行をした後に車庫でお昼寝をしていました。 

 


小田急線と桜

2016-04-05 20:10:03 | 鉄道

相武台前駅で下車するとなんだか混雑していました。駅前も混雑しており、いったい何があるんだろうかと思いながら座間駅方向へ歩きます。踏切を渡って撮影ポイントへ。相武台前ー座間間は桜と小田急線を撮れることで有名なスポットで広範囲にポイントが広がっています。私は線路沿いの公園から撮影しました。

1000形と3000形併結の急行新宿行き。手前に桜の枝が入り込んでいますが、あえてそのように撮りました。

桜をメインにして撮った3000形各駅停車本厚木行き。JR東日本のE231系をベースにした電車です。

こちらは桜の向こうを通過してゆく1500形。LEDの行き先表示がちらりと見えてくれました。

JR東日本E233系ベースの4000形の急行新宿行き。10両編成で地下鉄直通仕様になっているので地上線のほか、地下鉄千代田線直通にも活躍する汎用車です。この春からは千代田線の先、JR常磐線にも乗り入れを開始しました。

60000形MSEはメトロはこね号として通過しました。先行列車がいたのか減速して通過して行きました。

まだまだ行先方向幕を装備している電車も走っています。幕式の方が行き先がしっかり見えるのですが、メンテナンスが大変なのとフルカラーLEDが安価になってきたので、最近はどこの会社でも取り替えが進んでいます。

小田急のフラッグシップトレイン50000形VSEを撮ったところで撮影を切り上げました。
相武台前駅へ戻り、駅ビルで昼食を取ってから小田急に乗り海老名へ。海老名で相鉄線に乗り換えて平沼橋へ向かいます。
後でわかったことですが、相武台前駅近くの在日アメリカ軍キャンプ座間のさくらまつりで一般公開されており、そこへ向かう花見客と、駅勢圏内のハーモニーホール座間で開催された℃-uteのコンサートの影響で混んでいたようです。 


今日、ロマンスカーで…2

2016-04-03 13:53:44 | 鉄道
新宿を2分遅れでさがみ号は発車しました。発車してからちょっと遅い朝ごはん。小田急に乗るのは久しぶりで、特に代々木上原ー梅ヶ丘間が地下になってから初めてかもしれません。変わりゆく小田急線の風景を見ながら過ごします。

変わりゆく風景の中にも変わらないのが、小田急線の窓に映る桜。こちらは玉川学園前ー町田間の桜です。この場所も踏切から桜をバックに電車が撮れます。

こちらは後で訪れる相武台前ー座間間の桜。この区間は線路の両側に桜があり、春の車窓を楽しませてくれます。BGMにいきものがかりのSAKURAを聞きながら車窓の桜や春を楽しみます。1027に小田原に到着。新宿での2分遅れのまま到着でした。

小田原から折り返し1041発のはこね8号に乗って戻ります。はこね8号は小田急ロマンスカーのシンボルである展望席のあるLSE。1号車の展望席に入ります。

後展望席は景色が後に流れていくので、前展望よりかは空いています。しかし後に流れてゆく景色を見るのも楽しいものです。1041に小田原を発車。

開成ー新松田間の酒匂川橋梁。晴れていれば箱根外輪山の向こうに富士山がみえるのですが、曇り空だったので見えませんでした。

新松田ー渋沢間では四十八瀬川と絡み合うように走って行きます。山あいの中を走ってゆくので、小田急線のなかでも好きな区間のひとつです。
1112着の本厚木で下車し、本厚木始発の各駅停車新宿ゆきに乗り換えて相武台前駅へ向かいます。

今日、ロマンスカーで…1

2016-04-03 09:16:19 | 鉄道
4/2に小田急線の桜をめでに出かけました。
舞浜を7時過ぎに出発。りんかい線を経由して新宿へ向かいます。新宿には8時過ぎに到着。小田急線のりばに行き特急券を買います。30分と9時発のはこね号があったのですが、いずれも残席わずかだったので、0910発のさがみ61号を小田原まで予約します。ついでに折り返し小田原からのはこね号を予約すると、後展望席が空いていたので、そちらも予約しておきます。

発車まで時間があったので、ロマンスカーカフェで朝のコーヒータイム。ロマンスカーや小田急の電車を見ながらのコーヒータイムは鉄には至福のひと時です。9時発スーパーはこね9号のVSEがホームにやってきたのを潮にホーム先端へ。


ホームの小田原よりには箱根の風景と、歴代ロマンスカーラインナップが描かれていました。初代SEから始まりNSE、LSE、HiSE、RSE、EXE、VSE、MSEとイラストになっています。EXE以外は鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞しています。私の鉄の原点が絵本で見た小田急ロマンスカーNSEなので、浅からぬ縁を感じしばし見入ってしまいました。
箱根への観光客を乗せ、ミュージックホーンを鳴らして発車してゆくスーパーはこねのVSEを動画で撮影して、こちらも乗車列車へ乗ります。

乗車列車は0910発のさがみ61号。後ろ4両は相模大野で切り離して片瀬江ノ島へ向かうえのしま号です。かつてはこの分割併合が急行電車でもあり、小田急のひとつの象徴でもありましたが、今は特急さがみ号とえのしま号に残るのみです。

そのため、乗車列車は分割併合できるEXEが担当しています。指定された席に座り発車を待っていると、上り列車の到着を待って2分遅れで新宿を発車しました。

桜と小田急と京急

2016-04-02 18:06:19 | 鉄道
今日は桜と電車を求めて出かけてきました。
新宿から小田急ロマンスカーに乗り、車窓からの桜を楽しんで小田原まで。折り返し小田原からLSEの後展望席を本厚木まで楽しみ、各駅停車に乗り換えて、相武台前駅で降ります。

相武台前ー座間間の桜は有名な撮り鉄スポットで、何年か前に撮りに来たことがあります。今回は2回目の訪問。立派なカメラを持った撮り鉄が何人かいました。
1時間ほど撮影をしてから相武台前駅でお昼を食べて、海老名乗り換えで相鉄線平沼橋駅へ。ここからちょっと歩いて戸部警察署裏の梅香崎橋へ。

こちらでは川縁の桜並木と川を渡る京急線が撮影できます。こちらも何年か前に訪問した場所です。ここでも1時間ほど撮影。新型の1800形電車やKEIKYU BLUESKY TRAINを含めて撮影しました。残念ながらKEIKYU YELLOW HAPPY TRAINは車庫にてお昼寝中でした。
戸部からお隣の日ノ出町まで京急に乗り、黄金町駅まで大岡川沿いの桜並木を見て歩き、横浜駅東口から高速バスをディズニーランドまで乗って帰りました。