先日記事にしたとおり、ワタクシの自作LINEスタンプ「をいもブラザーズ」が発売中です。

LINEは知っているけどクリエイターズスタンプって何?という方のために、ちょっとご説明を。
LINEには、誰でも好きなスタンプを作って売れるシステムがある。
とはいえ、40パターンものスタンプを作らなければならず、そのためにはある程度パソコン作業ができなければならない。
スタンプ完成後は、LINE事務局に審査の申請をするのだが、これには英文の紹介文を作るなど面倒な作業もある。
審査はかなり厳しく、色の塗り忘れや英文のスペルミスなどでリジェクトされてしまう。
さらに、一攫千金を狙って大勢の人が申請しており、現在、審査は数か月待ちという状態だ。
私も2度リジェクトされ、最初の申請から半年かかってやっと登録が承認された。
さてさて、このLINEスタンプがヒットして、月に数百万円稼いでいるスタンプ長者がいるというのをご存じでしょうか。
そんなニュースを耳にしたものだから、私も
「売れたらお風呂場のリフォームをしよう」
「いやいやせめて子供の学校の月謝くらい稼げればいいだろう」
「いーやいや、そんなに欲をかいては売れなかったときガッカリ度が増すから、家族で外食できればよしとしよう」
などと、いくらかの収入を握りしめてほくそ笑んでいるいる自分を妄想していたのでした。
だって、こんなにキモかわいい「をいもブラザーズ」なんだもん、売れないはずがないでしょ?
半年もかかってやっと審査通過した努力の賜物だよ?
ちょっと見てやってくださいまし、このブラザーズを。

どう?
キモかわいいでしょ?
文字はわざわざワタシの肉筆にしたのよ。
審査が通って発売初日、友人たちに声をかけたら、義理で買ってくださったわ。
この段階で、配当金700円程度。
スタンプは「新着」として表示される発売初日が一番人目にとまりやすい。
現在8万種ものスタンプが世に出ているので、その中から選んでもらうには初日が勝負の要なのだ。
が、スタンプは次から次に出てくるので、あっという間に「新着」から外れてしまい人目に付かなくなってしまった。
そこで、今度はツイッターでつぶやいてみたり、興味もないのにmixiの芋関係コミュニティーに参加して宣伝してみたりもしたけど、反応ゼロ。
最後の頼みの綱として、ツイッターでかなりのフォロワーがいる娘に、
「うちの母が作ったスタンプをヨロシク~、ってツイッターでつぶやいてよ」
と頼んだら、
「こんな不気味なスタンプを母親が作っているなんて、知り合ったばかりの大学の友達に知られたら変なヤツだって思われるじゃん。死んでもヤダ」
と拒否しやがったわ。
あたしゃアンタの学費を稼ぐために苦労してこの「をいもブラザーズ」を生み出したんだよ!
ちょっとくらい母の応援をしてくれたっていいんじゃない?
(余談ですが、なんと娘はツイッターで私をブロックしている!ひどいでしょ?)
で、結局私のスタンプは、
悲しいくらい売れませんでした!
そりゃそうだ。
だって、今や動くスタンプや声が出るスタンプも出ているんだもん。
しかも企業提供のスタンプはそれがタダで貰えるんだもんね。
誰もわざわざ金出して「をいもブラザーズ」なんて買わないわな。
スタンプは売れねーわ、娘には邪険にされるわ、で
まったく

だわよ!
あ、でも中2息子はLINEのタイムラインに「ぼくのお母さんが作ったスタンプだよ」って紹介してくれた。
ま、売り上げにはつながらなかったけどねー。
んで、この3週間、日に1、2個しか売れない毎日で(誰が買ってるんだ?)、
本日までの売り上げは…

たったの1965円だわよ!
家族で外食どころか、ホカ弁しか買えねーじゃん。
ヘタすりゃ家族4人分買えなくて、一人は食いっぱくれじゃね?
ああ、大事なこと忘れてた。
売上は1万円以上にならないと振り込み手続きができないんだった!
ってことは、今回の収入はゼロってことだ~。
あー、まさかこんなオチになるとは夢にも思っていなかったわ。
風呂場をリフォームしてジャグジーに浸かっている姿を想像していた自分が恥ずかしー!!
ま、でも、自分が使いたかった自作のスタンプを使えるようになったんだから、
今回の件、ヨシとしなきゃね。
というわけで、スタンプは全く儲からないという話でした。
さんざんなこのワタシをかわいそうだと思ってくださる方、
スタンプを買ってください、なんてことは言いません。
知らないうちに貯まっていたLINEコインが50以上あって、
コインを使うアテもないから使ってやってもいいよ、
という方がいらっしゃいましたら、
クリエイターズスタンプの「をいもブラザーズ」を検索して
コインを使っていただけるとうれしゅうございます。

こんな感じでー。






LINEは知っているけどクリエイターズスタンプって何?という方のために、ちょっとご説明を。
LINEには、誰でも好きなスタンプを作って売れるシステムがある。
とはいえ、40パターンものスタンプを作らなければならず、そのためにはある程度パソコン作業ができなければならない。
スタンプ完成後は、LINE事務局に審査の申請をするのだが、これには英文の紹介文を作るなど面倒な作業もある。
審査はかなり厳しく、色の塗り忘れや英文のスペルミスなどでリジェクトされてしまう。
さらに、一攫千金を狙って大勢の人が申請しており、現在、審査は数か月待ちという状態だ。
私も2度リジェクトされ、最初の申請から半年かかってやっと登録が承認された。
さてさて、このLINEスタンプがヒットして、月に数百万円稼いでいるスタンプ長者がいるというのをご存じでしょうか。
そんなニュースを耳にしたものだから、私も
「売れたらお風呂場のリフォームをしよう」
「いやいやせめて子供の学校の月謝くらい稼げればいいだろう」
「いーやいや、そんなに欲をかいては売れなかったときガッカリ度が増すから、家族で外食できればよしとしよう」
などと、いくらかの収入を握りしめてほくそ笑んでいるいる自分を妄想していたのでした。
だって、こんなにキモかわいい「をいもブラザーズ」なんだもん、売れないはずがないでしょ?
半年もかかってやっと審査通過した努力の賜物だよ?
ちょっと見てやってくださいまし、このブラザーズを。

どう?
キモかわいいでしょ?
文字はわざわざワタシの肉筆にしたのよ。
審査が通って発売初日、友人たちに声をかけたら、義理で買ってくださったわ。
この段階で、配当金700円程度。
スタンプは「新着」として表示される発売初日が一番人目にとまりやすい。
現在8万種ものスタンプが世に出ているので、その中から選んでもらうには初日が勝負の要なのだ。
が、スタンプは次から次に出てくるので、あっという間に「新着」から外れてしまい人目に付かなくなってしまった。
そこで、今度はツイッターでつぶやいてみたり、興味もないのにmixiの芋関係コミュニティーに参加して宣伝してみたりもしたけど、反応ゼロ。
最後の頼みの綱として、ツイッターでかなりのフォロワーがいる娘に、
「うちの母が作ったスタンプをヨロシク~、ってツイッターでつぶやいてよ」
と頼んだら、
「こんな不気味なスタンプを母親が作っているなんて、知り合ったばかりの大学の友達に知られたら変なヤツだって思われるじゃん。死んでもヤダ」
と拒否しやがったわ。
あたしゃアンタの学費を稼ぐために苦労してこの「をいもブラザーズ」を生み出したんだよ!
ちょっとくらい母の応援をしてくれたっていいんじゃない?
(余談ですが、なんと娘はツイッターで私をブロックしている!ひどいでしょ?)
で、結局私のスタンプは、
悲しいくらい売れませんでした!
そりゃそうだ。
だって、今や動くスタンプや声が出るスタンプも出ているんだもん。
しかも企業提供のスタンプはそれがタダで貰えるんだもんね。
誰もわざわざ金出して「をいもブラザーズ」なんて買わないわな。
スタンプは売れねーわ、娘には邪険にされるわ、で
まったく

だわよ!
あ、でも中2息子はLINEのタイムラインに「ぼくのお母さんが作ったスタンプだよ」って紹介してくれた。
ま、売り上げにはつながらなかったけどねー。
んで、この3週間、日に1、2個しか売れない毎日で(誰が買ってるんだ?)、
本日までの売り上げは…

たったの1965円だわよ!
家族で外食どころか、ホカ弁しか買えねーじゃん。
ヘタすりゃ家族4人分買えなくて、一人は食いっぱくれじゃね?
ああ、大事なこと忘れてた。
売上は1万円以上にならないと振り込み手続きができないんだった!
ってことは、今回の収入はゼロってことだ~。
あー、まさかこんなオチになるとは夢にも思っていなかったわ。
風呂場をリフォームしてジャグジーに浸かっている姿を想像していた自分が恥ずかしー!!
ま、でも、自分が使いたかった自作のスタンプを使えるようになったんだから、
今回の件、ヨシとしなきゃね。
というわけで、スタンプは全く儲からないという話でした。
さんざんなこのワタシをかわいそうだと思ってくださる方、
スタンプを買ってください、なんてことは言いません。
知らないうちに貯まっていたLINEコインが50以上あって、
コインを使うアテもないから使ってやってもいいよ、
という方がいらっしゃいましたら、
クリエイターズスタンプの「をいもブラザーズ」を検索して
コインを使っていただけるとうれしゅうございます。

こんな感じでー。








多彩な事が出来て凄いなって思ってます
ラインスタンプ儲かる人は凄いって聞いてましたが
そんなに、数あるんだとブログを読んで驚きです
ラインを私はやってないので、協力出来なくてすみませんが・・・
陰ながら応援してます
我が家も今年大学に入った娘が居るので
何か足しになる物無いかと探してます(笑)
一攫千金を夢みてます
応援、ありがとうございます!
同い年の大学生娘を持つ同士、家計の足しになることを何か探したいですよね。見つけたら是非お教えください!
まぁいいじゃん!?
ところで、遅ればせながら、私本日ついにスマホデビューいたしました。
をいもブラザーズを買ってあげたいんだけど、買い方が分からん。
スマホに慣れるまでしばしお待ちを。
しばらくは戸惑うと思うよ。
慣れてきたら娘たちに教えてもらって、をいもブラザーズ入れてねー!
さっぱりわかりません(笑)
私もスマホにしたのですが
シニア向けの機種なので扱いやすい分、
機種に入っているアプリ以外はダウンロードもできません。
フェイスブックもできないんですよ。
(ツイッターはできます)
ラインのアプリも息子がダウンロードしようとしてくれましたがダメでした。
もっともかけ放題なのだから
ラインも必要ないのですけどね。
そんなわけでかわいいなぁ~~と思う
スタンプも取得できないのです
(使えない)
でも、申請にどれだけ大変だったのか?
よ~~くわかりました。
私が買えたら絶対買うのに~~
でも、使えたら買っていたと言ってくださりうれしいです!
ありがとうございます!
引越しや私の人事異動や娘の進学やらでブログは拝見していましたが
コメントもせずにこんな時間が経ってしまいました。
娘はこの4月から中学生になりました。
週2日から毎日お弁当生活になりましたが
あのお弁当袋とランチョンマットを大事につかわせて
いただいております。
そして私はスタンプ購入しました!!
私のお友達も「いいねぇ~」と次々と全国に広めております。
私の力は微々たるもんで、一攫千金まではいきませんが
私のグループラインでは、このラインスタンプで会話が
成り立ってしまう43歳同期たちです(笑)
お嬢様、中学生になられたんですね!?
いやー、時が経つのはなんて早いんでしょうね!
スタンプ、買っていただいたんですか。
どうもありがとうございますっ!
おかげさまでやっと配当金が2000円を超えましたよ笑。
お友達にも広めてくださっているとのこと、ほんとにうれしいです!!みなさまにもよろしくお伝えくださいね。
額縁仕上げの縫い方からコチラのブログ拝見してからすっかりファンになりました!ブログ開設まで遡りじっくり見てはクスクス笑い、仕上げが丁寧で細かい作業に惚れぼれする数日を過ごしていました☆
手芸が趣味で只今幼稚園に通う娘(第4子、5子)の為に役員を引き受け秋のバザーまでツイマム様のブログを参考に手を抜かず丁寧に仕上げたいと思います!
~の方、お着物教室、ちりめんビブラート、お子様の成長(クリスマスやバレンタイン、ゲームや宿題先延ばしイライラ…今私が同じです!)やご主人の事(特に大雪の車の話が面白くて←失礼しました^^;)等々 裁縫や刺繍以外のお話も大好きです!!
長男長女は既に大学生高校生ですが、年が離れて下の子達を出産したので園の役員では若いお母さんに囲まれてバザーに向かって一丸となってます(^^♪
ツイマム様のブログにもそんなお話がありましたね。ついつい共感してしまいました!
やっとスタンプの話まで読み進め、スタンプ購入しました♪家族や役員仲間や友達に広めたいと思います(^^)シュールで可愛い、ノスタルジックでマイノリティな雰囲気も!良い!
寝る前にさかのぼって一息つきつつ読むのが日課でして、深夜に長々と失礼しました^^;これこらも楽しみに読み進めたいと思います!
こんなスタンプを購入してくださったんですか?
7月の売り上げを見ていたら、たったの1個で、一体どこのどなたが買ってくださったのだろうと、お顔のわからない方に思いを馳せておりました。
blue_77だったんですね。
本当にどうもありがとうございました!
そしてそして、過去の記事まで遡って読んでいただいているとのこと、お恥ずかしい限りです。
今思うと、あんなこと書かなきゃよかったと思うような変なことをたくさん書いてしまっているので、人格を疑われないかと心配しております。
楽しんでいただいているとのこと、安心いたしました。
年の離れたお子さまたちのお世話、毎日が賑やかなことと想像いたします。
私なんて2人でも毎日キレまくっているというのに、5人のお子様の育児をされているなんてすごいなぁ。
中2の息子は、41才で産んだ子なので、幼稚園の時から今に至るまで、どのクラスに行っても私が最年長ママでした。周りは平均してひと回りくらい年下のママ達ですが、不思議と年齢の差って感じないんですよね。って、ママさんたちは「あの人とはジェネレーションギャップを感じるわ」なんて思っているかもしれませんが(笑)。
なんだかとってもうれしいコメントをいただき、ついつい長い返信をしてしまいました。
またぜひ、コメントくださいませ。
そして、blue_77さんがブログなど書かれているのでしたら、ぜひ教えてくださいね。