twins*mamaのハンドメイド生活

布小物、刺繍などのハンドメイド、ときどき着物と日々の生活を綴った日記です。

おそろいでもう1枚

2013年02月25日 14時36分29秒 | トートバッグ・シューズ入れ
昨日アップしたレッスンバッグ、

おそろいでもう一枚作りました。





といっても、裏地が色違いなのです。





それぞれ、このお弁当袋セットとあわせて使ってもらえるとよいと思いまして。





アップリケ、ミシンでステッチしても針目がきれいに出るように神経使うし、手間がかかりますね。





今月は、ヤフオクでまだあと5点無料出品できるので、今月中に出品予定です。






           


出社した夫からメールが来た。

何事かと思いきや…

夫、50才。
内容といい、誤字といい…お腹の具合よりも脳ミソの方が心配だよー。


           


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へにほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ

123abcアップリケのレッスンバッグ

2013年02月24日 11時46分02秒 | トートバッグ・シューズ入れ

前回のお弁当袋の生地がアルファベットと数字のプリント地だったので、


おそろい感を出すためにオリジナルのアップリケをして、レッスンバッグを作りました。








ブラックデニムに、アップリケはミシンステッチでつけてあります。





このお弁当袋とセットで使ってもらえるとうれしいな。





裏地にお弁当袋で使った生地をもってきました。
内ポケット一つつけてあります。





マチは6センチ。




今日は朝日の中で写真撮影したので、なんだか色が悪い。
オークションに出すときは、写真撮影し直そう。





           


今日は東京マラソンですね。

高校時代の部活仲間が参加してます。
私なんて100m走っただけで息切れしちゃうのに、52才でマラソンを走るなんて神技だわ!

走者のナンバーを入力すると、今どこを走っているのかがわかる“応援ナビ”サイトがあると他の仲間から連絡があり、私はパソコンの前で応援中です。

えーっと、11時34分に20㎞地点を通過してることを確認。
すごいなー。

完走できるよう、パソコンの前で応援してるよー!


           



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へにほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ

色違いの入園用お弁当袋3点セット

2013年02月18日 10時51分30秒 | お弁当袋
先に作り方レシピでご紹介したお弁当巾着、ランチョンマットに、追加でコップ袋を作り3点セットにしました。

グリーン系、ブルー系の色違いです。





左側コップ袋はマチ6センチ、
右側お弁当袋はマチ10センチ。





グリーン系は内袋は無地の黄色、
ブルー系は水色のギンガムを合わせてみた。





ランチョンマットはどちらも裏なしの額縁仕立て。






この生地の柄が、私がよく作るイニシャルアップリケと似ていると思いました。





イニシャルアップリケのレッスンバッグに、この生地を裏地でつけたらかわいいかも、
と、今ひらめきましたよー。

早く作りたーい!




           



LINEで使うスタンプのタイツくんにはまっています。
イラストうまいなー。
無性に好きだわ、コレ。

LINEやってない方には意味不明の話題で申し訳ない!


           


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へにほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ

額縁仕立てのランチョンマットの作り方

2013年02月15日 13時11分31秒 | レシピ:額縁仕立てランチョンマット
お弁当袋にはお揃いのランチョンマットを作るようにしています。

幼稚園では、ランチョンマットの持参が指定されているところもありますよね。





私は以前、ランチョンマットに裏を付けていたのですが、洗濯で乾きにくいし、表地と裏地の収縮率の違いから洗濯するといびつになるのが気になり、最近はほとんど裏を付けなくなりました。

そこで今日は、裏なしで美しく仕上げるための、額縁仕立ての方法をご紹介します。

それでは行きまーす!






まず型紙作り。
出来上がり寸法の線をひいたら、2センチ外側、さらに1センチ外側に線ひく。
(線の部分が三つ折りの縫い代になります。)

生地の裏面に型紙をあてて裁つ。

額縁仕立ては、生地の縦横の糸目がキチッと90°になっていないと仕上がりがゆがんでしまうので、
裁断の前にアイロンで地直しをしておく。





型紙と生地の間にチャコペーパーをはさみ、2センチ外側線、1センチ外側線をルレットで印付けする。

さらに、角6センチのところを45°斜めに印をつける。
(写真の水色線)





型紙を外して、一番外側の1センチ線を折り、アイロンでおさえる。





角を45°にピタッと折り、マチ針でずれないよう固定し、
先ほど斜めに印をつけたところ(赤線部分)をミシンで縫う。

このとき、わになっている方をミシン目一針分縫い残すと仕上がりがきれい。
(でもあまり気にしなくてもよい)





ここでズレるときれいな額縁にならないので、私はピンセットでおさえながら慎重に縫います。
ピンセットがあると、より細かいところまでおさえられるので便利です。





縫い代を写真のようにハサミで落とし、





さらに写真のように角を切り落とす。





ここでまたピンセット登場。
先端をつまんで、くるっとひっくり返す。
ピンセットを使うと、角がきれいに出るので、あとから目打ちなどで角を出す必要がありません。





角が直角になっている厚紙の辺を2センチ線にあてて、角も90°ピッタリに置き、アイロンでおさえる。
この厚紙は、ババシャツなどを買ったときに間にはさまっている厚紙でOK。






表からもアイロンでおさえておくと仕上がりがきれいになる。






ぐるっと一周ミシンでステッチをかけて、




前回のお弁当袋とセットでランチョンマットが完成!





           


毎年恒例の、娘の友チョコ作り。
娘から「ミニクグロフ型でチョコレートケーキを50個作っといて」と命令された。

部活で3連休も休みがなかったので、しょうがないなぁと思い、オーブンを何回転もしてやっと完成。

次に、娘から「ラッピングの材料揃えといて」と命令が。

学校の帰りに自分で買って来い、と思ったが、去年の残りがあることを思い出し、これでまかなえばよいと判断。


そして、13日の晩。

せめてラッピングだけでも自分でやれと言うと、
「やり方わかんない。やっといて」と言ってソファーにふんぞり返りテレビを見始めた。

そして、私が用意した、名前を書いて貼るシールを見て、
「何、このダサイの? こんなの恥ずかしくて使えない」と文句をつけ始めた。

なんだとコラ~!?
ざけんじゃねー!!!

私、完全ブチ切れ。

そして、大ゲンカ。
焼いたケーキを全部捨ててやろうかと思ったけど、娘に阻止され、結局二人で怒鳴りあいながらラッピング。


他の子たちは、夜中までかかったり、徹夜したりして、親の手を借りず作ってくるのが当たり前で、
材料も自分のおこづかいの中からいかに安くおさえるか考えながら準備しているらしい。

それに引きかえ、うちのバカ娘め。

来年は絶対手伝ってやんないからな!
覚悟しとけッ!!!



           




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へにほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ

裏付き巾着袋をきれいに作るプロセス紹介

2013年02月11日 19時03分54秒 | レシピ:裏付き巾着袋
裏付きの巾着袋をきれいに作る方法についてのご質問をいただきましたので、
私のやり方をご紹介します。


こちらのお子様用お弁当袋を作る手順で以下ご紹介します。

それでは行ってみよー!





私は、同じサイズのものをたくさん作るので、写真のように型紙を作っています。
今回の型紙は25センチ四方です。
型紙用方眼紙を使うと便利です。


1.生地の底を“わ”にして二つ折りにして型紙を置く。
  私はまち針でとめますが、プロはまち針は使わないそうです。

2.上・左右の縫い代1センチで裁断。

3.生地の間に両面チャコペーパーをはさんでルレットで印をつける。
  周囲をぐるっと一周、5センチおきに印をつけておくと、あとで縫いやすい。


★裏地も同様の作業をする。





4.左写真のように、底のマチになる部分(マチは10センチ)は5センチ四方線、
  および45度の斜め線を入れておく。(両側とも)

5.上部の出来上がり線より3センチ下に開きどまりの印を入れておく。(両側とも)


★裏地も同様の作業をする。





6.型紙を外して、ほつれ止めに周囲をぐるっと一周ジグザグミシンをかける。

  マチの部分は後で切り落としてしまうので、写真右のように、
  わの部分から上下4センチほどはジグザグミシンをかけなくてもよい。

  もちろん、生地の耳部分を使う場合はジグザグミシンは不要。


★裏地も同様の作業をする。





7.2つ折りにした生地の両側を、底から上の開きどまりまでミシンで縫う。
  (写真の赤線部分)


開きどまりの部分は写真のように縫い残す。

★裏地も同様の作業をする。





8.縫った縫い代をアイロンで割り開き、
  底の部分も最初にチャコペーパーでつけた線に沿って、
  三角にアイロンで折り目をつける。(両側とも)
  
★裏地も同様の作業をする。





9.マチになる部分をミシンで縫う。(両側とも)

★裏地も同様の作業をする。





10.三角部分は、縫い代1センチを残して切り落とす。(両側とも)

★裏地も同様の作業をする。





11.縫い代部分は、ほつれ止めのためジグザグミシンをかけておく。(両側とも)
   切り落とした三角部分は捨ててOK。

★裏地も同様の作業をする。





12.表地、裏地の上部分を、片側ずつあわせて端から端までミシンで縫う。
   (写真の赤線部分)





13.紐通し部分が6センチあいた状態で(写真の糸巻がある部分)、表・裏がつながる。
   縫い代はアイロンをかけて割っておく。




14.6センチあいている部分に指を入れて、中から生地を引っ張り出して表に返す。





15.アイロンをかけて形を整える。
   この時、裏地が1ミリ表地より引っ込むようにアイロンをかけると仕上がりがキレイ。
   





16.上から1ミリくらいのところに裏地側から、ミシンステッチをかける。
   このとき、裏地側の上糸、表地側の下糸の色を、生地の色に合わせた糸で縫うと、
   より完成度がアップする。




17.ミシンの上糸、下糸の色を交換し、
   今度は表地側から、上から3センチのところにミシンでステッチをかける。

   65センチの紐を2本、片側ずつ通して完成!





お疲れ様でした!




           


今回の表地はLECIENのKIDS PARADE COLECTIONを使用しています。


この方法はあくまでも素人の私のやり方です。

もっとこうした方がきれいにできるよ、という知恵がありましたら、ぜひお教えください!



           




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へにほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へにほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ