フルーツの組み合わせはいろいろな味の可能性を秘めていますが、ある意味冒険でもあります。
特に個性が強いのがいちご。
これが入ると、結構それ一色になりがちなのですが、今回は三ツ矢サイダーからそのいちごも含まれたミックスジュースが登場しました。
さて、今回はどうでしょうか。
<この3つがブレンドされています>
いちごはあまおうですね。
これは贅沢です。
そして、白桃とさくらんぼ。
これだけをみると、やはり「福岡県産あまおう」だけ特別扱いされていますね。
では、その味はどうでしょう。
飲んでみると、
「意外といい勝負」
いちごオンリーではないですね。
むしろ、この中ではかなり控えめです。
中心は桃でしょうか。
さくらんぼも酸味を感じますね。
いちごはあまおうだっただけに、あまり量が使えなかったのかもしれません。
すっかりお馴染み奥さんのストレートコメントは、
「アセロラでしょ」
???
「このさくらんぼに見えるの、実はアセロラじゃない?」
そんなに酸っぱかったかな。
どうやら奥さん曰く「白桃とさくらんぼが混ざるとアセロラの味になる」そうです。
まあ、いずれにしろ、あまおうはあまり感じなかったようです。
ただ、何だかんだいっても、飲んでいたので、それなりに気に入ってはいたようです。
そんな三ツ矢サイダーでした。
コンビニでこれを見かけた人、絶対ここで紹介されると思ったことでしょう。
マヨラーでもありますが、実は意外とわさびも好き。
わさびラー・・・語呂が悪いですね。
何というのが正解でしょうか。
ワサラー・・・まだこっちのほうがいいけど、何が好きかイマイチわからないか。
ともかく、その好きな味2つが揃った時の紹介率はかなり高いです。
<わさびデカッ!>
マヨといったらやっぱりこの赤いキャップが目印ですね。
最近はハーフとかカロリーオフで違う色のキャップも多いようですけど。
<わさび?>
全体的に白っぽいカールに緑色の粒々が。
まさか、わさびでしょうか。
早速食べてみると、
「うん、間違いない」
これは好きですね。
わさびの辛さがマヨによってマイルドになっています。
マヨの味もスナックにしてはハッキリ感じられて、これはおいしいですね。
お互いがお互いの持ち味をうまく引き出していました。
今日は好評?の奥さんコメント+息子コメントを載せておきます。
二人とも無言で食べているので、
どう?
息子「わさび!マヨ!」
まんまじゃん。
奥さん「・・・」
どう?
奥さん「・・・もうなくなるよ」
えっ、まだ3個ぐらいしか食べてないよ。
なくなる早さはおいしさと比例しているようです。
この時期はチョコも多いですが、桃のものも多いです。
特に飲み物はいろいろなジャンルで桃を使ったものが出ていますが、桃の飲み物といえば、やはりネクターではないでしょうか。
そのネクターから、「とろける紅茶」というのが出ていました。
最近のネクター系にしては珍しく、コラボではなく不二家が出しています。
<ピーチビューレ入り>
紅茶にしては珍しいピューレ入りです。
さすがはネクターといったところでしょうか。
ところで、桃の紅茶と言えば、いろいろ出ていますが、個人的にイチバン気にって入るのは「TEAS’TEA」の期間限定のピーチティー。
これは、おすすめですから、機会があれば飲んでみてください。
<底のほうには・・・>
桃のピューレが見えますね。
このピューレには結構期待しちゃいます。
なんと言ってもネクターですからね。
早速飲んでみると、
「思い込みすぎた」
これは飲む前のイメージに失敗しました。
あまりにネクターのイメージを持って飲んでしまったのですが、思いっきり紅茶でした。
だって紅茶なんだから、当たり前。
その通りです。
ただ、思い込みが違うと全然印象が違ってしまい、イマイチな感じと思ってしまいました。
そこでうちの奥さんに飲ませると、
「おいしい!これ頂戴」
おいしいの?
「うん、だって紅茶でしょ」
思い込みの違いでここまで変わるようです。
紅茶として飲むとおいしいのかもしれません。
というわけで、これを飲むときは紅茶と思って飲んでください。
チーズフォンデュに続くおとなじゃがりこ。
韓国のり味なんて、楽しみだし、もちろん大人だから、試しちゃいますよ。
ちなみにもうひとつブラックペッパーとかっていう、おとなじゃがりこもあったような気もしましたけど、きっと幻でしょう。
だって、大人ですから、食べられないじゃがりこなんてあるはず・・・ない!
というわけで、とにかく韓国のり味です。
<コリアぁうまい>
まあ、ベタですよね。
おとなじゃがりこになっても、ダジャレのレベルは変わりません。
ピリ辛・・・見なかったことにしましょう。
だって大人だから。
<海苔でしょうか>
イメージとしては韓国のりなんでしょうね。
まあ、悪くはないですけど、もっとノリノリで行ってもらいたかった気もします。
バーコードでノリノリってよくわかりませんけど。
<見た目はおとなしめ>
おとなだけにおとなしめ・・・
今回は大人にこだわってます。
味のほうはどうでしょうか。食べてみると、
「ん?のり・・・ちょい辛」
食べた後、順番に口の中で感じた味です。
最初はよくわからない味から、韓国のりを感じて、最後に辛さを残して去ってゆく感じです。
うん、なぜ辛いのかはよくわかりませんが、悪くはないです。
辛さもこれぐらいなら平気ですね。
すっかり恒例となった奥さんの感想は・・・
「ダメだよ~」
えっ?ダメなの?
「もっと欲しくなっちゃう」
そう来ましたか。
ちなみに中2の息子もじゃがりこ好きなので食べさせてみると、
(3本ずつ食べながら)「んー、のり!」
辛いだろうと聞いてみると、
「全然!」
そういえばこの息子、自分よりも辛いのが強かった・・・
気が付くと5本ぐらいしか食べていないのにすっかりと空になっていました。
タイトルを見ると、大体どんなパンかわかるのが普通ですが、これはちょっと悩んでしまいました。
まあ、そういうパンには大抵、図解があるものですが、当然これにもありました。
<予想と違う>
イメージとしてはソーセージは棒タイプのものが入っていて、マヨカレーなるものがソースとしてあるのかと思ったのですが、ちょっと違ったようです。
<見た目はカレーパン>
カレーパンって、どうしてこういうパン生地なんでしょう。
たまにはコッペパンのようなカレーパンがあってもいいような気がするのですが。
<???>
中身写真ですが、ちょっと不思議ちゃんな状態です。
カレーがあって、その下にマヨソースに絡まったソーセージがあるようです。
おいしいのでしょうか?
とりあえず食べてみると、
「まあ、ありはありかも」
味の組み合わせとしてはそれほど違和感ありませんでした。
カレーパンにマヨも合いますね。
ソーセージは細かい輪切りになっていましたけど、やっぱり棒タイプで入っていたらもっとよかったかもしれません。
さすが第一パンだけあって、ちょっと不思議なパンでした。
じゃがりこに比べると、個人的にはあまり興味を持たないジャガビーですが、中にはこちらのほくほく感が好きという人も多いようです。
そんなジャガビーから、かなり興味を惹かれる味、そうチーズですね。
チーズポテト味というのが出ましたので、これは試してみることにしました。
<ゴーダチーズ使用とのこと>
ゴーダチーズはなかなか濃い味なので、楽しみです。
ただ、個人的にジャガビーで不満なのが、
<中身少ないですよね>
開けてこの中身だと、かなりがっかりしちゃいます。
このスカスカ状態がイマイチ好きになれない理由なのかもしれません。
ただ、色のほうはかなり濃い目のチーズ色。
期待できそうです。
早速食べてみると、
「チーズ濃厚」
これはすごいチーズ感ですね。
ジャガビー独特のほくほく感と合わさって、いい味出しています。
うん、この味はいいですね。おいしいです。
恒例となった奥さんは実は同時に買った「かっぱえびせん 紀州の梅」のほうが大変お気に入りで、「明日6つ買って来て、3日でなくなるけど」とまでいうほど。
そんな中、おまけのように食べてもらった感想は、
「チーズだねぇ」
まあ、その通りです。
個人的にはすごくおいしかったのですが、気分によってでしょうね。
セブンの100円シリーズから、いかにもというようなものが出てました。
当然「いかにも」の後には「タコにも」・・・
まあ、たまにはオヤジギャグも入れさせてください。
正解はいかにも好きそうなお菓子ですね。
もう、チーズとつくだけで目がいっちゃいます。
もちろん、どこか危ないところにイッちゃうのではなく・・・ってもういいですね。
とにかくチーズ物には自然と目も行けば手も出ます。
ということでお買い上げ。
<意外とカロリーは高いです>
チーズ物はカロリーが高いものが多いですけど、これも結構ありますね。
量が多いというのもありそうです。
<ありがちですね>
この手のスナックはギンビスさんがよく出していますけど、これは全然知らないところのものでした。
全体の写真は最初のしかないですけど、これが意外と長いです。
それでいて、本数も結構入っていますから、お得感満載ですね。
後は味だけですが、食べてみると、
「ほんとお得」
味もいいですね。
良くも悪くも見た通り裏切らない味でした。
チーズは風味程度しかなかったですけど、おやつには最適ではないでしょうか。
ちなみにこれを置いといたら、いつの間にかうちの奥さんが食べていました。
しばらく無言で食べていたので、「どう?この量はお得だよね」と聞いてみたら、
「うん、得」
と一言だけ言って、食べ続けていました。
まあ、それなりにおいしかったということでしょう。
最近、あまりブログを更新する時間がなくてすみません。
今日も簡単更新です。
実は最近、ファミマ会員になってしまいました。
セブンが多かった記事ですが、これからはファミマの記事も増えるかもしれません。
そのファミマで見つけたパンは相変わらずの「もちっと」シリーズとチーズの黄金パターン。
自分が食べるパンはこういうのばかりです。
<辛い?>
パン生地に隠し味としてラー油を付けているそうです。
辛いもの苦手ですけど、どうでしょうか。
<チーズは4個ですね>
大きめなチーズの塊が4個入っています。
パン生地は見た目ではあんまり、もちっとしてないような気もします。
とりあえず食べてみると、
「案外普通」
まず、気になっていたラー油付き生地ですが、味覚オンチのせいか、全くわかりませんでした。全くと言っていいほどわかりませんし、当然辛くもなかったです。
ただ、肝心のもちっという食感も感じませんでした。
結構普通のパンぽかったですね。
クリームチーズの部分はおいしいです。
これがもっと全体的にあればいいのですが、大きめなので、とりあえず全体をカバーすることはできました。
全体的にみると、あんまり特徴のないパンでしたね。
うーん、これだけが違っていたのかな。
悪くはないですけど、もう一度食べるかはわからない感じでした。
この時期になると梅のお菓子が出てきます。
じゃがりこフリークにとって、じゃがりこと梅の組み合わせが初めてではないことはよく知っています。
確か、以前は「ほんのり梅」かそんな名前のもので出ていた梅味ですが、今回は「おいしそ梅」というネーミング。
すでにダジャレの要素が見えていますが・・・
<なぜかヤギさん>
メ~といえば、ヤギか羊でしょうけど、まあベタ過ぎますね。
<なるほど>
相変わらずイカれたバーコードのほうがセンスがいいですね。
正直「たのシーソー」は味と関係ないと思いますけど。
<確かにシソですね>
梅の赤い色と、シソの緑がわかります。
味のほうはどうでしょう。
食べてみると、
「じんわり梅味」
最初は昔のじゃがりこによくあった、味が遠い現象がおきました。
1本食べただけではまだ味が到達してこないで、2本目を食べるあたりで、ほんのりと梅とシソの香りがしてきました。
そんな状態ですから、梅がすごく強いわけでもないですけど、食べていくうちにどんどん感じられてきて、おいしいです。
これは、止まらなくなるタイプですね。
ちなみに好評のうちの奥さんの反応は・・・
2~3本無言で食べて、更に2本手に取ったので、味を聞いてみると、
「何で1個しか買わないの!」
またこのパターンです。
これは気に入った時に出る言葉なので、おいしいということでしょう。
きっとリピすることでしょう。
リプトンの新作ティーです。
今回はキウイとアロエの混合ですね。
どちらもティーにするには珍しいかもしれません。
イメージ的にはヨーグルトみたいですね。
<キウイがベースのようです>
キウイ果汁にアロエエキスということで、基本的にはキウイティーということでしょうか。
ヘルシーティーシリーズ第4弾とのことですが、こんなシリーズありましたっけ?
<確かにカロリーオフです>
リプトンのティーにしてはカロリー控えめです。
ただ、リプトンのカロリーゼロはダメなので、少しでもカロリーがあったほうがよさそうです。
早速飲んでみると、
「あんまり」
これは・・・あまりおいしくないですね。
キウイの味も中途半端ですし、アロエも中途半端。
甘さも中途半端ですし、うーんこれはイマイチでしょうか。
ちなみにうちの奥さんに飲ませた後の一言は、
「キウイなのか、アロエなのかハッキリしろ!」
「薄い!」
一言ではありませんでした。
まあ、どちらにしろイマイチなキウイ&アロエティーでした。