goo blog サービス終了のお知らせ 

TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

箱本館「紺屋」

2025年02月28日 | 旅日記

2月25日、紺屋町にある箱本館「紺屋」を見学しました。紺屋町は藍染を職業とする人が集まった職人町で豊臣秀長の時代に成立した考えられているとパンフレットに記載されていました。箱本館「紺屋」は江戸時代から続いた藍染商の町家を利用して藍染や金魚が楽しめる場所になっています。3月3日までは「大和な雛まつり」の一環としてお雛様が展示されています。2009年に一度訪問したことがあったので今回は2回目の訪問でした。以前訪問したときに比べたら展示物など随分違っていた印象を持ちました。

紺屋の前の東西に長い道路の真ん中を幅1メートルの紺屋川が流れていました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めいぷるるーぷバスで原爆ドームに向かう

2025年02月28日 | 旅日記

2月21日、JR広島駅の新幹線口から午後3時に発車しためいぷるーぷという観光路線バスで原爆ドームまで行くことにしました。バスの車窓から広島城を撮影してみました。広島城には昔2回ほど訪問したことがありました。

原爆ドーム前で下車しました。

原爆ドームから元安川沿いの通路を歩いて平和記念公園まで行ってみることにしました。

鈴木三重吉文学碑

旧相生橋碑

相生橋

元安川を宮島から平和公園まで運航している船が通って行きました。

平和の鐘

花時計

動員学徒慰霊碑

元安橋を渡りました。

元安橋から原爆ドームを撮影

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和記念公園

2025年02月28日 | 旅日記

2月21日、平和記念公園に行ってきたときの続きです。

原爆の子の像まで歩いてきました。

核兵器廃絶、ノーモアヒロシマと書かれていました。原爆が広島に投下されて今年で80年。世界中の争いはいつまで続くのか平和な世界になって欲しいと祈願。

咲いてませんが平和のバラ

外国人の方々が多かったです。

平和記念資料館はこの日から展示替えされて開館されていたのをこの日に泊まったホテルの部屋でテレビのニュースで流れていたのを見て知りました。大分前ですが平和記念資料館は見学したことがありました。今回は歩き疲れていたこともあって資料館は見学しませんでした。

平和記念資料館前にバス停があったので路線バスに乗車し、広島駅に向かいました。めいぷるバスは駅の近くで下車できたみたいでしたが、広島駅まで約7、8分歩かないと辿り着けなかった場所でバスから降車し、広島駅まで歩きました。

バス停でバスを待っていたらつぐみがいたので撮影しました。今冬初めてつぐみを見ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島駅と駅前のホテルで

2025年02月28日 | 旅日記

2月21日、午後5時前頃広島駅の構内にあったお店で晩ご飯をいただきました。

宮島で穴子を食べなかったので穴子やカキフライが付いた定食をいただいてきました。茶わん蒸しも付いていて美味しかったです。

駅でプリンを買ってデザートにホテルの部屋でいただきました。

この日、お世話になったホテルは広島駅の新幹線口から歩いて5分ほどのところにあった「VIAINN広島新幹線口紅葉の湯」でした。10階には大浴場があり朝晩2回温まってきました。効能の良さそうなお湯に浸かると寒さや18000歩くらい歩いた疲れが取れた気がしました。

6階の部屋から見えた景色

朝御飯はホテルの1階にあったコメダ珈琲店で朝の6時半から朝ごはんをいただきました。

メニューのAからEまでのうちひとつ選ぶようになってました。Dのサンドイッチを選んでみました。

朝御飯をいただいた後、チェックアウトし、広島駅新幹線口前の高速バス乗り場まで数分歩いて行きました。駅まで歩いていたときに上空から雪がちらちらと舞ってきてました。午前7時半に出発した高速バスで庄原駅まで向かいました。

バスの車窓から雪景色を見ながら庄原に向かいました。上の写真は途中に通った三次駅です。 

庄原駅に定刻の9時36分に着きました。広島駅からは約2時間ほど掛かりました。雪は積もってましたが、庄原に着くと晴れてました。こちらで貸切のバスに乗り換えて冬の庄原日帰りツアー「春を告げる節分草と上下のひな祭り」のツアーを夕方まで楽しんできました。

庄原付近は雪が降ったので辺り一面雪景色でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園梅林2025年その3

2025年02月27日 | 

2月26日、大阪城公園の梅林に寄ってみました。先週よりは少し咲き出した木々が増えてきていたようには見えました。1本の木に一輪から数輪だけ咲いていた木々も多かったですし、まだつぼみが付いていない木々も多かったです。寒い日が毎日続いていたせいかまだ見頃はもう少し先になるような感じに見えました。週末まで気温が高い日が続くようなので一気に咲き出すのかもしれませんが、現時点ではまだまだちらほら咲きの 梅林でした。

鹿児島紅

八重唐梅

一重緑萼

栄冠

蓮久

月影枝垂れ

筋入月影

藤牡丹枝垂れ

今年の梅の道知辺

八重野梅

一重野梅

傅粉

筋入茶萼

東外堀の梅は大分咲き出してきました。

東外堀にたくさんいたカワウ

大阪城ホール前に止まっていた『Aぇ! group』のツアートラック

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳島神社の回廊を歩く

2025年02月27日 | 旅日記

2月21日、厳島神社の回廊を歩いてきました。

鏡の池

ハクセキレイがいました。

天神社

反橋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大願寺参拝後宮島桟橋まで歩く

2025年02月27日 | 旅日記

2月21日、厳島神社の回廊を歩いて出口まで歩いてくると出口付近に大願寺がありました。こちらは神社ではないので参拝してきました。

護摩堂

厳島弁財天

西松原

多宝塔も修復中でした。

少し歩いたところには水族館がありました。父と叔父兄弟が青春18きっぷで旅して泊まった国民宿舎も奥のほうにありました。先まで歩くと桟橋まで歩く距離が増えてしんどいのでこの付近で戻ることにしました。桟橋までゆっくり休憩しながら歩いて行きました。

戻るときにまたイソヒヨドリを見掛けました。同じイソヒヨドリだったみたいです。

荒胡子神社の前を通りました。

豊国神社

宮島桟橋まで歩いてきました。鳥居の形をしていたベンチを発見

帰りもJRのフェリーで宮島口まで乗船しました。この後、JRで広島駅まで移動しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民交流館「きんぎょの駅」

2025年02月26日 | 旅日記

2月25日、午前11時20分頃、JR郡山駅に着きました。3月3日まで城下町一帯で開催されている「大和な雛まつり」を見学しようとやってきました。JR郡山駅の側にある大和郡山市観光協会市民交流館「きんぎょの駅」で自転車をお借りして回ることにしました。

お城型の金魚水槽がありました。

市民交流館の中の展示物を見学しました。

金魚TVbox(阪神タイガース水槽)阪神タイガース仕様のテレビの中に金魚がいましたよ。

金魚博士と呼ばれていた石田貞雄さんが集められた金魚コレクションが展示されていました。

マンホールのデザインも金魚でした。「きんぎょの駅」から自転車で街中を少し走って行くと外堀緑地に辿り着き撮影してきました。

外堀緑地は郡山城の外堀を利用し整備された市民憩いの公園です。緑地の「北門」が建てられた「常念寺裏濠」から「南門」の建てられた「洞泉寺裏濠」までが「外堀緑地」として整備されたと書かれていました。郡山城柳大門を再現した外堀緑地南門「高麗門」や北門「冠木(かぶき)門」がイメージして造られています。

薬園八幡神社の前を通りました。

紺屋町付近まで走ってきました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金堂まちなみ保存交流館など

2025年02月26日 | 旅日記

2月16日、ぷらざ三方よしまで戻る途中にあった金堂まちなみ保存交流館を見学しました。無料で見学できました。金堂まちなみ保存交流館は三中井百貨店、中江4兄弟の三男、富十郎の邸宅です。二階は明治6年に増築されたとあります。まちなみ保存交流館がボランティアで管理運営をされていて季節に応じて企画展をなどが開催されています。(東近江市観光WEBより転載)

まちなか雛

顔出しパネルが置かれていました。

ローズウィンドウが展示されていました。

糸掛け曼荼羅の作品が展示されていました。

東出地蔵堂の鬼瓦と平成9年11月25日きぬがさ山トンネル貫通石が玄関横に展示されていました。

庭園

玄関

東出地蔵堂

ひな人形めぐりが開催されていた施設を2館回ってデジタルスタンプをもらってくるとスタンプ2つで一筆箋をいただきました。4館回ってデジタルスタンプをもらってきたのでもしかしたら何かの賞品が当たるかもしれない抽選の応募をスマホでしてきました。

お昼の12時半頃自転車をお借りしたぷらざ三方よしまで戻ってきました。自転車を返却する前にぷらざ三方よしのお隣にあった五個荘観光センターでお昼ごはんをいただくことにしました。

定食をいただいてきました。とっても美味しかったです。

ぜんざい付でした。

三方よしで自転車を返却する前に上の写真を撮影しようとしたらバランスを外してしまって転倒してしまいました。右ひざなどを打撲しました。自転車で走っていた間は水路などに落ちないように慎重に運転してきたつもりだったのにこちらまで帰ってきたら気が緩んでしまったからでしょう。気を付けないといけなかったです。ぷらざ三方前から出ているバス便まで約40分ほどあったのでぷらざ三方よしの中で待たせていただきました。

東近江市はとびだし坊やの発祥の地だったのですね。ぷらざ三方よしの前に看板が立っていました。

チョークアートの作品が展示されていました。

紙で作られたお雛様が置かれていて持って帰ってもよかったのでいただいてきました。こちらで売られていたおかきもひとつ買って帰りました。昔いただいたことがあった気がする素朴な味がしてとっても美味しかったです。午後2時8分にぷらざ三方前にやってきた路線バスでJR能登川駅まで戻り、ホームのベンチに座り約40分ほど待って、3時過ぎに能登川駅を発車した新快速に乗車して午後5時頃に帰宅しました。

お土産に買ってきたむべソーダとてんびんおかきです。

1週間前に降った雪の跡は道路や歩道ではすっかり消えていましたし、この日は暖かかったので、寒さを感じることなく歴史ある街並みが残っている五個荘の街中を自転車で回って商家に伝わる雛人形を回って楽しんで来ることができていいい日帰り旅になった気がします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳島神社の大鳥居

2025年02月26日 | 旅日記

2月21日、宮島に行ってきたときの続きです。大鳥居がよく見える場所まで歩いてきました。

この付近に鹿がたくさんいました。

宮島までもう来ることがないかもしれないと思ったので厳島神社にも寄りました。

五重塔は修復中でした。

石灯籠の神烏

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする