2月18日、大阪城梅林に寄ってきました。1週間前に比べると咲いていた梅の数と種類が少しだけ増えてました。梅林の見頃はまだもう少し先になりそうですね。
鹿児島紅
冬至
南高
八重海棠
この付近の木が一番咲いていました。
月の桂
一重野梅
梅林全体を見渡せる場所から眺めるとこんな感じでした。やっと咲き始めてきた梅林内を約30分ほど散歩してきました。梅林の中を歩いていたときはそれほど寒くなかったです。
月見櫓から梅林を眺めるとこんな感じでした。奥に見える建物が大阪公立大学の校舎ですね。
噴水手前の花壇の菜の花はだいぶん咲き揃ってきました。
梅林で座っていたとき遠くでモズが飛んできたので撮影
別の場所でシロハラを撮影しました。
この日の夕方、みぞれが時折降ってきたようなお天気になりましたが、日中は晴れていました。公園内を散歩していたら春がもうそこまでやって来ているのかなと思う風景になってきたのを感じてきました。
今年の観梅は大阪城にしようと女房と相談
だから、アナタの梅便りを待っていました
そうですか
まだ2~3分咲きというところですかね
来週から春の兆しらしいので
如月の末か、弥生の始めにって思っています
それまでに、もう一度
tulipさんの梅だよりが見られたら完璧
おはようございます。
梅の咲き具合は相当遅れていて全体的にはまだ1分咲きくらいに見えました。
連休明けから少し春めいてくるようですが、見頃になるのは3月初旬頃なのではないのかなと予想しています。
来週くらいにまた梅林に寄って咲き具合の様子を撮影してきますので情報のひとつにしていただくといいのではと思っております。
大阪城公園の梅林の梅の咲き具合と美しさは年に寄って違いがありますが、最近では2023年の咲き具合が一番きれいだった気がします。
今年お見えになられるとお伺いしましたので、今年きれいな梅が咲き誇る風景になってくれるように今から願っています。
梅林の通路は工事されて舗装され歩きやすくなって、休憩する椅子も増えて憩いの場所になったけれど、見ごろの土日の日中はその通路を歩けないほど混雑する日もあるので注意されて下さいね。