goo blog サービス終了のお知らせ 

TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

大阪城公園梅林2025年その2

2025年02月20日 | 

2月18日、大阪城梅林に寄ってきました。1週間前に比べると咲いていた梅の数と種類が少しだけ増えてました。梅林の見頃はまだもう少し先になりそうですね。

鹿児島紅

冬至

南高

八重海棠

この付近の木が一番咲いていました。

月の桂

一重野梅

梅林全体を見渡せる場所から眺めるとこんな感じでした。やっと咲き始めてきた梅林内を約30分ほど散歩してきました。梅林の中を歩いていたときはそれほど寒くなかったです。

月見櫓から梅林を眺めるとこんな感じでした。奥に見える建物が大阪公立大学の校舎ですね。

噴水手前の花壇の菜の花はだいぶん咲き揃ってきました。

梅林で座っていたとき遠くでモズが飛んできたので撮影

別の場所でシロハラを撮影しました。

この日の夕方、みぞれが時折降ってきたようなお天気になりましたが、日中は晴れていました。公園内を散歩していたら春がもうそこまでやって来ているのかなと思う風景になってきたのを感じてきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五個荘近江商人屋敷外村繁邸その3

2025年02月20日 | 旅日記

2月16日、五個荘近江商人屋敷外村繁邸を見学したときの続きです。内蔵は外村繁文学館になっており、外村繁の生涯や作品などについて展示されていました。

外村繁が梶井基次郎や中谷孝雄らと立ち上げた同人雑誌青空関連の資料が展示されていました。

同人誌が青空と名付けられていた説明がされていました。外村繁の作品には青空についての描写がよく現れていると書かれていました。

夢幻泡陰という作品の中にその青空についての美しい描写が書かれていると紹介されていました。

内蔵の2階は調度品などが遺されたまま展示されていました。

外村家の花嫁衣裳

有職雛(昭和時代)

御殿雛(昭和時代)

御殿雛

有職雛

シンガーミシンも展示されていました。

お菓子の作り方を書いた紙が貼ってありました。

冬瓜酒や金山寺の作り方が達筆で書かれていました。

風呂の水槽に水を入れると少し傾斜を付けて作られた配管に沿って五右衛門風呂に水を溜めることができるように作られていたと説明していただいたのを聞くと知恵と工夫を駆使して作られていたことがよくわかり素晴らしいなあと思いました。

説明して下さっていた案内人の方に滋賀県にあった母方の実家で子供の頃に五右衛門風呂に入ったことがありますと話しもしました。

「自家水道のしくみ」が紹介されているパネルには「風呂水槽に井戸から汲み上げた水を入れると地下の配管を通り、自動的にお風呂にお水が入るようになっている」と書かれていました。

むべソーダが置かれていたので珍しかったので1本買って帰りました。帰ってからいただいてみるとちょっと甘くて美味しかったです。

庭にむべの木がありました。

外村繁邸の水路には竹の船に乗った雛人形が飾られていました。

水路の前の家屋の軒下にはまちなか雛がたくさん飾られてました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月19日

2025年02月20日 | ひとりごと

昨日・2月19日はどこにも出掛けず終日自宅で過ごしました。午前中は晴れていたけれど、午後から雲行きが怪しくなってきて午後2時頃、大粒のみぞれが降ってきました。自宅がある大阪市内では時折みぞれが降ってきたくらいで積雪はなかったですね。先日行ってきた滋賀県では雪がたくさん降っていたのをテレビを通して知りました。日本各地で大雪に見舞われてしまっている地域の大変さをテレビを見ているとひしひしと伝わってきます。連休明けにはこの寒さが収まってくるらしいという予報が出ていたのでもう少しの辛抱なのでしょうか。もうこれ以上大雪が降らないでほしいですよね。

西田敏行さんのお別れの会が開かれていた様子を先日テレビで見ました。たくさんの俳優仲間の方々や西田さんと親交のあった方々が来られてお別れをされていたのを見ていると西田さんがどれだけ多くの方々に慕われて来られた方だったかがよくわかりました。

北朝鮮に拉致られた有本恵子さんのお父さん有本明弘さんが96歳でお亡くなりになられたのをテレビや新聞で知りました。産経新聞の一面に「昭和の父はもういない」と書かれていた記事を読みました。親世代では横田早紀江さんだけになられてしまったことにどれだけの歳月が経ってしまったか、言葉がありません。親御さんの皆さんは自分の両親と同世代、少し上の世代の方々ばかりでしたので、戦争を経験された上に大変な思いをして来られて願いが叶わずお亡くなりになってしまわれたことがさぞ無念であったことと思います。ご冥福をお祈りします。

夕方頃流れていたニュースで兵庫県の百条委員会のメンバーである維新の岸口県議や増山県議が立花孝志氏に非公開の文書や音声データを手渡していたことが判明したニュースが流れていました。百条委員会の副委員長だった岸口県議と委員だった増山県議は百条委員会を辞任されるというニュースが流れていました。この件が発端で百条委員会の元県議の竹内氏を追い込んでしまったことは取り返しのつかないことだったと思うので百条委員会の辞任だけで済まされるのだろうかと思いました。

人の死が齎すいろいろなことにいろいろな思いを募らせた日になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする