goo blog サービス終了のお知らせ 

TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

中之島バラ園と八軒家浜の噴水ショー

2025年05月24日 | 

5月22日、中之島バラ園に寄ってみました。

5月11日にも寄ったのですがそのときよりは大分空いてました。

まだ見ごろのバラが多かったです。

ベルナールビュフェ

ブルーバユー

マリリンモンロー

オーナードゥバルザック

ジーナロロブリジーダ

藤娘

熱情

花霞

しのぶれど

梅田方向からの帰りに寄ったので中之島から降りることができた通路を通ってバラ園まで向かい、天神橋の方向まで走って行きました。途中の橋の下ではアジサイが咲いていた場所がありました。

ペチュニアがきれいに咲いていました。今年は大阪関西万博が開催中なので例年より街中で花々が多めなのを実感します。

バラ園の天神橋に掛かっている通路を自転車を押しながら歩いて天満橋方向に向かって自転車で走って行きました。

天神橋と天満橋との間にある八軒家浜付近で噴水ショーが行われていたので少し見学しました。暗くなると光の演出もあります。ドリカムの音楽に合わせて100メートルあるらしい噴水が高さや形を変えていた様子をしばらく眺めてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中之島バラ園2025

2025年05月20日 | 

5月11日、中之島バラ園に寄ってみました。園内のバラはほとんどが見頃でしたし、見学に来られていた方々も超満員状態でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月中旬、大阪城公園で

2025年05月19日 | 

5月中旬、大阪城公園で撮影してきた花と野鳥の写真です。

パークセンター前の花壇でバラが咲いてました。

ローソン横のアジサイが咲き掛けてました。

アジサイ園に寄ってみました。

サラサウツギ

イワガラミ

昨年とほぼ同じ時期にアジサイ園に寄ってみましたが今年は昨年より咲き出すのが遅いと思いました。アジサイが咲くのを楽しめるのはまだもう少し先のようです。

シモツケが咲き出してました。

サンコウチョウが飛び回っており約50人くらいの方々が飛び回る度に追いかけて撮影されてました。その中に混ざって追いかけて撮影するのはしんどいし大変なので石の上に座っていたときにすぐ近くに飛んできたので数枚撮影できました。

目の縁の青いリングも撮れてました。

何回も木々の間を飛び交っておりひとつの枝に長居することはほぼなく撮影するのは大変でした。数十分だけ粘ってなんとか撮れていた写真だけ掲載してみました。

今季大阪城公園にサンコウチョウが飛んで来る時期は昨年よりはちょっと遅めだったような気がします。

コゲラの幼鳥がいると教えていただき撮影してきました。

水浴びしていたシジュウカラ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲くやこの花館2025年4月その1

2025年05月18日 | 

4月5日、鶴見緑地公園の中にある咲くやこの花館を見学してきました。

熱帯スイレン

コブラオーキッド

レイシ

 

ジャカランダ

ペトレア・ウォルビリス

ブラジリアンローズ

サラカ・タイピンゲンシス

ヒスイカズラ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月11日

2025年05月12日 | 

5月11日、梅田の映画館で映画を見てきました。朝早い時間帯に見に行ったので映画館の側にあった風の広場で咲いていた花々を眺めながらベンチに座って映画館がオープンする時間まで待ちました。

映画を見終えた後、同じビル内にあったレストランでお昼ごはんをいただきました。いつも映画を見に来るときにいただいくのと同じものをいただいてきました。

長いエスカレーターを降りて行きJR大阪駅近くの時空の広場を通りました。

時空の広場は万博仕様になっておりミャクミャク色で彩られていました。

JR大阪駅から環状線で自宅の最寄駅に戻ってきたら正午過ぎでした。その後、駅前の駐輪場に止めておいた自転車で大阪城公園を通って天満橋経由で御堂筋までサイクリングしてきました。

大阪城公園のローソン前にシノビーがいました。

大阪城公園の東外堀付近ではシランがたくさん咲いていたのを見掛けました。

数日前、公園内で撮影してきたコルリ

シジュウカラ

飛騨の森でムギマキが出た日に50人くらいの方々に混じってムギマキを撮影しようと数十分粘ってみたけれど撮影できてたのは全部キビタキでした。

この日はキビタキがたくさんいました。

5月11日、大阪城公園は普段の日曜日よりは人出が多かったです。公園内を自転車で走り天満橋から淀屋橋まで走り、御堂筋を難波まで走って行きました。この日、御堂筋ではArt Walk御堂筋というイベントが行われていたので見に行ってきました。御堂筋は花がたくさん置かれていて普段よりは花々が多かったです。万博開催時は晩にイルミネーションも行われているようでした。御堂筋の一角で展示されていた花で飾られたフラワーカーペットを見ながらなんば広場まで走って向かいました。なんば広場でこの日だけ展示されていたねぶたの和紙で作られた大阪城を見てきました。この後、走ってきた道を戻り、中之島バラ園に寄ってから帰りました。帰宅してからNHKのテレビのニュースで流れていたのを見たらこの日大阪城公園ではウォークのイベントが開催されていたようで大阪城公園から中之島バラ園まで歩いておられた方々が多かったようで道理で普段の日曜日よりはものすごく人出が多かったのですね。午後3時半に帰宅しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップが咲いた

2025年05月06日 | 

となみチューリップフェアの会場で買って帰ったチューリップが咲きました。

咲いたのを見るとやっぱり嬉しい気分になりました。

恋の炎(左)とスプリングサプライズ(右)

恋の炎

スプリングサプライズ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月下旬、大阪城公園で

2025年05月02日 | 

4月下旬、大阪城公園を散歩したときに撮影してきた風景の写真です。

噴水前のラナンキュラスの花壇は4月末にはネモフィラだけになってきました。この側に立っていたテントに万博に行かれる学校の生徒の皆さんが集まって待たれていたのを見掛けました。公園内が待機場所になっていたのですね。

チューリップがひとつだけ咲いてました。

噴水側のサトザクラは4月末には見ごろが過ぎてました。

ツルニチニチソウ

公園内の花々の主役は4月末になるとツツジに変わってきました。

インバウンドの方々が天守閣に入場されるために並ばれていた人数がいつもよりは若干減っていたように思ったので万博に流れているのかなと思いました。

ミライザ前の花壇

天守閣前のナンジャモンジャの白い花は今年も咲いてました。ナンジャモンジャの白い花は野球場の前や飛騨の森でも咲いてました。

日本庭園

桜広場の八重桜は少し前まではきれいに咲いてました。

ヤブサメ

キビタキ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のだふじを見に行く

2025年04月22日 | 

4月21日、晴天のお天気だったので自転車でのだふじ(大阪市福島区)を見に行ってきました。4月初めに区役所に税金を支払いに行ったときに区役所で『のだふじ巡り』のマップが置かれていたのを見つけそのマップを見ると何回か行ったことがあったほたるまちやABC放送のビルからそれほど遠くなかったのでサイクリング気分で出掛けてきました。

一番最初は下福島公園に行ってみました。下福島公園ではいくつも藤棚がありきれいに咲いていた風景を見ることができました。

次に向かったのは春日神社でした。下福島公園から福島プールの側を自転車で走って行くと春日神社がありました。途中、案内表示をして下さってたので迷うことなく辿り着けました。

春日神社はのだふじ発祥の地だそうです。

神社前ではだふじの会の方がパンフレットなどを置かれて案内されていました。募金をしたら「野田の藤おもしろ噺」という冊子をいただきました。この冊子を読むとのだふじの歴史や経緯などのだふじに関する噺がいろいろと詳細に紹介されていました。

参拝してきました。

足利義詮住吉詣の歌碑

次に玉川西公園に行ってみました。

次に江成公園にも行ってみました。

福島区役所前にも行ってみました。最後に阪神電車の野田阪神駅に行ってみました。

福島区の花が藤の花だと大きく紹介されていました。

阪神電車の野田駅前の藤は丁度見頃でたくさんの方々が写真を撮影されていました。

のだふじマップには福島区内の30か所ののだふじのスポットが紹介されていました。そのうちの6か所だけ回ってきました。自転車での移動だったのでほとんど歩かずに済み楽に回ることができました。大阪市内でこんなきれいな藤の花巡りができる場所があったことを今更ながら知りました。

帰り道、大阪国際会議場の前を通りました。

堂島橋

関西電力のビルは万博仕様のデザインになっていました。

大阪市役所の建物前で久留米ツツジがきれいでした。

大阪市役所の地下2階の食堂に立ち寄って久しぶりにシーフードドリエをお昼ごはんにいただいてきました。

帰り道の途中で通ったビジネスパークでも久留米ツツジがきれいに咲いていた風景に出会えました。この後、スーパーに寄って午後4時に帰宅しました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日、大阪城公園で

2025年04月16日 | 

4月14日の午前中、大阪城公園に行ってきたときに撮影してきた写真です。

シャクナゲがきれいに咲いていました。

桜広場の八重桜も見頃になってました。

南外堀のソメイヨシノは遠くから眺めるとまだきれいでした。

以下の写真は公園内で撮影できた野鳥たちの写真です。

オオルリの写真をたくさん撮影しました。いつも大体高い木の枝に止まっていることが多いのですが、この日は低い木の枝に長居してくれていた回数が多くいつもよりは撮影しやすかったです。

別の場所では高い木の上のほうにイカルがいました。

枝被りですが一応正面から撮影できました。

イカルは同じ木に数羽いたようでした。

コゲラ

シロハラ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣局の通り抜け2025

2025年04月10日 | 

4月8日、造幣局の通り抜けに行ってきました。

糸括

笹部桜

この日は12時半から入場できる予約をしてました。南門から入場しました。南門付近の桜はまだそれほど咲いていなかったのが多かったです。全体的には7分咲きと書かれていた園内を約30分ほど見歩いてきました。

永源寺

今年の花の蘭蘭はパンダのランランから命名されていると書かれてました。

松前琴糸桜

松前薄紅九重

紅豊

舞姫

大島桜

楊貴妃

白雪

養老桜

幸福

万博桜の大手毬

出口付近の桜は入口付近に比べればたくさん咲いてました。

八重紅大島

御殿匂

最近毎年来てますが今年は寒かったせいかまだ咲いていないのも多かったように思いました。最近は予約しないと入場できないからいつも事前に予約するのですが予約した日が晴れて歩き安かったのでよかったです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする