4月21日、晴天のお天気だったので自転車でのだふじ(大阪市福島区)を見に行ってきました。4月初めに区役所に税金を支払いに行ったときに区役所で『のだふじ巡り』のマップが置かれていたのを見つけそのマップを見ると何回か行ったことがあったほたるまちやABC放送のビルからそれほど遠くなかったのでサイクリング気分で出掛けてきました。

一番最初は下福島公園に行ってみました。下福島公園ではいくつも藤棚がありきれいに咲いていた風景を見ることができました。









次に向かったのは春日神社でした。下福島公園から福島プールの側を自転車で走って行くと春日神社がありました。途中、案内表示をして下さってたので迷うことなく辿り着けました。

春日神社はのだふじ発祥の地だそうです。


神社前ではだふじの会の方がパンフレットなどを置かれて案内されていました。募金をしたら「野田の藤おもしろ噺」という冊子をいただきました。この冊子を読むとのだふじの歴史や経緯などのだふじに関する噺がいろいろと詳細に紹介されていました。

参拝してきました。


足利義詮住吉詣の歌碑

次に玉川西公園に行ってみました。

次に江成公園にも行ってみました。


福島区役所前にも行ってみました。最後に阪神電車の野田阪神駅に行ってみました。

福島区の花が藤の花だと大きく紹介されていました。

阪神電車の野田駅前の藤は丁度見頃でたくさんの方々が写真を撮影されていました。





のだふじマップには福島区内の30か所ののだふじのスポットが紹介されていました。そのうちの6か所だけ回ってきました。自転車での移動だったのでほとんど歩かずに済み楽に回ることができました。大阪市内でこんなきれいな藤の花巡りができる場所があったことを今更ながら知りました。

帰り道、大阪国際会議場の前を通りました。

堂島橋

関西電力のビルは万博仕様のデザインになっていました。

大阪市役所の建物前で久留米ツツジがきれいでした。

大阪市役所の地下2階の食堂に立ち寄って久しぶりにシーフードドリエをお昼ごはんにいただいてきました。

帰り道の途中で通ったビジネスパークでも久留米ツツジがきれいに咲いていた風景に出会えました。この後、スーパーに寄って午後4時に帰宅しました。