8月13日の午後9時半頃からあくる日14日の早朝午前5時頃まで大阪関西万博の主要路線の大阪メトロの中央線が停電のため運転見合わせになり、帰宅できなくなった方々が最大で約3万人の方々が足止めされたニュースがテレビなどで取り上げられていました。この日もしかしたら私が足止めされたのではないかと思った友達が心配してくれてあくる日、「昨日、万博、大丈夫だった?」という連絡をもらいました。お盆の期間は大勢の方々で混雑するだろうと思ったので行くのは控えていました。万博でのこの足止めの一件はいろいろな問題点があったことを今更ながら知ることができ今後会場に行くときの注意事項を考える機会になりました。
大阪メトロが運行停止になることはよくあるので万博が始まってからはまだ止まってしまう回数が比較的少なかったのではないのかなあと思いました。8時間もの長時間止まってしまったことは今までなかったから、会場に留まらざるを得なかった方々のしんどさは相当のものだったと想像できました。万博の会場を歩き回って帰るときにもまた並んでと疲労困憊になられたと思います。万博会場で働いておられた方々も帰れなかっただろうし大変な状況だったことがよく伝わりました。
このニュースを見るとやっぱり万博会場は陸の孤島だったことを改めて認識しました。8月13日の停電による運転見合わせは8時間という長時間だったけれど、想定できる事象だったにも係わらず、起こりうるような様々な点に網羅して対処できるようにはなっていなかったことが露呈されていたと感じました。地震や津波などの災害が発生したらどうなったかと思うとやっぱり怖いと思いました。
自宅に戻るまで帰りの地下鉄が止まってしまうこともありうることを想定して、水分補給のためのお茶や非常食用のお菓子や菓子パンなどの食料を帰るときまで残しておくのが好ましいかもしれないし、懐中電灯やタオルなどの予備も帰るまで残しておくことなど必要かなと思いました。駅周辺は大勢の方々で混雑必至な場合は焦って帰ろうとせずに混雑していない場所で待機したり休んでおくことを考えておいたほうがいいのかなとも思いました。
自分自身は8月中に後2回行くために入場予約を入れています。9月以降は9時の入場予約の空がないこともあり、9月以降は今よりももっと激混みの日が増えてくるかもと思ったので、8月は先日までに3回訪問したのでこれから入場する回数を数えてみたら結局5回も訪問することになりました。なぜか猛暑日が続く8月に5回も訪問することになるのだったらもっと気候のいいときに来ておけばよかったなあと思います。人出が増えてきているような気がしますから8月で万博会場に来るのを終わりにしようかと思い始めました。9月以降訪問するかどうかはまだ迷ってますが、全部のパビリオンを網羅できなくてもいいかなと思います。もし9月以降に訪問出来たら食べたかったけれど食べられなかったものを食べに訪問するかもしれないなあと思います。自分が生きている間にはもう開催されないだろうと想像される万博を悔いを残さないようにしながらそれなりに楽しもうとは思っています。
8月中は猛暑が続くみたいですし、9月から10月は万博会場内は今まで以上の混雑が想定されているので細心の注意と準備をされて楽しまれて下さいね。