goo blog サービス終了のお知らせ 

TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

8月31日

2025年09月01日 | ひとりごと

8月31日、朝から相当暑かった日でした。部屋に置いていた温度計はクーラーを付けていなかったら39度を表示していました。37度を表示していたのはよくありましたが、39度まで上がっていたのは今年初めてでした。8月最後の日、今年一番の暑さを感じた日になりました。自宅がある大阪市内の最高気温は37.8度だったようです。

この日は公園掃除で約30分朝から頑張ってきました。真夏の公園掃除は30分だけでも暑かったから厳しかったですね。午前中、大阪城公園に寄って、近所のスーパーに買い物に出掛けただけで、午後からは自宅でクーラーを付けてテレビを見ながら過ごしました。暑いので町中を歩いている方もほとんどなく皆さん家で籠っておられたのでしょうと思いました。

この日放送されていた24時間テレビを少し見ました。能登のキリコ祭りをされていたのを見ましたが、万博の会場でも能登のキリコ祭りを見てきたところだったので、祭りを通して、能登の人々が結束されていた祭りの意味が痛いほど伝わってきました。横山さんしっかり時間内に戻って来られていて暑い中無事完走されてよかったですね。仮装大賞の卓球はいろいろな工夫が凝らされていて素晴らしかったです。少しだけしか見てなかったけれど、毎年放送されている24時間テレビが終わると8月ももう終わりかと思いました。

晩は阪神巨人戦をテレビ観戦しました。今年はやっぱり阪神は強いなあと思いました。阪神が巨人に4対3で逆転勝利し、マジックが7になりましたね。優勝する日がどんどん近づいてきたのを実感しました。9月始めには決まる感じですかね。この日は暑かったけれど試合が行われた甲子園も相当の熱気がテレビからでも伝わってきてました。このまま突っ走って欲しいです。

晩に友達からラインが届いてました。一緒に行く旅行の連絡でした。今回彼女の行きたい場所に一緒に同行しますが、暑そうだけれど、お天気はよさそうなのでよかったです。いい旅ができるといいなあと思います。

9月始めくらいから本腰を入れて引っ越し先のブログに移行する準備をして行こうと思っています。長い間お世話になったgooブログに投稿できるのも後一か月になりました。できるだけ最後まで投稿できたらいいかなと思っています。

まだまだ暑い日が続いているので暑さに負けずに乗り越えて行きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月下旬、大阪城公園で

2025年08月29日 | ひとりごと

8月下旬、毎日暑い日が続いている大阪城公園に行ってきたときに撮影してきました。

ひまわりが咲いていた場所がありました。

噴水前の花壇で

ミライザ前で風鈴

日本庭園

大阪城ホール前に止まっていたなにわ男子のツアートラック

コルリ

今年は昨年より暑い日が多いけれど大阪城公園にやってくる野鳥たちは例年通りの時期にやってきていたのだなあと思いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月26日

2025年08月27日 | ひとりごと

8月26日も終日相当暑かったです。大阪市内はずっと猛暑日が続いています。暑い中、万博会場に何度か訪問していると行く日の数日前は疲れないように英気を養っておく必要があるため、自宅で過ごす日が例年よりは多くなりました。この日も午前中、近所のスーパーに買い物に行った後、午後からは家に籠ってクーラーを付けながらテレビを見るというなんでもない1日を過ごしました。

夕方に放送されていたテレビのニュース番組『ニュースランナー』で先週8月23日に見に行ってきた万博会場で35台のカメラでいろいろな場所から打ちあがった花火とその花火を見に来られていた方々の様子が映し出されていました。会場内の到る場所で非常に多くの方々が見に来られていたのだなあと思いました。大屋根リング上で非常に多くの方々が花火が上がるのを待っておられたのは歩いていたときに実際見掛けましたが、ウォータープラザやいのちパーク付近の一番混雑する場所以外のあちらこちらでも見られていたことがこの番組を見るとよくわかりました。天保山や舞洲でも見られていた映像が流れてました。同じ時間に同じ夜空を見上げていろいろな場所で花火が打ち上がったのをいろいろな国の人々が共有されていたのですよね。非常に多くの方々が見ておられたのをテレビで見ると帰りの地下鉄が激混だったのが納得できました。今回打ち上がった花火は各地で中止になってしまった花火大会で打ち上がるはずだった花火でその大会を運営されている方々の思いを取り上げていた番組も先日見ました。この日、万博で打ち上がった花火は皆の記憶の片隅にいろいろな形で刻み混まれたのだろうと思いました。

8月23日の朝、JR桜島駅で下車したときのことなのですが、ホームからエレベーターを利用して、駅の改札の出口まで向かいました。ベビーカーを押されていたお母さんと小学生低学年くらいに見えた女の子が先にエレベーターにすでに乗っておられてホームからの上の通路に上がって行こうとされて扉も閉まり掛けていました。私が扉の向こうにいたのを見ると、扉を開けて、私も一緒に乗せてもらえました。エレベーターで通路上に上がってエレベーターを降りるときにベビーカーを押しておられたお母さんと女の子に先に降りてもらうように「開」のボタンを押して私は後で降りようとしたら、その女の子がエレベーターのボタンを外で押してくれていて私が出るまで扉が閉まらないようにしてくれていたことに驚きました。女の子がお母さんに言われることなく自ら判断して気を利かしてボタンを押してくれていたのです。女の子の周りの方々がきっといつも見本を見せておられるからこんなに気が付く優しい心の持ち主に育っておられるのだなあと思いました。ありがとうと心からお礼を言いました。彼女も花火をお母さんと一緒に見たのかなと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月25日

2025年08月26日 | ひとりごと

8月25日午前8時15分頃、自宅でテレビを見ていたら急に大雨が降ってきてびっくりでした。約1時間ほど降り続いて止みました。この日は各地で大気が不安定だったようでゲリラ雷雨みたいな雨が降ったようです。近畿地方では京都市や丹波市などで短時間に大雨が降ったとテレビのニュースで流れていました。この日は午前中、近所のスーパーに買い物に行って郵便局に行っただけで午後からは自宅でクーラーを付けて過ごしました。25日が給料日になっているところが多いから郵便局のATMが混んでいるかなと思っていたけれど全然混んでなかったので少し拍子抜けした気分になりました。25日に銀行のATMを利用したことがあってそのときは超混雑していたから郵便局のATMも混んでるのかなと予想していたけれど予想が外れていました。

晩に放送されていたMBSのよんちゃんテレビで大阪関西万博の住友館が紹介されていたのを見ました。住友館には4月に万博に訪問した日に2か月前予約が当選したので一回だけ入ったことがありました。1回だけでは全部体験できなかったのでもう一回入ってみたいなあとは思っていましたが、超人気のパビリオンなので簡単には入れませんからもう見学できないだろうなあと思っていただけにテレビで放送されていたのを見ることができてよかったです。隠れ部屋で見つけることができなかった白色の切り絵の世界も紹介してもらってたので当日見逃してしまっていたのも見ることができて見学してきたつもりになりました。

晩に放送されてい午後7時前に各局が放送される天気予報は読売テレビの蓬莱さんと関西テレビの片平さんの天気予報をはしごして見ています。天気予報士では蓬莱さんと片平さんのお話が楽しくていつも見ています。蓬莱さんの天気予報で不快指数を「べたべた」と「もうあかん」と表現されているのもおもしろいです。

8月末でもうすぐ9月になろういうのにまだまだ猛暑日がしばらく続くようなのでこの暑さに気を付けて過ごして行きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザエさんの万博訪問記

2025年08月25日 | ひとりごと

8月24日に放送された『サザエさん』でサザエさん一家が皆で万博を訪問していたのを見ました。1970年の万博と2025年の万博を訪問していましたね。1970年の万博では動く歩道に乗って後ろの背景にみどり館とか古川パビリオンなどが映っていました。ロボットが演奏してたのはどこだったのでしょう?東芝館を見学していた様子が映ってました。東芝館で実際見学したときのことを思い出しました。電気が付いていたスイス館なども出てきていて懐かしかったです。2025年の万博では大屋根リングやその下のベンチもしっかり映ってました。日本館の名誉館長の藤原紀香さんや愛之助さんも出演されていてリアルでした。フランス館、中国館、タイ館、空飛ぶクルマステーション、大阪ヘルスケアパビリオン、夜の地球、いのちの未来館や最後のすきやねん大阪フードコートらしき場所でたこやきなどを全員で食べてたシーンもあり、「知らんけど」とかの大阪ことばを紀香さんや愛之助さんが話しておられたのも出てきてました。リアルなサザエさん一家の万博訪問記はいろいろな楽しいシーンが盛り込まれていましたし、サザエさん一家が本当に万博に行って楽しんでいた様子がリアル過ぎて見ているだけでも楽しかったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月24日

2025年08月25日 | ひとりごと

昨日・8月24日、午前中から蒸し暑い日でした。前の日に万博に行って歩き過ぎたせいか足腰に来ていましたけれど、一晩眠るとその疲れも取れてました。この日は午前中、近所のスーパーに買い物に行っただけで午後からはテレビやパソコンをしながらクーラーを付けてゆっくり家で過ごしました。晩午後7時半頃、雷雨があり、長い時間降り続いてました。前の日、花火を見終えて地下鉄の駅まで歩いていたのと同じ時間帯でしたからこんな雷雨だったら歩くもの大変だったので昨日でなくてよかったと思いました。

午後から万博のサイトを見てみると9月や10月の入場予約枠の早い時間帯は全日ほぼ埋まっていたのを見てすでに激混み状態だったのを知りました。万博に何度か訪問して大体見たかったパビリオンは見学できたようには思いますが、まだ見学したいのが4館ほどあり、後1回か2回くらい訪問したらいいかと思ってましたが、この入場予約枠の埋まり方を見るとすんなり見学できなさそうと思いました。まだ空いている遅めの時間帯に入場して1日2館くらいだけでも並んで見学して大屋根リングの一番上のところもまだ歩いてなかったから最後に上がってこようかなどと最後の万博訪問に向けて計画を密かに練りました。明後日、8月に後1回訪問する午前9時の入場予約はすでに取ってはいますが、お祭りを見たいと思っているのでパビリオンに並んでいる時間までは取れそうにないので後2回ほどいつ訪問しようかと迷っていました。入場予約の回数は後2回空いたのでもう少しだけ考えて1回分だけは早めに入場予約をしておいて後1回分は空けておこうかと思っています。9月10月の早い時間帯の入場予約枠の満員状態を見ると9月10月は想像以上に混むことは必至かなと思った日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶら参道

2025年08月21日 | ひとりごと

8月20日の夕方、MBSの4チャンテレビの番組の中のコーナー『ぶら参道』で滋賀県の大鳥神社が放送されていたのを見ました。大鳥神社のけんか祭りの様子も放送されていてテレビの画面を通して初めてお祭りの様子を見ることができました。我が家にはそのけんか祭りでもらえる赤い花が3本今も置いてあります。父が弟である滋賀県に住む叔父宅に何度か訪問したときに大鳥神社のけんか祭りでもらってきたか、叔父が我が家に来た時に持ってきてくれたのかは定かではないのですが、この花がこのけんか祭りで今も同じ形態で利用されていたのをこの放送を見て知りました。滋賀県の叔父宅には自分自身は45年ほど前に行ってから一度も再訪問してなかったのでこの番組を見て亡き叔父や亡き父がともに楽しそうに語り合っていたときの記憶が蘇ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月19日

2025年08月20日 | ひとりごと

8月19日の午前8時35分、自宅を自転車で出発し、施餓鬼法要のお寺に午前9時15分頃着きました。施餓鬼法要は午前9時半からでしたから、お寺でしばらく待ちました。先に両親と叔父の永代供養墓を拝んできました。この日はたくさんの方々が見えてました。施餓鬼法要は2番目だったので午前10時には終わりました。その後、そのまま帰らず、大阪駅前まで自転車で向かいました。国道一号線の脇の歩道を蒲生四丁目の交差点まで自転車で走り、京橋方向まで移動、梅田新道の歩道を通って、目的地のひとつだったヨドバシカメラには午前11時頃に着きました。一階にある駐輪場に自転車を止めて、地下1階にあるパソコン売り場で、新しいパソコンを購入するための下見と、カタログをいただき、SDカードなどを購入、約1時間ほど滞在後、阪神百貨店の地下にある駐輪場に移動、自転車を止めて、阪急百貨店で開催されていたスヌーピーフェスティバルに今年も行ってみました。約1時間ほど見歩いた後、少しだけグッズを買ってから帰ることにしました。帰りは中之島経由で帰りました。中之島の大阪市役所前にあったミャクミャク像が無くなっていました。確か万博の会場に移動させたとニュースで言われたことを思い出しました。中央公会堂の側を通過したときにアドバルーンが見えました。ふとみると中央公会堂の中でイベントが行われていたのでちょっと立ち寄って見ました。約30分ほど見学し、天満橋、大阪城公園を経由して、午後2時半ごろ帰宅。帰宅してから遅めのお昼御飯としてデパ地下で買ってきた蓬莱の豚饅を食べました。この日は猛暑日でしたから外を自転車で移動していたらやっぱり暑かったですから自宅でクーラーを付けて涼みながら高校野球などをテレビで見ました。この日はベスト8の学校が4試合あり、第三試合と第四試合をテレビで観戦しました。第三試合は横浜高校と県立岐阜商業高校の試合で、タイブレークまで縺れて、県立岐阜商業高校が8対7で勝利した接戦の試合展開でした。勝敗が決まったときの横浜の選手たちがうなだれていたのを見ると無念さが伝わってきました。紙一重の戦いでしたね。県立岐阜商高は出場校の中で唯一勝ち進んでいる公立高校なので更に頑張って欲しいです。第四試合では近畿でただ一校残っていた東洋大姫路高校を応援していたのですが、対戦校の沖縄尚学が勝利しましたね。高校野球も21日に行われる準決勝と23日に行われる決勝の2日で終わろうとしています。今年も青春だなあと思う試合をたくさん見ることができました。準決勝も決勝の試合の日は外出する予定なのでテレビで見ることはできないですが、優勝校はどこになるのでしょう。各校、最後まで力を振り絞って精一杯頑張って欲しいです。晩御飯はお好み焼きを焼きました。晩御飯をいただきながら阪神タイガースと中日ドラゴンズの試合をテレビ観戦しました。最近の阪神タイガースはいつも強い試合展開を見せてくれているので安心しながら見ています。マジックもこの日21に減り、今季の阪神タイガースは本当に強いです。

まだまだ暑い日がしばらく続くようなので気を付けて乗り越えて行きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博での足止めのニュースを見て思ったこと

2025年08月19日 | ひとりごと

8月13日の午後9時半頃からあくる日14日の早朝午前5時頃まで大阪関西万博の主要路線の大阪メトロの中央線が停電のため運転見合わせになり、帰宅できなくなった方々が最大で約3万人の方々が足止めされたニュースがテレビなどで取り上げられていました。この日もしかしたら私が足止めされたのではないかと思った友達が心配してくれてあくる日、「昨日、万博、大丈夫だった?」という連絡をもらいました。お盆の期間は大勢の方々で混雑するだろうと思ったので行くのは控えていました。万博でのこの足止めの一件はいろいろな問題点があったことを今更ながら知ることができ今後会場に行くときの注意事項を考える機会になりました。

大阪メトロが運行停止になることはよくあるので万博が始まってからはまだ止まってしまう回数が比較的少なかったのではないのかなあと思いました。8時間もの長時間止まってしまったことは今までなかったから、会場に留まらざるを得なかった方々のしんどさは相当のものだったと想像できました。万博の会場を歩き回って帰るときにもまた並んでと疲労困憊になられたと思います。万博会場で働いておられた方々も帰れなかっただろうし大変な状況だったことがよく伝わりました。

このニュースを見るとやっぱり万博会場は陸の孤島だったことを改めて認識しました。8月13日の停電による運転見合わせは8時間という長時間だったけれど、想定できる事象だったにも係わらず、起こりうるような様々な点に網羅して対処できるようにはなっていなかったことが露呈されていたと感じました。地震や津波などの災害が発生したらどうなったかと思うとやっぱり怖いと思いました。

自宅に戻るまで帰りの地下鉄が止まってしまうこともありうることを想定して、水分補給のためのお茶や非常食用のお菓子や菓子パンなどの食料を帰るときまで残しておくのが好ましいかもしれないし、懐中電灯やタオルなどの予備も帰るまで残しておくことなど必要かなと思いました。駅周辺は大勢の方々で混雑必至な場合は焦って帰ろうとせずに混雑していない場所で待機したり休んでおくことを考えておいたほうがいいのかなとも思いました。

自分自身は8月中に後2回行くために入場予約を入れています。9月以降は9時の入場予約の空がないこともあり、9月以降は今よりももっと激混みの日が増えてくるかもと思ったので、8月は先日までに3回訪問したのでこれから入場する回数を数えてみたら結局5回も訪問することになりました。なぜか猛暑日が続く8月に5回も訪問することになるのだったらもっと気候のいいときに来ておけばよかったなあと思います。人出が増えてきているような気がしますから8月で万博会場に来るのを終わりにしようかと思い始めました。9月以降訪問するかどうかはまだ迷ってますが、全部のパビリオンを網羅できなくてもいいかなと思います。もし9月以降に訪問出来たら食べたかったけれど食べられなかったものを食べに訪問するかもしれないなあと思います。自分が生きている間にはもう開催されないだろうと想像される万博を悔いを残さないようにしながらそれなりに楽しもうとは思っています。

8月中は猛暑が続くみたいですし、9月から10月は万博会場内は今まで以上の混雑が想定されているので細心の注意と準備をされて楽しまれて下さいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月15日

2025年08月16日 | ひとりごと

8月15日、終戦から80年経った日でした。テレビや新聞では80年経った日だったので各局で戦争の特集が組まれていろいろと放送されていました。戦後80年経っても世界ではあちこちで争いが起こっているという事実にこの日平和であることの尊さと平和への願いを更に強く感じた日でした。

終戦時20歳以上だった方々が日本では0.2パーセントになって現在、戦争を実体験された方々がどんどん減ってきているということで、語り部として尽力されておられる方々の行いが紹介されていました。今は亡き父も母も終戦時は小学生でしたが、戦争時の記憶を時々私に話してくれたことが何回かありました。母が疎開時に爆弾が落とされる中を走って逃げたことや父が玉音放送をラジオで聞いて涙したことなど戦争を体験した方々の直の声を聞くことも少なくなりました。

8月16日の早朝、アラスカで行われている米露対談が始まったというニュースがテレビで放送されていました。戦争は早く止めて欲しいと強く願うばかりです。

午後3時頃、精霊流しをしていただくためにお供物などを近所まで持って行きました。それまで自宅にずっと籠っていたから外に出ると大変暑かったです。

ずっと自宅で過ごしていたので高校野球やプロ野球をテレビ観戦していました。高校野球では突然の雨で試合が始まるのが遅れたり中断されたりしていて猛暑と異常気象の現状下での試合が難しいことを実感しました。高校野球の各学校のピッチャーが投げる速度が140キロ以上出されていた投手がたくさんおられたということに高校野球のレベルがどんどん上がってきているという事実を知りました。勝利して嬉しそうに校歌を球児の皆さんが歌われている姿や試合が終わって両校の選手がともに握手や語り合っている姿を見ると青春だなあといつも思います。時代が移り変わっても変わらないものもいくつか存在していることを今更ながら感じました。

時代が変わっても平和であることを常に願う日本であって欲しいと思った日でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする