お部屋に雛人形を飾り、雛菓子をお供えすると
お部屋が華やかになるので親子で雛人形を出すのも楽しいものです

そろそろ雛人形を出さないといけないかしらと思っていたところ
レビューブログからの情報で 「ひな人形の正しい飾り方、しまい方」のスペシャルサイトを
知りました。

節分の豆まきが終わったころに、雛人形を出そうかしらと思っていたのですが
実際のところ、いつごろから飾ると良いのか詳しく知りませんでした。
「ひな人形の正しい飾り方、しまい方」をチェックしてみると
飾る時期も昔からの習わしがあって
春を祝う意味から立春に飾ったり、
良縁に恵まれるという意味合いから雨水に飾ったりするようです。
「嫁に行き遅れる」ということでひな祭りがおわると早く片付けたほうが良いと
よく言われますが、
早めに片づけるのにも湿気の少ないお天気の日を選んで無理なく片付けると良いそうです。
埃をはらって、小物は柔らかい布で拭いてお片付け

箱に収納するときは、ムシューダ 人形用を
入れておくのもポイントです

少し手間をかけるだけで、また来年、綺麗な状態でお内裏様とお雛様が飾れるので
大切に雛人形を扱いたいものです。

