goo blog サービス終了のお知らせ 

marieの日記帳

毎日の出来事や趣味の事、商品の感想、
家族として迎えたトイプードルのホークとの生活
などを綴っています。

ハロウィン装飾の横浜山手西洋館 をお散歩(^^♪(山手111番館)Ⅳ

2015年10月31日 | 横浜・神奈川
ハロウィン装飾の横浜山手西洋館 の続きです。

山手111番館

スパニッシュスタイルの洋館で
べーリック・ホールを設計したJ.H.モーガン氏がここも設計されたそうです。

入ってすぐのところに置かれた大きなかぼちゃのケーキとティーカップ。




暖炉から魔女が出てきてテーブルを散らかしている光景・・・なんだかお茶目




横浜市イギリス館

第4水曜日が休館日だったため装飾は見れませんでした。(10月28日撮影)
ベルベットのような花を咲かせるサルビア・レウカンサ(アメジストセージ)が
満開でした。

ハロウィン装飾とは関係ありませんがテニス発祥記念館も訪ねてみました。



1876年(明治9)、山手公園でわが国最初のローンテニス(ローン=芝生)が行われ、
1878年にわが国最初のテニスクラブが誕生しました。
日本初の洋式公園である山手公園と、わが国でのテニス発祥120周年を記念してこの記念館が
建てられたそうです。
(HPより引用)

舞台衣装かと思うような優雅な服装を見て走れるのかしら?と思いました。
テニスをしながら社交の場になっているような雰囲気です。



100年以上前の古い木製のラケット



今回、ハロウィン装飾ということで横浜山手西洋館を訪ねましたが、
12月に入ると、「世界のクリスマス」をテーマにまた違った雰囲気の西洋館が見れるようです。

機会があれば訪ねてみたいと思いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『つながるプリント.com』で簡単に喪中はがき作成!

2015年10月30日 | 不動産/暮らし/お仕事
年賀状が売り出される季節になりました。
しかしながら親族に不幸があった場合は、喪中はがきを用意しなくてはなりません。
年賀欠礼の挨拶状になりますので、毎年年賀状を交換している方が
年賀状の用意をされる前、11月中旬から、12月初旬までには届くように出すのが
一般的のようです。

つながるプリント.com (喪中・寒中見舞いはがき印刷)は、
ステップ方式のカンタンな操作で喪中はがきの印刷を注文できるサービスです。
ベーシックな喪中はがきから、生前の故人を偲ばせる色や絵柄のデザインのもの、
自分で作成したデータをアップロードして文例と背景を組み合わせることもできます。



つながるプリント.com (喪中・寒中見舞いはがき印刷)の魅力ポイントは、

注文は10枚から申し込めます。

ネット注文は、24時間受け付けていて
 出荷は、ご注文の翌営業日のスピード対応です。

宛名の住所はWeb上で入力し、仕上がりを確認するだけでOK
 無料で宛名印刷ができ手書きの手間や、お手持ちのプリンタによる宛名印刷を省くことができます。

注文は、アマゾンから注文ができ
アマゾンストアにてご注文完了90分後に送信されるご案内メールに記載されたURLへアクセスします。
差出人様の住所・氏名などの印刷内容を入力し、自由に編集する事が出来ます。
データ作成した翌日にゆうパックにて発送されます。

詳しくは、つながるプリント.com (喪中・寒中見舞いはがき印刷)をチェックしてくださいね。

この記事は、レビューブログからの情報 で書いています。

ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン装飾の横浜山手西洋館 をお散歩(^^♪(エリスマン邸)Ⅲ

2015年10月30日 | 横浜・神奈川
ハロウィン装飾の横浜山手西洋館 の続きです。

エリスマン邸

べーリック・ホールと道を挟んで山手町127番地から移築されたエリスマン邸は、
魔女の館になっていました。


テーブルクロスが蜘蛛の巣柄で箒を持った魔女が座っていました。

魔女といえば、鍋にいろいろなものを煮込んで怪しいスープを作っているイメージが
ありましたがこちらの魔女はかぼちゃ好き(🎃ハロウィンだから?)のようです。


山手234番館

第4水曜日が休館日でしたので装飾は見れませんでした(10月28日撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン装飾の横浜山手西洋館 をお散歩(^^♪(ベーリック・ホール)Ⅱ

2015年10月29日 | 横浜・神奈川
横浜山手西洋館 のお散歩の続きです

ベーリック・ホール

べーリック・ホールは、イギリス人貿易商B.R.ベリック氏の邸宅で
第二次世界大戦前まで住宅として使用され昭和31(1956)年に宗教法人カトリック・マリア会に寄付され。
平成12(2000)年まで、セント・ジョセフ・インターナショナル・スクールの寄宿舎だったところだそうです。
設計者は、アメリカ人建築家J.H.モーガン氏です。

不思議の国のアリスをイメージした装飾が施されていました。


テーブルに大きな帽子が置かれていて帽子屋がはじめて登場する
三月ウサギ(March Hare)の庭園で催された「気違いのお茶会」のワンシーンが
再現されていました




ハート・ダイヤ・スペード・クラブの形をしたお皿が用意され
こんな可愛い食器もあるんですね。
今の時代は、一人スマホでゲームを楽しむ機会が増え
トランプをする時間が減ってしまいましたが
たまには、お茶を飲みながらトランプゲームもゆったりした時間が楽しめて
いいなぁと思いました。


アイアンワーク(金属素材を曲たり溶接加工して装飾的形状にすること)がされた
階段の手すりや窓の外枠、そこに箒にまたがった魔女が飛んでいて
壁の色にもマッチしていてハロウィンの雰囲気たっぷりでした。

クワットレフォイルの窓は、この建物の特徴です。

(10月28日撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン装飾の横浜山手西洋館 をお散歩(^^♪(ブラフ18番館)Ⅰ

2015年10月28日 | 横浜・神奈川
日中は汗ばむ陽気になりました。
横浜山手西洋館 では、10月31日(土)までハロウィン装飾が施され
テーマは「キッチンウィッチがいる館」ということでしたので
山手西洋館界隈を歩いてみました

ブラフ18番館

関東大震災後に山手町45番地に建てられた外国人住宅。


白いマスクが不気味でしたが、日中で窓から明るい日差しがさしていて
マスクの表情も穏やかなものでしたので和やかな感じがしました。


窓につられた骸骨も夜なら怖かったかもしれません。



外交官の家

ニューヨーク総領事やトルコ特命全権大使などをつとめた明治政府の
外交官内田定槌氏の邸宅として東京渋谷の南平台に明治43(1910)年に建てられたものを
横浜市が寄贈を受けて移築復元したもの。


残念ながら第4水曜日は、休館日でしたので
中には入れず、お庭を眺めただけでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛穴を目立ちにくくしてくれる「スキンフラット CCジェル」お試ししました♬

2015年10月27日 | 健康・コスメ
毛穴の凸凹を埋めこみ 肌するっとサラサラにしてくれる
スキンフラット CCジェル試してみました

希望小売価格:1200円 容量:30g
色は、01ライトベージュ(色白肌にぴったりの明るい肌色)
02ナチュラルベージュ(肌なじみのいい自然な肌色)の2色あります。


SPF35・PA+++

一本で美容液・化粧下地・ファンデーション・仕上げパウダー・UVカット
5つの機能があるジェルです。



洗顔後、化粧水で整えた肌にこれ一本でベースメイクが完了するので
忙しい朝のメイクも時短できます。

使い方
化粧水などでお肌を整えた後、適量(パール粒大)をお顔全体に伸ばしなじませます。
特に凹凸が気になるところは、軽くおさえるようになじませます。


02ナチュラルベージュを試してみました。

チューブからジェルのテクスチャーで出てきますが
肌になじませると伸びがよくサラサラになっていくので
フェイスパウダーをつけた後と同じような肌触りを感じます。
肌にしっかり密着して肌の赤みを抑え毛穴を目立ちにくくしてくれました。


ジェルなのになじませると肌がしっとりする感じではなく
サラサラ肌で艶肌ではなくマットな感じの肌に仕上がります。
時間がたってもテカりにくいのでオイリー肌の方に合うように思います。
サラサラの肌になるので、フェイスパウダーは要りませんでした。
乾燥肌の方だと肌がカサカサしてしまいそうですので
肌質に合わせて選んだほうが良さそうです。
湿度と気温が高い夏場なら
このサラサラ感が化粧崩れを防いでくれるのをより実感できそうな気がします。

今回は、02ナチュラルベージュをお試しさせていただきましたが
日差しが弱くなるこれからの季節ですと
私の場合は、01ライトベージュでもいい感じがします。




提供元:株式会社スタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ばな奈がぉー キャラメル味、「見ぃつけたっ」

2015年10月26日 | グルメ・食品
昨日、東京方面に出かけた帰り、品川で乗り換えたので
駅内にあるお店ecuteで
東京ばな奈がぉー キャラメル味、「見ぃつけたっ」を買いました。

4個入 ¥ 515 (税込)


とらねこ模様にふかふか焼いたスポンジケーキで、
コクのあるキャラメルバナナのカスタードクリームがはいっているとのこと。


キャラメルの味が効いているのかなと思いましたが
先日買ったバナナシェイク味と大差はなく
バナナクリームのお菓子でした。

一箱に、様々な柄と味が楽しめる東京ばな奈の詰め合わせがあると
いいなぁと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼下がりの旧芝離宮恩賜庭園

2015年10月25日 | 東京
今日は、所用で浜松町まで出かけていました。
帰り道、電車をに乗る前にJR山手線浜松町駅北口そばの
旧芝離宮恩賜庭園に立ち寄ってみました。


紅葉にはまだ早く、花が咲く季節ではないのですが
野鳥が来ていました。
シロサギが二羽。


よく見ると二羽のくちばしの色が違っていました。

くちばしは黒色、目元は黄色で足は黒で指は黄色だったので
冬羽のコサギかもしれません。



こちらは、くちばしは黄色、目元も黄色、足も指も黄色なので
冬羽のダイサギのようです。

池で捕らえた獲物を食べるところを見せてくれました。
最初は、何を銜えているのかわからなかったのですが
何度も銜えなおしてくれたのでザリガニと判明しました。
ちょっと目つきが怖いけれど、人の気配に慣れている感じがしました。


桜の木の紅葉はこれからで太陽の日差しを受けて
木陰を作っていました。


池では、気持ちよさそうに甲羅干しをしている亀。


鴨は、お昼寝中


橋から池を眺めていたら鯉が餌を求めて集まってきて
その迫力にびっくり(☆。☆)


ハクセキレイも来ていました。


カワセミも来ていたのは意外でした

ハクセキレイやカワセミは警戒心が強いので、カメラの気配で
すぐに飛び立ってしまいましたが
都会でカワセミが見れるとは思いませんでした。

十月桜が風に揺れ、日の当たる場所ではまだ暖かなお昼下がりでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子レンジで温めるだけ「生まれ変わったボンカレーネオ」食べてみました(^^♪

2015年10月24日 | グルメ・食品
バズライフ「生まれ変わったボンカレーネオ体験」に参加させていただいています。

ボンカレーネオ(大塚食品株式会社)がリニューアルしました。

国産の野菜と自家製のルウを使った3種類のカレーです。

保存料・合成着色料不使用

温め方:蓋をあけ、箱ごとレンジで2分です。
(お湯の場合は、中袋の封を切らず、沸騰したお湯の中で3~5分間あたためます)


電子レンジ600W1分40秒で温めてみました。

加熱していると中袋が膨らんできます。

インド風(辛口)1人前190kcal

飴色の玉ねぎのうま味とローストしたカシューナッツのペーストの
深い味わいにカルダモンをはじめとするスパイス、粗びきした唐辛子の
辛さが効いています。


具材がゴロゴロ入っていてスパイシーな辛さで風味がよく
美味しかったです。

欧風(中辛)一人前217kcal

国産玉ねぎと赤ワインでローストしたビーフを丁寧に仕込んだ
デミグラスソースでじっくり煮込み、こだわりのカレー粉と
まろやかなキャラメルミルクで仕上げたビーフカレーです。


具材は煮込まれてしまっているせいか原形をとどめていません。
デミグラスソースの味が効いているので
ハヤシライスとカレーライスの中間的な味で
マイルドな辛さで美味しかったです。


オリジナル(中辛)一人前214kcal

飴色になるまでじっくり炒めた玉ねぎをベースに
赤ワインでローストしたビーフ,
ジャガイモ、ニンジンがごろごろのボンカレー定番の味です。


具材がゴロゴロ入っていて、定食屋さんのカレーといった感じで
美味しかったです。

基本は、ボンカレーなのですが、3種類それぞれの特徴がはっきりしていて
自分の好みや気分で選べます。

家族で食べ比べてみたのですが、一番人気があったのは、インド風でした
また、レトルトカレー独特の胃にもたれる感じがないところも
良かったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断

2015年10月23日 | 日記
「健診は毎年受けましょう」ということで全国健康保険協会から
「特定健診受診券」をいただいていたので
予約して負担金500円で昨日受けてきました。
採血、採尿、心電図を撮って結果は、2週間後に郵送だそうです。

横浜市からも大腸がん検診の無料クーポンをもらっているので
予約をしたらキットを郵送で送ってくださるそうです。

体の中から自分の状態をチェックする機会も大切に思っています。




ツワブキの花が咲いているのを見て
もうこんな季節、次は山茶花かしらと思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする