ハロウィン装飾の横浜山手西洋館 の続きです。
山手111番館

スパニッシュスタイルの洋館で
べーリック・ホールを設計したJ.H.モーガン氏がここも設計されたそうです。
入ってすぐのところに置かれた大きなかぼちゃのケーキとティーカップ。


暖炉から魔女が出てきてテーブルを散らかしている光景・・・なんだかお茶目


横浜市イギリス館

第4水曜日が休館日だったため装飾は見れませんでした。(10月28日撮影)
ベルベットのような花を咲かせるサルビア・レウカンサ(アメジストセージ)が
満開でした。
ハロウィン装飾とは関係ありませんがテニス発祥記念館も訪ねてみました。

1876年(明治9)、山手公園でわが国最初のローンテニス(ローン=芝生)が行われ、
1878年にわが国最初のテニスクラブが誕生しました。
日本初の洋式公園である山手公園と、わが国でのテニス発祥120周年を記念してこの記念館が
建てられたそうです。
(HPより引用)

舞台衣装かと思うような優雅な服装を見て走れるのかしら?と思いました。
テニスをしながら社交の場になっているような雰囲気です。

100年以上前の古い木製のラケット

今回、ハロウィン装飾ということで横浜山手西洋館を訪ねましたが、
12月に入ると、「世界のクリスマス」をテーマにまた違った雰囲気の西洋館が見れるようです。
機会があれば訪ねてみたいと思いました。
山手111番館

スパニッシュスタイルの洋館で
べーリック・ホールを設計したJ.H.モーガン氏がここも設計されたそうです。
入ってすぐのところに置かれた大きなかぼちゃのケーキとティーカップ。


暖炉から魔女が出てきてテーブルを散らかしている光景・・・なんだかお茶目



横浜市イギリス館

第4水曜日が休館日だったため装飾は見れませんでした。(10月28日撮影)
ベルベットのような花を咲かせるサルビア・レウカンサ(アメジストセージ)が
満開でした。
ハロウィン装飾とは関係ありませんがテニス発祥記念館も訪ねてみました。

1876年(明治9)、山手公園でわが国最初のローンテニス(ローン=芝生)が行われ、
1878年にわが国最初のテニスクラブが誕生しました。
日本初の洋式公園である山手公園と、わが国でのテニス発祥120周年を記念してこの記念館が
建てられたそうです。
(HPより引用)

舞台衣装かと思うような優雅な服装を見て走れるのかしら?と思いました。
テニスをしながら社交の場になっているような雰囲気です。

100年以上前の古い木製のラケット

今回、ハロウィン装飾ということで横浜山手西洋館を訪ねましたが、
12月に入ると、「世界のクリスマス」をテーマにまた違った雰囲気の西洋館が見れるようです。
機会があれば訪ねてみたいと思いました。