goo blog サービス終了のお知らせ 

marieの日記帳

毎日の出来事や趣味の事、商品の感想、
家族として迎えたトイプードルのホークとの生活
などを綴っています。

ドイツ・オーストリアの旅(ケルン大聖堂)Ⅲ

2015年08月31日 | 旅行・ホテル
昼食後ケルンへ(約129km約2h15m)
ケルンは、ドイツではベルリン、ハンブルク、ミュンヘンに次いで4番目に大きな都市である
ケルン観光
市内にはケルン大聖堂 (Kölner Dom) があり、カトリック教会のケルン大司教の拠点がある
・ケルン大聖堂
ゴシック様式の建築物としては世界最大であり、ローマ・カトリック教会のミサがおこなわれている。
ケルンを象徴する大聖堂は157Mもの高さ.

 533段のらせん階段を上がって市街の景色を眺めました。




バイエルン窓

バイエルン王ルードヴィヒ1世から寄贈された「バイエルンの窓」と呼ばれる5枚のステンドグラスです。

東方三博士の聖遺物

12世紀には東方三博士の聖遺物(遺骨)が安置されました。
東方三博士とは、イエスの誕生時に星に導かれ、幼子のイエスを拝んだとされる3人。

聖なる遺骨を見るため、ヨーロッパ中から巡礼者が訪れるそうです。

祭壇画「大聖堂の絵」


(約190km、約2時間30分で18時半ごろホテルに到着。

夕食は、連泊のリンダ―コングレスホテルのレストランでいただきました



ドイツでは、ジャガイモ料理がよくでてきます。


ベリーを甘く煮たものに生クリームが添えられていました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ・オーストリアの旅(ワインの試飲とライン川クルーズ)Ⅱ

2015年08月30日 | 旅行・ホテル
ドイツ・オーストリアの旅二日目(8月23日)

7:30にホテルを出発してドイツ有数のワインの産地リューデスハイムへ
向いました。(約67km約45分)
リューデスハイム・アム・ラインは、ユネスコの世界遺産である
ライン渓谷中流上部にあるワイン醸造の町です。

ブドウ畑とワインレストランが軒を連ねるドロセルガッセ(つぐみ横丁)で有名な町です。


路地道を入り、ワイン試飲会場へ

小さなワイングラスでいろいろなワインを試飲させてもらいました。
氷結したブドウから造られるアイスワインや貴腐(きふ)ワイン
(果皮がボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea という菌(カビ)に
感染することによって糖度が高まり、芳香を帯びる)も飲ませていただきました。
お値段が高かったので買わずじまいでしたが甘くて飲みやすいワインでした。

ここは、有名なぶどうの産地ラインガウとローレライの間に位置する場所で、
ライン川観光の重要な拠点になっています。

船に乗ってライン川クルーズ(リューデスハイム⇔ザンクトゴアハウゼン)をしました。


船のデッキから両岸に見える古城や街並み、ぶどう畑を眺めました。

ライヒェンシュタイン城

盗賊騎士の城で12世紀に建設。
13世紀に破壊され、現在はホテル&レストランになっているようです。

ローレライの岩壁(高さ30m)右側

水の妖精が美しい歌声で船乗りを惑わし、船を転覆させるという伝説が残っていて
川幅が急に狭くなります。(110m 深さ25m)

ザンクトゴアハウゼンで下船してランチをしました。
Rheingold


飲み物は、小麦のバイエルンビール
口あたりが軽くとても飲みやすいです。

ドイツでは、コップに容量が明記されています。



お魚は鱒


アイスクリームと洋梨のデザート

昼食後ケルンへ向いました。(約130km)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニューアルされたマルちゃん正麺と開発者が教える120%おいしい茹で方

2015年08月30日 | グルメ・食品
役所さんのCMでお馴染みのマルちゃん正麺ですが発売4年目にして初の
マルちゃん正麺 リニューアルになりました。


リニューアルポイントは
麺が進化
 「醤油味」・「味噌味」・「塩味」は、麺の厚さが増し、
しっかりとしたコシと、生麺に近い食感が味わえるようになりました。
「豚骨味」は、より豚骨ラーメンらしさを感じる歯切れの良さが追求されています。

パッケージに『麺が「進化」!』というキャッチコピーが加わりました。


開発者が教える120%おいしい茹で方」で作られたマルちゃん正麺の記事
チェックしてみますと茹で方にコツがあるようです。

①どんぶりにスープを入れる
  ②お鍋の沸騰したお湯に麺を入れる
   コツ1:最初の1分間は触らない(表面が糊化するまで見守ってあげる)
   ※ここで麺をほぐしてしまうと、表面が擦れて滑らかさが失われたり、麺が切れてしまったりします。
   コツ2:1分過ぎたら、1回だけひっくり返し、また触らずに時間までゆでる
  ③ゆでたお湯をどんぶりに空け、スープを溶かす
  ④最後に麺をどんぶりへ入れる。(麺は自然とほぐれてきます)
   
麺をほぐすのは、どんぶりに入れてからです

★野菜を加える場合のポイント★
野菜を入れる場合は最初に入れておき、お湯が再沸騰してから麺を入れます。
 (麺を入れてから肉や野菜を入れると、お湯の温度が下がるため
    表面の糊化が遅れて戻りが悪くなってしまいます。)

気温が下がってくると温かいラーメンが恋しくなります。
麺の茹で方のポイントを踏まえて、マルちゃん正麺をより美味しく
いただきたいと思いました。


この記事は、レビューブログからの情報で書いています。

ブログで口コミプロモーションならレビューブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ・オーストリアの旅 (フランクフルトへ) Ⅰ

2015年08月29日 | 旅行・ホテル
トラピクスの『ドイツ・オーストリア周遊8日間』の旅行から今日帰ってきました。

比較的お天気に恵まれ、美しい景色を眺めることができ満足しました。
記録のため少しずつアップしていきたいと思います。

ルフトハンザドイツ空港直行便利用で
羽田空港(14:05)からルフトハンザでフランクフルトへ旅立ちました
直行便とはいえ所用時間11時間45分の長いフライトです。


機内食は、出発してから2時間後と到着2時間前の2回で
それに飲み物やお菓子のサービスがあります。

エコノミーの機内食/昼食

前菜
スモークサーモン、ツイストマカロニのシーザーサラダ
ヤングコーン、ブラックオリーブ、パセリ
主菜
和風バーベキュービーフをご飯にのせて
デザート
新鮮な果物

夕食

主菜
鮭の柚庵焼き
デザート
チーズクリームケーキ、トロピカルフルーツソース

フランクフルト18:50着でバスで約190km、約2時間30分かけてホテルに着きました。

この日に宿泊したホテルはリンダ―コングレスです。


お部屋



ヘアードライヤー・湯沸しポット、インターネットwifi無料、冷蔵庫、セーフティボックスがありました。

私たちが泊まったところの窓からハンバーガー屋さんが見えました。

この日は、これで就寝、移動で終わった一日でした
時差の影響であまり眠れませんでしたが朝食は、
自分の好きなものを選んで食べれて美味しかったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーン国際空港から

2015年08月28日 | 旅行・ホテル
今日は、帰国の日。
あっという間の八日間でした。

ミュンヘンで乗り換えて羽田空港へ向かいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルシュタット湖クルーズ

2015年08月26日 | 旅行・ホテル
今日は、バスでオーストリアへ国境を越える前に
ハルシュタット湖クルーズをしました。
日中の気温は。30度近くまで上がり暑かったです。


白鳥やカモメ、鴨の姿を見ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ニュースをみてたら

2015年08月25日 | 旅行・ホテル
今朝ホテルで、ニュースを見てたら
九州て大雨により水が溢れているのを
知りました。
ドイツ語でしたので詳しいことは
分かりませんか、被害が最小限におさまることを願っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライン川下り

2015年08月23日 | 旅行・ホテル
フランクフルトの朝は、少し肌寒いですが、
日中は、気温もあがって暖かでした。



ライン川下りをしました。
葡萄畑や古城、綺麗な街並みを眺めました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからドイツ・オーストリアへ

2015年08月22日 | 旅行・ホテル
旅行券をいただいたのでドイツへ行きたい夫と出かけることになりました。


新婚旅行は、東北でしたので結婚して初めての二人での海外旅行です

搭乗まで国際線羽田空港内を少しみました。

会津のべかこ



スカイラウンジから投稿しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオムシパラダイス

2015年08月21日 | ガーデニング
バルコニーの檸檬にアゲハ蝶が卵を産んだので
アオムシに葉っぱを食べられてしまいました。

写真は2匹でモンキアゲハの幼虫みたいですが、
この幼虫以外にも少なくても5,6匹以上はいて
葉っぱはすべて食べられてしまいました。

成長してさなぎになれずバルコニーで死んでいるものもありましたが
今日、洗濯物を干していたらアゲハ蝶がじーっと止まっているのを
見つけました。


羽が綺麗なので羽化したナミアゲハかもしれません。

カメラを気にすることなくとてもおとなしかったので
摘まんでペチュニアに移動してもらって写真を撮りました。


アスターでも記念に一枚

こんなにゆっくり近づいて蝶を撮ったのは初めてです。
あまり動かすと可哀想かなと思ってこの後はそーっとしておくと
このまま4時間ほどこの場所にとどまったままでしたので、
気になって様子を見に出たら、その瞬間飛び立っていきました。

元気で良かった。


9月に入って食べつくされたレモンの木から葉が芽吹いてきたのを
確認しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする