goo blog サービス終了のお知らせ 

marieの日記帳

毎日の出来事や趣味の事、商品の感想、
家族として迎えたトイプードルのホークとの生活
などを綴っています。

ニューヨークでポケモンgo

2018年05月31日 | ポケモンgo
渡米したからにはゲットしておきたいのは現地限定ポケモン。

滞在中は、Wi-Fiの4Gを7日間を借り、娘と二人で使っていたので
ポケモンgoは、娘に厳しく制限されてしまいました

美術館ではフリーWi-Fiを使用し、ホテルにいるときはホテルのWi-Fiを使用したので
4Gで十分足りました。

とりあえず地域限定のポケモンはゲットできました。








観光が目的だったので
レイドまでする余裕はほとんどなかったけれど、ホウオウを一匹だけ何とか記念に。



ジムはすぐに6匹埋まるし、レイドも人が集まるので日本と同じように
プレイを楽しんでいるみたいでした。

ポケモンをしながら歩いている姿は見受けられなかったけれど
ニューヨーカーはスタイリッシュに素早い行動でポケモンゲットしているのかな?なんて
勝手に思いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヨーク (ホイットニー美術館とハイライン high line)

2018年05月31日 | 旅行・ホテル
ニューヨーク滞在最終日は、
1934年から1980年まで使われていた貨物列車の高架高架線を利用した遊歩道の
ハイラインを歩いてみました。

高さは9mほどで全長2.3km。
ホイットニー美術館のところにある階段から上がりました。


ホイットニー美術館

ホイットニー美術館のショップと入り口付近の作品は
無料で鑑賞できます。






階段



貨物列車が走っていた名残のレールがところどころに見受けられ
ハドソン川が望めます。





遊歩道を歩いていると見えてくるユニークなデザインのビル。


中でも印象的だったのがハドソンヤードの『Vesselベッセル』という建設中の構造物。







テナントはなく階段だけで構成されvessel=器 の形をしている。
上まで上がるとなるとかなり足腰が鍛えられそうな感じです。

ハドソン・ヤード周辺は、再開発中のようで
vesselの他にも高層ビルが建設中でした。


ハイラインの終点に何があるのか歩き進めてみたのですが
意外とあっさり何もなかったです。


ストランド・ブックストア

ST-UNION SQ駅から徒歩3分のところにあります。
27年創業の老舗店で200万冊もの本が並んでいます。
お土産に喜ばれそうなオリジナルグッズもたくさんありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヨーク (ウォール街)

2018年05月30日 | 旅行・ホテル
ロウアー・マンハッタンは、ニューヨークの歴史が始まったところ。

ニューヨーク最古のトリニティ教会は、1697年に創立。
現在の教会は、3代目トリニティ教会で1846年に建造です。

ステンドグラスが美しいと言われていたので訪ねてみましたが
中を見学できず残念でした

ニューヨーク証券取引所


ファサードのコリン式円柱と彫刻で装飾されている
世界最大規模の上場銘柄数の証券取引所。

フェデラル・ホール

1789年にジョージ・ワシントン・大統領が就任演説を行ったところ。
今は、カップルがジョージ・ワシントンの像の前で愛を誓っていました


建物内部の見学もできます。


現在の建物は1842年に再現して建てられた合衆国税関の建造物で
過去の建造物の模型が展示されていました。


QRコードを開くとワシントン氏とお話しが出来るというサービスを試してみましたが
一方的に話されるだけでした


2017年国際婦人デーにあたり、働く女性地位向上の象徴に置かれた
牛の銅像にと対面する「果敢の少女」像


人が多すぎて牛の像「チャージングブル」を撮ろうとしたらこんな感じになってしまいました


牛のお尻も人気のようです


ランチは屋台飯

リーズナブルで美味しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヨーク (ハーレム・ブルックリンフリマ)

2018年05月29日 | 旅行・ホテル
日曜日(5月27日)は、朝から小雨が降るあいにくの天気でした。
どこへ出かけようかとガイドブックを見ていると
本物のゴスペルが聴けるということで
ハーレムにあるグレーター・フュージ・テンプルへ出かけることにしました。

ハーレムまでバスで移動。バスは地下鉄のメトロカードが使えます。

途中にあったアポロ・シアター

ハーレムのシンボル的な劇場でスティビー・ワンダー、ジェームズ・ブラウン、マイケルジャクソンなどの
ミュージシャンを輩出。

グレーター・フュージ・テンプル

11時頃に到着。
観光客が列を作っていて、中からゴスペルの歌声が聞こえてきます。
教会内は撮影禁止。
牧師さん?がお話をしそのあと迫力のある歌声が流れ踊りだす人もいます。

ハーレムというと怖いイメージがあったのですが、行ってみるとそんな感じはなく
普通の街といった感じでした。
大通りを外れると空気感が変わるのかもしれません。
フリーマーケット【Brooklyn Flea】へ行きたかったので地下鉄で移動。



マンハッタン橋のそばにあります。

小雨まじりで寒かったし、掘り出し物もなかったので遅めのランチを
近くのお店で食べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヨーク (グッゲンハイム美術館・クーパーヒューイット国立デザイン美術館)

2018年05月28日 | 旅行・ホテル
ニューヨークのアッパーイーストサイドにある グッゲンハイム 美術館

円形が印象的な建物で映画「メン・イン・ブラック」の
警官のエドワーズ(ウィル・スミス)がエイリアンを追い駆けるシーンに出てきます。


建物はアメリカの有名建築家、フランク・ロイド・ライトによる設計で1959年建造です。
入館料は25ドルですが、土曜日17時45分以降は、任意の料金で観れます。


土曜日の18時過ぎに訪ねました。
任意料金の時間帯でしたので結構混んでいました。



螺旋状の部分は吹き抜けで、周りのスロープの通路に作品を展示。


カミーユ・ピサロ/The Hermitage At Pontoise



エドゥアール・マネ/Portrait of Countess Albazzi


Vasily Kandinsky
Study for “Landscape with Tower”


Pablo Picasso
Mandolin and Guitar




子供たちの作品

色合いが綺麗。

お友達なのか家族なのか…人物画が貼られているのですが
ただ紙を貼っているのではなくて、めくれ上がった紙の奥に顔が見えて面白い。


クーパーヒューイット国立デザイン美術館

デザインに特化した多彩な作品が展示されています。

入館料は18ドルですが土曜日18時~21時は寄付制)


グッゲンハイム 美術館を鑑賞した後に行ったので土曜の19時頃になりました。
ニューヨークは、19時でもまだ日没前、
寄付制の時間帯でしたがこちらは、そんなに混んでませんでした。




入り口


受付でタッチペンを貸してもらえます。
液晶パネルに映し出される画像をタッチペンでタッチして
作品の詳細をチェックしたり作品を作るコーナーがありました。

いろいろな螺旋階段




スタンドキャビネット

オークやオールナッツなど、いろいろな木を組み合わせて作られています。



1階、館内から外の景色

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヨーク (オキュラス (Oculus) ・チェルシーマーケット)

2018年05月28日 | 旅行・ホテル
全米No1の高さを誇るワン・ワールド・トレードセンターを見に行こうと思ったら
手前にユニークな形の建物。

オキュラス (Oculus)

中に入ってみると、骨の中に包まれているような不思議な空間。


空も見えて開放感があり、様々なお店がテナントに入っています。

複数の地下鉄の駅にもつながっています。

此処から地下鉄に乗ってチェルシーマーケットへ。

工場跡が食のテーマパークになっていてレストランやスイーツショップ、
デリがありちょっとしたお土産も買うことができます。

ランチにサンドウィッチ


何をイメージしているのかわからないけれど水が激しく流れていたので
カメラにおさめてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヨーク (自由の女神とブルックリン橋)

2018年05月27日 | 旅行・ホテル
ニューヨークに来たからには、見てみたい自由の女神。
でもお金は、かけたくないと思って利用したのが
スタッテン・アイランド・フェリー


バッテリーパークとスタッテン島を結ぶ無料フェリーです。
片道約25分

オレンジ色のフェリーです。


遠景から自由の女神を鑑賞、

そしてマンハッタンの高層ビル


再び地下鉄に乗ってブルックリン橋を見に行くことに。
途中通りがかったニューヨーク市庁舎。


そばの公園(シティ・ホール・パーク)



リスとハトが共存していました。

こちらのリスは、台湾リスとは違い、しっぽが平たいです。


ブルックリン橋

ロウアーマンハッタンとブルックリンを結び1883年に完成。


ワイヤーが描く幾何学的な美しさから「スティールハープ」と呼ばれている。
下段は自動車専用道路で上段が歩道になっていて自転車と人が渡ることができます。

ブルックリン橋から見たマンハッタン橋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヨーク (メット・ブロイヤー、ニューヨーク近代美術館MoMA)

2018年05月27日 | 旅行・ホテル
メットブロイヤー


メット(METメトロポリタン美術館)のチケットと共通ですので
メットのチケットを見せればブロイヤーのチケットがもらえます。

20~21世紀の現代美術に特化した展示になっています。

Philippe Curtius' Sleeping Beauty


ジェフ・クーンズ /マイケルジャクソン アンド バブルス

1988年

DUANE HANSON/ Housewife

1969~1970
その時代の主婦の姿がありのままに表現されている感じで
面白い。


ニューヨーク近代美術館 MoMA

近現代アートの殿堂。
1929年に設立されピカソやマティスなどの絵画や彫刻、フィルム、音楽などを所蔵。
建物は、日本人建築家 谷口吉生氏による設計で2004年にリニューアル。

庭園

イザ・ゲンツケンさんによる約11メートルのバラの彫刻

金曜16時からは無料だったので訪ねてみました。

チケットを見るとユニクロがスポンサーになっているようでした。
無料なので混んでいます。

モネのスイレン


ピエトモンドリアン
Piet Mondrian. Trafalgar Square.


フィンセント・ファン・ゴッホ

星月夜

Henri Matisse
Dance (I)
Paris, Boulevard des Invalides, early 1909


Henri Rousseau
The Sleeping Gypsy
1897



ニューヨーク・マンハッタンの6番街55丁目にあるパブリックアート。
ロバート・インディアナの『LOVE』。

東京の新宿アイランドタワーにもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヨーク (アメリカ自然史博物館・ブロードウェイミュージカル)

2018年05月27日 | 旅行・ホテル
世界で最も大きな自然史博物館のひとつ
アメリカ自然史博物館へ。

人類の進化や太陽系の歴史、恐竜時代の化石などが展示されています。

入場料は、任意。




オカピ

世界3大珍獣でよこはま動物園ズラーシアで見たことがあります。





ナイトミュージアムでお馴染みのモアイ像


ランチは地階のフードコートで
写真を撮るのを忘れてしまいましたが
好きなお惣菜をプレートにのせて重さをはかって価格が決まります。
物価の高いニューヨークですがここは比較的リーズナブルで美味しかったです。

ブロードウェイミュージカルを観にタイムズスクエアへ。


キンキーブーツ

チケットは、日本でオンラインで購入。



正直言って、英語のセリフは、しっかり聞き取れなかったけれど、雰囲気で面白かったり、歌が抜群に上手くて引き込まれ
十分楽しめました。


こちらはハリーポッターの劇場
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヨーク(セントラルパークとダコタ・アパート)

2018年05月26日 | 旅行・ホテル
マンハッタンの中心部、南北約4km、東西約400メートルの大きなセントラルパーク。
ニューヨーカーは健康意識が高いのか、ジョギングする姿も結構見かけます。


上半身裸で,筋肉美が美しい姿で走っている男性を見ると
見せたいのかと思うほど。

古代エジプトのオベリスク






ストロベリー・フィールズ

ジョンレノンが暗殺されたダコタ・アパートの正面にある庭園にあります。
中央にはIMAGINEと書かれていてお花で飾られていました。
ギターを持った男の人がイマジンを歌ったりビートルズの歌を歌ったりしていて
周囲のベンチでは、一緒に歌を口ずさむ人もいて心地よい時間が流れていました。

近くにあるダコタ・アパート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする