goo blog サービス終了のお知らせ 

marieの日記帳

毎日の出来事や趣味の事、商品の感想、
家族として迎えたトイプードルのホークとの生活
などを綴っています。

今日の収穫

2006年09月29日 | Weblog
今日は、ジムに行って汗を流し、その帰り道に買い物をして帰ってきたら、
(-_-)ノ[] ピンポーン♪ とチャイム
「ペリカン便で~す。」というインターホンからの声。
ヽ(~~~ )ノ ハテ?何か頼んでたかな?と思いつつ、
荷物を受け取ると
ヴィダルサスーンの「ミッドナイトケアキット」が当選して贈られたのでした。
総計1万名プレゼントということだから、当たる確率は、大きかったのですね。
これだから、懸賞生活は、やめられません
でも、いつも応募するのは、確かな企業が企画しているもの。
よく分からないものに応募すると、メールばかりくるわ、
メールアドレスが漏れるわ\( ;・_・)/ テェヘンだからね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポールの月餅饅頭

2006年09月27日 | 日記
昨日、主人が、出張先から帰ってきた
行き先は、シンガポールでお土産に、マーライオンのチョコとストラップそれにげっぺい饅頭を持ってかえって来てくれた。
ストラップは、青と黄色とグレーがあって私は、金運アップのため、黄色を選んだ。
お土産の中の一つ、月餅饅頭が・・・
大きくて、中が白いこしあん風。そこまでは、普通なのだけど、その中に卵の黄身を湯がいたものが入っていて黄身に味がない・・・
食べ応えは、とてもあるのだけれど、私は、やっぱり普通の月餅がいいな。
現地の方に頂いたものなのだそうですが、ところ変われば、味覚もずいぶん違うのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイテタ昨日

2006年09月24日 | 日記
昨日は、忙しい一日でした。
というのも、2つのイベントからの当選で招待状を片手に出かけたから。
一つ目は、Hatinis I's Festival
場所は、東京ビッグサイトで、新ブランド『Hatinis(八チニス)』の基礎化粧品のイベント。
行ってみて、気がついたのだけど、どうもターゲットは、10代20代の女性らしい・・
ということは、(?_?)私が当選したの????これって、私より娘でしょとも思ったけれど、気分だけは、若くということで
手のマッサージを受けたり、メークアップしてもらったり、ネイルアートもしてもらいました・・・こういうのって、普段は、高そうなので、してもらった事が無いσ(^_^)アタシです。
食べて吉本のまちゃまちゃのステージも見れました。
それがすべて、無料なんだから、とっても嬉しい
お土産に、ハチニスのトライアルセットをいただいたので、それは、娘へのお土産にしました。
もう少し、長く居たかったけれど、2つ目の約束が待っているので、15時過ぎには、会場を後にしました。
2つ目の行き先は、川崎駅。
JR川崎駅を降りると西口側が再開発されていろんなお店が入る建物が現在工事中。
オープンは、10月からだとか。
その中のお店の一つ、キリンの『カリフォルニア・ピザ・キッチン』のお店からの招待状があったのです。
お店に16時~16時半までに来てくださいということで、今度は、家族と川崎駅で待ち合わせしました。
新しいお店で、ピザ・パスタ・カクテル・デザートなどが食べれたのです。
ワイン・ビール・ソフトドリンクは、お変わり自由。
お腹いっぱいになって帰ってきました。
タダだから良かったけれど、メニュを見ると、どれも結構、私にとっては、良い値段でしたね。
あれだけの、立派な建物で、駅から近いので、テナント料もかかるのかな~。
まぁそんなことは、ともかく、忙しかったけれど、ラッキーな一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋は、そこまで

2006年09月19日 | ガーデニング
今日は、日中は、真夏のように暑かったけど、夜になると、虫の音と、外から吹く風に秋を感じてしまいます。
日暮れもだんだん早くなってきました。
花は、トルコキキョウです。
トルコとは、縁もゆかりも無い花だそうですが、いったい、どうして、こんな名前になったのでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅でフルートのお稽古(part3)

2006年09月17日 | 日記
3連休の二日目、特に予定も無いので、
セルフラーニング フルートレッスンをすることにしました。
パソコンに向かって、フルートを吹いてると、娘が部屋にやってきました。
「私にもやらせて欲しい」というので、交代。
娘も初心者ですが、簡単な旋律なら、吹けました。
どの旋律を吹くかは、自分で選べるし、楽器のどこを押さえれば、楽譜どおりの音がでるかも、図で教えてくれるので、楽譜が読めなくても大丈夫なのです。
今度は、楽器を使わなくてもできるセルフラーニング ボーカルを
「どんなレッスンなのか覗いてみたい」というので、見てみることに。
歌う姿勢など、親切に書かれていました。
二人でパソコン画面を見ながらハミングしたり、歌ったり、結構、家族でやっても、楽しめるものですね。
曲によっては、お手本の人が、リズムをとってノリノリで歌ってくれます。
ロックは、ステップ踏んで、格好をきめて、最後にターンを決めて終わっていました
秋の夜長、家族で、音楽のひとときもいいものだなぁ~と思った一日でした。
(今日は、私のフルート練習風景をとってもらいました。)

http://musiclesson.jp/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅でフルートのお稽古(part2)

2006年09月15日 | 日記
午前中に家事や雑用をすませて、連休前の自分の時間。
この前から始めた
セルフラーニング フルートレッスンで、フルートの練習をしました。
自分の好きな時間に、誰にも邪魔される事無くできるのがメリットですね
楽器を組み立てて、持つのにも慣れてきました。(私は、全くの初心者です。
今日は、まずは、指のウォーミングアップから始めて、フィンガートレーニング、
そして、簡単な、メロディーを吹きました。
綺麗な音を出すのは、なかなか難しいけれど、根気よくするしかないですね。
いつか、家族にされるのを夢見て、こっそり頑張っています
写真は、私のパソコンとフルート。
パソコン画面はヤマハミュージックオンラインの授業画面です。
自分のフルートを吹いている姿を披露しようかとも思ったのですが、
あいにく、家には、σ(^_^)アタシしか居ませんでしたので、撮れませんでした~。
http://musiclesson.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVD『猟奇的な彼女』

2006年09月13日 | 映画・演劇・ライブ・CD・DVD・etc
今日は、先日借りた、DVD『猟奇的な彼女』を見ました。
『猟奇的な彼女』と聞けば、なんかホラーかサスペンスか、怖い映画なのかという印象を受けるけど、主役の二人の笑顔が物語っているような、青春ラブストーリーで、面白い映画でした。
性格は、優しいけどどこか頼りなげな大学生のキョヌと夜の地下鉄ホームに立つ美女の子との出会いから、話は、始まります。
最初の出会いの時“彼女”は泥酔状態。
酔っぱらい女は嫌いなキョヌだけど、放って置く事もできず、面倒を見る破目になってしまう。
そこから、二人のつきあいは、始まります。
この彼女、見た目は、とても清楚で可愛いのですが、実は、超ワイルド。
だから、キョヌも、彼女に振り回されっぱなし。
でも、それが、面白い
笑えるシーンもいっぱいだけど、最後は、見ていてちょっとしちゃうシーンも。
「結ばれる運命ならどこかで偶然に会える」という彼女の言葉に、「努力した人に偶然という橋をかけてくれる。」と返す言葉。
なんだか印象に残りました。
ただ、(=゜∇゜)ボーっとしていたのでは、チャンスも逃しちゃいますよね。
1999年にパソコン通信「ナウヌリ」の掲示板で連載され、ついにはファン・クラブが出来る程の人気を博したキム・ホシクの同名連作小説を映画化したものなのだとか。
「猟奇的」という単語は、韓国語の語感では「ちょっとおかしな」、「変な」、「かわいいわりに突拍子もないことをする」といった意味だそうで、日本語の意味とは、少しニュアンスが違うようです。
エンドロールに流れる曲、とても素敵な曲でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『イルマーレ』(Il Mare)

2006年09月11日 | 映画・演劇・ライブ・CD・DVD・etc
今日は、久しぶりに、髪の毛を切りに美容院に出かけました。
その帰り、この前、TUTAYAで貸し出し中で借りれなかった、『イルマーレ』とそのそばに置いてあった『猟奇的な彼女』の2本を借りて、帰りました。
どうして『イルマーレ』(IL MARE)を見ようと思ったのかというと、9月23日から、アレハンドロ・アグレスティ監督、キアヌ・リーブス、サンドラ・ブロックほかが出演して、韓国のこの映画をリメイクするという話を聞いたので、リメイクされる映画は、どんな映画なのか興味をもったのです。
SFラブ・ファンタジーの映画。
97年、海辺の一軒家「イルマーレ(イタリア語で「海」の意)」引っ越してきたハンは、見知らぬ女性キムからの手紙を受け取ります。
その手紙には、2年後の日付け。
最初は、半信半疑だったハンは、ある出来事を機に、手紙の内容を信じるようになります。
イルマーレの郵便受けを通して、2000年に生きる女性と1998年に生きる男性が手紙をやり取りし、やがて愛し合うようになります。原題の『時越愛』は「時を越える愛」のことのようです。
最初は、とてもせつない話です。時空が違うので、二人は、逢う事ができないからです。勿論、携帯もメールもだめ。
飼われている犬のコーラが可愛い
手紙のやり取りの中で、気になるフレーズもあります。
人間が隠せないもの、咳・貧乏・愛って言ってましたよね~。そういうものかな?
しっとりした映画です。
ファンタジーですので、あまり現実的な人には、面白くないかもしれませんが、非現実的なことが好きな人には、いいかもしれません。
2年くらいの時空のズレなら,現実に起こってもなんとかなるかもしれないですね。
本当にこんなことが起こったら、ややこしいけど、面白いと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅でフルートのお稽古

2006年09月10日 | 日記
私のうちには、フルートがあります。
所有者は、うちの主人。
学生時代に、フルートを吹いた事があるので、また吹きたいという事で、ネットで最近、買ったのです。
でも、忙しくて吹いている時間がないので、そのままになっていました。
ヤマハ ミュージック レッスン オンラインで自宅でフルートのレッスンが受けられるということなので、私も挑戦する事にしました。
ヤマハのセルフラーニングコースは、いろいろです。
ピアノは、もちろん、エレクトリックギター、アコースティックギター、サクソフォン、ボーカル、ウクレレ、ドラム、フルートといったカリキュラム。
もし、楽器がなくても大丈夫!
レンタルもあるから。
ログインして、早速、セルフラーニング フルートレッスンを体験してみました。
説明は、とても親切で、楽器の名称から呼吸のこと姿勢など丁寧に教えてくれました。
レッスン画面上に「質問BOX」を発見。
困った事があったら、相談にのってもらえるシステムみたいです。
チューニングもクリックをすれば、パソコンから音が出て、できますし、楽譜に合わせてお手本を何度も吹いてくれるので安心です。
これなら、まったくの初心者の私でも、できそう。
あとは、私の、続ける気持ち一つですね。

ヤマハ ミュージック レッスン オンライン
 http://musiclesson.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rose Center for Earth and Space

2006年09月09日 | Weblog
メール交換し出して3年程経つ、アメリカに住んでいる友達から、ニューヨーク土産のプレゼント
Rose Center for Earth and Space と云う所に行ってきたのだそうで、そこのポストカードが送られてきました。
びっくりしたのは、その外観。
95フィートのガラスでできたキューブに87フィートのものがおさめられているらしいのです。
1フィートは、30,5センチなので、95フィートは、約29メートル。 
その内部には、木星や土星などが浮遊していて、木星の大きさ9フィート(2.74m)。
プラネタリウムもあるようです。
ところ変われば、デザインもかわるのですね。
この建物の外観は、夜ですので、昼間は、地味かもしれません。
博物館の内部の写真をポストカードにしたものもありますが、画像が1枚しか貼れないのが残念です。
この、博物館、ネットでも調べてみました。
サイトは、 http://www.amnh.org/rose/spaceshow/cosmic/#
NYに行けたら訪ねてみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする