#ジャバ #スクラビングバブル #大掃除 #PR
スクラビングバブル ジャバで浴室小物の洗浄・除菌をしてみました。



入浴後の残り湯でも新しい水でも使えますが入浴剤の入った残り湯にはつかえません。
穴より約5cm上になるように浴槽内の水位を調整し、
本剤を全量入れ、軽くかき混ぜました。




くもっていた椅子の柄がクリアになりました。
#ジャバ #スクラビングバブル #大掃除 #PR
スクラビングバブル ジャバで浴室小物の洗浄・除菌をしてみました。
入浴後の残り湯でも新しい水でも使えますが入浴剤の入った残り湯にはつかえません。
穴より約5cm上になるように浴槽内の水位を調整し、
本剤を全量入れ、軽くかき混ぜました。
読み返しができて長く見ていける情報を発信するメディアの
「How to」「ビューティー」「ライフスタイル」「恋愛」「おでかけ/グルメ」「トラミー会員向け」
のジャンルに分かれた情報を発信しています。
ジャンルを見ているとどれも気になるものばかりなのですが
その中で特に私が注目したのは、「How to」のページ。
この記事は、トラマガからの情報で書いています。
現在元気なシニア層がこれからも元気でいてほしいという願いを込めて作られた自転車
介護予防自転車こげーるは、介護予防の観点からつくられた自転車です。
自転車のペダルをこぐ動作が、転倒予防運動の動作と似ていて
「自転車に日常的に乗ることで、転倒予防に必要な筋肉と
可動域を確保する動作を繰り返しおこなっていることになる」ことを発見し
ご高齢者の方が安心して乗れる専用自転車が開発されました。(HPより)
特徴
1.ペダルが軽くこぎやすく 重さは、44%軽減。
特別なギヤ比に設定されている事により、ペダルが軽くなっています。
各関節や筋肉への負担を軽減し、血圧の上昇を抑えて足を疲れにくくする効果があります。
また、ペダルの円運動を小さくなる様にしてある為、膝への負担も軽減しています。
2.『腰当てつきオリジナルサドル』で足に力が入りやすく 足の力を、ペダルに伝えやすくしています。
3.またぎやすい足元 限界までフレームが下げられ乗り降りが簡単で安全です。
またぎやすい様にステップがついているのでゆっくりまたぐことができます。
4.抜群の安定感 タイヤを太くし重心が低くなっています。
5.昼間でも点灯する常時点灯LEDライト
暗くなるとテールライトが自動点灯がします。
自転車に乗ってみての感想
普段私は26インチの電動アシスト自転車に乗っています。
こげーるのサドルを最大限に上げて乗ってみました。
普段乗っている自転車は、座ると少し前傾姿勢になるのですが
こちらは、垂直に座っている感じで乗り始めは慣れていないので漕ぎ出しに少しぐらつきましたが
すぐ慣れて問題はありませんでした。
電動アシスト自転車は、漕ぎ出した瞬間に漕ぐ力以上に加速しますが
こちらは、漕いだ力だけの加速でペダルが軽く静かで安定感もあります。
坂の勾配がきつくなければ快適な乗り心地です。
坂道の多いところに住んでいる場合は、かなり足の筋肉が鍛えられると思います。
変速1から走り始めて、徐々に変速を上げて、3段目まで上げると
変速1が超軽いため、ペダルを漕いで回転する回数ほどには進まず
ぐらつきやすくなりがちですので脚力にもよりますが平坦な道なら
変速2か変速3から乗り始めた方が乗りやすいと思います。
おすすめポイントは、自転車の走行時の安定感とペダルの軽さ、
腰当てつきオリジナルサドルが
腰を支えてくれて足の力がペダルにスムーズに伝わることだと思います。
また昼間でも点灯する常時点灯LEDライトで
暗くなるとテールライトが自動点灯がしますのでライトの点け忘れがなく
秋、冬の日暮れが早い季節でも安心して走行できます。
歩くよりは足に負担がかからず、
気楽にサイクリングが楽しめて脚力の衰えを防ぐことができて良いと思います。
株式会社サギサカのモニターに参加しています。
#オリコンランキング #ハウスクリーニング #エアコンクリーニング #PR
コロナ禍でおうち時間が増えたので不用品を整理したり
家事回りが楽にできるようにキッチングッズの配置を考えるようになりました。
でもなかなか苦手で進まないのが換気扇やガスコンロの油汚れと
これからの季節は、エアコンの掃除です。
お掃除のプロにお任せしてお家の中をお掃除してもらうとかなりスッキリするのではないかと
ハウスクリーニング選びが気になっています。
トラミーの情報で知ったおそうじ革命
オリコン顧客満足度ランキング1位を獲得した会社です。
「サービスの利用のしやすさ」「スタッフの接客力」「コストパフォーマンス」
「サポート体制」項目で1位、部門別では、男女別の「男性」「女性」、年代別の「30代」、
掃除箇所別の「エアコンクリーニング」「キッチン」「換気扇・レンジフード」、
世帯別の「子育て世帯」で1位を獲得しています。
「おそうじ革命」のサイトをチェックして魅力に感じたのは、
固定料金制で汚れ具合で料金が上がることがないこと。
見積もりは無料、記載料金は消費税・出張費込みの金額になっていてわかりやすいです。
また、仕上がり保証制度も嬉しいです。
仕上がりに納得がいかない場合、作業から3日以内であれば申告すると
無料で再作業してくれます。
お家の中の気になる汚れにプロの手腕を試してみたい方は
是非チェックしてみてくださいね。
この記事は、トラミーからの情報 で書いています。
よこはまウォーキングのほかにもう一つお散歩関連でスマホに入れている
アプリがコークオン。
梅雨時は、湿気が多いのでお部屋の中もジメジメしてきます。
其処にプラスして部屋干ししようものなら、湿度が一層高くなって
もうこれは、エアコンで除湿するしかない!と思う今日この頃です。
湿度と共に気になるのがお部屋の臭い。
我が家のエアコンは古いタイプなので冷房・暖房・除湿ぐらいの機能しかないのですが
空気清浄機の役割もしてくれるものは、あるのでしょうか?
消臭家電を使ったニオイ対策を紹介しているサイトを見てみると
消臭には、空気清浄機が主流のようです。
今までのトレンドはマイナスイオンだったそうですが
その曖昧さからどれだけ小さな埃をろ過して空気を綺麗にするかが
セールスポイントになっているそうです。
たとえば煙草のニオイ粒子をろ過するには、1ナノメートルよりも小さな
ろ過能力が必要だとか。
1ナノメートルは、1マイクロメートルの1000分の1、
10億分の1mmメートルのことで、こうなってくると
かなりの技術力が要りそうです。
エアコンでもフィルターが埃で一杯になることがあるので
1ナノメートルを通さないフィルターってお掃除が大変なのかしら
なんて考えてしまいます。
消臭マシーン大集合⑥
今日は、雨降りの一日になりそうです。
フローリングのお部屋が主となっている現代、和室が無いお宅もあるかもしれませんが
和室の消臭について興味があったので空間のニオイ対策を紹介している
Webサイト消臭マガジンをみてみました。
和室の香りといえばイグサを思い浮かべる私ですが
和室が臭くなってしまう原因は2つあるそうです。
ニオイ原因の一つは、仏壇がある場合に長年にわたるお線香の香りが染み込むこと。
これは、こまめに換気したり、ニオイの少ない線香に変えるのが良いみたいです。
お値段ははりますが天然香料が使われているもののほうが
香りは穏やかです。
そしてもう一つのニオイ原因は、畳にカビが繁殖している場合です。
対策は、お天気の良い日に畳を干すこと。
畳が日に焼けないよう裏返しで干すとよいそうです。
ここまでは、一般的な原因だと思って読んでいましたが
足のくさい人が畳を歩くことによって畳が臭うこともあるそうです
対策としては、畳を干す前に消毒用のエタノールで拭くと良いと書かれていました。
家族に足が強烈に臭い人がいたら、大変ですね。
消臭マガジン⑥
気温が上がってくるといろいろな臭いが気になってきますが
お部屋の臭いもその一つ。
窓を開けて換気をよくして風通しの良い爽やかな空間を演出したいものです。
梅雨に入りジメジメしてくると発生するのがカビ。
カビもカビ臭を発生させて嫌な臭いの原因になります。
家屋のいろいろな所に生えたカビを取るのには、カビ取り剤や
ハイターなどの塩素系漂白剤を使うのは、よく知られたことですが
柱や木の部分は、漂白剤を使ってしまうと白くなってしまうので使えません。
空間のニオイ対策 を見てみるとエタノールを使うとカビ取りができるそうです。
エタノールなら消毒にも使われる薬品ですからカビ取りと一緒に除菌もできそうですね。
鬱陶しい梅雨時も、消臭に心がけて清潔に過ごしたいものです。
消臭マガジン⑥
梅雨時は、気温と湿度が高く、衣類の臭いが気になる季節です。
お天気が悪い日が続いて、部屋干しの日が続くと
洗濯物の臭いだけでなくお部屋の臭いも気になってきます。
お天気が鬱陶しくても気分はカラッと過ごしたいものです。
衣類の消臭対策として一番に私が思い浮かぶのは、お洗濯ですが
衣類の消臭対策 をみてみると4つの方法が挙げられていました。
1.消臭剤で対策
2.お洗濯で対策
3.乾燥で対策
4.熱で対策
ニオイの原因が雑菌なのか、それともニオイを発する粒子(汗、皮脂、香水など)なのかによって
対策も変わってきます。
私が梅雨時のお洗濯で気をつけていることは、
消臭や除菌に効果のある洗剤と一緒にカラーブライトといった
柄物が漂白できる漂白剤を入れて洗い、しっかり脱水すること。
柄物の漂白剤が殺菌にも効果を発揮してくれているように感じています。
嫌な臭いは持ち越さないですっきり落として過ごしたいものです。
消臭ハンドブック⑥