goo blog サービス終了のお知らせ 

marieの日記帳

毎日の出来事や趣味の事、商品の感想、
家族として迎えたトイプードルのホークとの生活
などを綴っています。

ボッティチェリ特別展 美しきシモネッタ 丸紅ギャラリー

2023年01月25日 | 美術館・アート・ヨコハマトリエンナーレ

明治神宮を後にして地下鉄で竹橋駅まで。

鑑賞券をいただいていたので

ボッティチェリ特別展 美しきシモネッタ

観てきました。

1月から土曜日のみ整理券の配布がされていて

私が入れたのは、最終組の16時半から。

平日は整理券が配られての制限はなく入場できるようです。

会期:2022年12月1日~2023年1月31日

 


(1月21日撮影)

 



1969年にイギリスから輸入し、53年間丸紅が大切に所蔵してきた作品です。
会期中の2023年1月28日にはシモネッタの生誕570周年を迎えるそうです。

存命なら570歳…実際はわずか23歳で肺結核のためこの世を去ったそうです。

美人薄命ですね( ノД`)

シモネッタは、サンドロ・ボッティチェッリが描いたあの有名な『ヴィーナス誕生』の

モデルでもあります。

そう言われればあの面長の美しい顔に似ている・・・ 




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座散歩 グラフィックギャラリー 2

2021年11月27日 | 美術館・アート・ヨコハマトリエンナーレ

グラフィックギャラリーで開催中の

『日本のアートディレクション展2020-2021』を見てきました。
 


 
 


 

「EIKO ISHIOKA」のグラフィックⅣ
 
良品計画「無印良品 気持ちいいのは何故だろう。」


 

MISAWA BAUHAUS
浅葉克己
 
JOSHIBISON
澁谷克彦
 
 


 
アーティスト:永井一正 
 
 
 
綺麗だなとか可愛いと思うパッケージも
誰かがデザインしてくれるから
手に取るのが楽しくなるのですね♪
 
2階のフロアではこれまでのADCの審査の様子を動画で見ることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座散歩 資生堂ギャラリー

2021年11月26日 | 美術館・アート・ヨコハマトリエンナーレ




現存する日本で最古の画廊といわれている資生堂ギャラリー。

 

中島 伽耶子 展   2021年11月23日(火・祝)~12月19日(日)

 

壁の後ろ側はこんな感じになっています。

壁や境界線をモチーフとして人と場所との関わりについて問う作品。

本展では、ギャラリーを巨大な壁で分断し、鑑賞者の動きによって光と音のみが行き来する空間をつくられている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無印良品 銀座

2021年10月30日 | 美術館・アート・ヨコハマトリエンナーレ

月に一度、新橋方面へ出かけるついでに立ち寄る銀座。

今回は、銀座の並木通りにある「無印良品 銀座」に立ち寄ってみました。

(2021年4月4日に開店から2年を迎えるそうです。)

1階から6階まで無印良品のフロアで様々なサービスを提供しています。

 

6階 ATELIER MUJI GINZA Gallery
『野生の手仕事と知恵展』


 

文化人類学研究者 山口吉彦氏のコレクション。
南米 アマゾン川流域の先住民を中心に集められた
そこに暮らす人々の生活に密着した道具からその土地に生息する生物標本など。
 

丁寧に作られた道具類は日本の民芸品にも似たところがるように感じました。
 
Life in Art Gallery Shop
フィリップ・ワイズベッカー新作ペインティング展
会期:2021.9.15~11.7
 
 
人形が座っている前に葉を広げた植物。
光が当たると人形に翼が生えたような影ができて面白い。
 
置かれている作品は値札が付いていて購入できるみたいでした。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資生堂ギャラリー 銀座散歩2

2021年10月20日 | 美術館・アート・ヨコハマトリエンナーレ

資生堂パーラーの地階にある資生堂ギャラリー

菅実花(かん みか)さんの作品が展示されていました。
 

双子のように見分けのつかない菅実花さんと人形。
 
説明がなければ、人形とは気づかずおしゃれな雰囲気の女の子が写っている
ポートレートかと思っていました。
 
 


 


 
 


作家のスタジオを再構成したインスタレーションのなかで、
19世紀から西洋で演劇などで用いられてきたペッパーズゴーストと呼ばれる錯視を利用した光学装置。
 
フェイクとリアル、様々な技術が進歩してだんだん見分けがつかなくなってきている。
 
アーティスト自身の頭部を型取りしてつくった人形を使って作品を作っているそうです。
菅実花さんは美人ですね。
自分に自信がないと自分を型取りして作品を作ろうなんて思わないかもしれない。。。
 
資生堂パーラーでお菓子を買いました。
秋のチーズケーキ(マロン)3個入り
 
小さなお菓子です。
デンマーク産のクリームチーズに渋皮マロンソース、
ビスキュイ生地にマロンペーストが加わったマロン風味のチーズケーキ。
 
上品でしっとりしていて美味しかったです。
 
価格は999円でした。
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛西薫展 NOSTALGIA 銀座散歩1

2021年10月19日 | 美術館・アート・ヨコハマトリエンナーレ

急に寒くなって薄手のコートを羽織って出かけましたが

汗ばむこともなくてよかった・・・

今日は、所用で銀座まで。

銀座まで出かけたので用事が終わった帰り道、

銀座の街を散歩して銀座の雰囲気を楽しみました。

銀座にはギャラリーが結構あってその中から無料で鑑賞できるところを

選びました。

ギンザ・グラフィック・ギャラリー第384回企画展葛西薫展 NOSTALGIA

2021年09月08日(水)~10月23日(土)

開館時間:11:00am - 7:00pm  休館:日曜・祝日 / 入場無料

葛西さんが「NOSTALGIA」(ノスタルジア)の語感が好きということで

テーマになり新作が展示されていました。

左:牛とクローバー

右:ノスタル爺さんとクローバー/ノスタル爺さん!

 

怒れる手1 怒れる手1

怒れる手2

 

泣き虫ピエロ

 

Bookman (pink) Bookman (blue)

葛西さんは、「サントリーウーロン茶」や「ユナイテッドアローズ」等の広告、パッケージ、

CI、サイン計画ほか、小説や詩集の装幀や映画、演劇関連のグラフィック、

動画制作など、多方面でめざましい活躍をされた方だそうで

ギンザ・グラフィックギャラリーの2階では、そのCMがスクリーンに映し出されていて

ノスタルジックを感じさせるほのぼのとした感じがしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本太郎美術館

2021年09月25日 | 美術館・アート・ヨコハマトリエンナーレ

川崎方面へ車で出かけたので

前から行きたいと思っていた岡本太郎美術館を訪ねてみました。
岡本太郎美術館は、生田緑地内にあって車で行くと
「生田緑地西口駐車場」が最寄りになります。
 
駐車料金
1時間以内200円※超過料金30分以毎
 
観覧料一般900円 、高・大学生・65歳以上700円中学生以下は無料。
東急カードやWAONカード提示で一般が720円に割引されます。
(詳細は、HPでご確認をお願いします。)
 
 
 


 
外にある大きな作品は『母の塔』高さ約30m
岡本太郎記念館で見た『母の塔』よりかなり大きいです。


 
美術館入り口
 


入り口フロアに置かれている作品
 

『こどもの樹』
渋谷「こどもの城」(現在閉館)の所にあるものが少し小さくなった感じです。
 
作品の撮影はOKですがフラッシュ撮影はNGでした。
 
 
 

常設展示室入口
 

『マラソン』
 
 
 


 
 

奥の赤大きなリボン🎀の油彩は、
『傷ましき腕』
 
 

『樹人』(左)     『よろこび』(右)
 
 
 
 




 


 


 
岡本太郎さんは若いころ、フランスに留学されていたので
流暢なフランス語で話す動画も見ることができました。
 


 


 


 


『蘇るVR太陽の塔 ver.4』
日本工業大学の学生による大阪万博当時の太陽の塔をVR空間によみがえらせる
プロジェクトが2021年11月13日、14日、20日、21日に開催される予定です。
 
ランチは、カフェテリアで。
 

カルボナーラとケーキセット
 
 


 


 
岡本太郎さんの作品に囲まれて過ごすひと時でした
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本太郎記念館

2021年06月14日 | 美術館・アート・ヨコハマトリエンナーレ

表参道に向かう青山通りから右折して骨董通りを進んで

わき道に少し入ったところにある岡本太郎記念館

開館時間:10:00~18:00

休館日:火曜日(祝日の場合は開館)、年末年始

観覧料:一般 650円 小学生300円

岡本太郎さんの南青山のアトリエが「岡本太郎記念館」として公開されているので

訪ねてみました。

企画展:暮らしのなかの芸術

企画展2021年3月17日(水)〜2021年7月11日(日)

太郎さんが作った大きな目をしたこいのぼりが泳いでいました。

 5月になると当たり前のように鯉のぼりが🎏旗めいているのを見ていましたが

その写真を風物詩として外国人に添付したら

「空に魚が泳ぐなんて面白い。」と返信されて

当たり前は、意外と当たり前ではないかもしれないと

思ったことがあります。

 

「岡本太郎を次の時代に伝えたい」、芸術に関心のある人、ない人も、
ここに来て岡本太郎のエネルギーにふれ、元気になってほしいと願う
岡本敏子の情熱でアトリエが記念館になったそうです。

太陽の塔が下を見下ろしていて歓喜の釣り鐘が下がっています。

 

若い太陽 

 

午後の日

 

犬の植木鉢

庭に猛獣をうろうろさせたくて作ったそうですがとてもお茶目^^

乙女

 

めばえ

 

母の塔

川崎市岡本太郎美術館のシンボルになっています。

大きくなった芭蕉の木には花が咲いていてエネルギーに満ち溢れている感じでした。


可愛い作品を見ていると心もほぐれて元気をもらって帰ってきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショーン・タンの世界展 そごう美術館

2020年10月15日 | 美術館・アート・ヨコハマトリエンナーレ

ショーン・タンの世界展 見てきました。

9月5日~10月18日 会期中無休

最初に絵と文を手がけた絵本『ロスト・シング』から最新作までの原画と習作、

スケッチ、映像作品、変ないきものを模った立体作品を含め約130点の作品が展示されています。

「ロストシング」、「アライバル」、「遠い町から来た話」、「内なる町から来た話」の

作品になるまでの過程やタンが訪れた世界中の都市の情景を描いた油彩が展示され

そしてタンの想いが動画で見れました。

背景を細かく描き、不思議な生き物を柔らかく描くことでその生き物を引き立たせていることとか

タンの構想が形になっていくまでにいろいろな創意工夫があることを感じ取れました。

 

順路案内をしているエリックが可愛いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上田薫展 横須賀美術館

2020年09月18日 | 美術館・アート・ヨコハマトリエンナーレ

昨日は、車で横須賀美術館へ。

ただひたすら、リアルに描く

上田薫展が開催されています。

会期:9月12日(土)~11月3日(火・祝)

 

シャボン玉F

油彩、アクリル、キャンパス

水戸芸術館所管

リアルに描くなら、写真でも良いのではないかと思ってしまった私ですが

展示されている作品を鑑賞してみると

写真よりも鮮やかで色が綺麗でリアルに描かれていて

絵の題材が光を放って生き生きしているように感じました。

上田薫氏は、1928年東京に生まれ東京芸術大学を卒業後、数々の賞を受賞し現在は鎌倉に

住んでおられるそうです。

若いころのご自身の後ろ姿と、現在の後ろ姿を描かれて展示されているのも

印象的でした。

横須賀美術館

美術館の前は、緑の芝生で海が臨めます。

屋上広場

横須賀美術館の屋上からも海の景色を見ることができます。

館内のエレベーターが使用できなかったので、外に出てくるっと回って

屋上広場へ行きました。

昨日は、曇りでしたので海の色もくすんで見えました。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする