goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「濃い口醤油と薄口醤油、塩分が多いのは?」について考える

2017-11-06 06:41:29 | 食品・食文化

血圧の高い人が食事で気を使うのが塩分量です。

塩分を摂りすぎれば、高血圧のほかに肥満などの健康被害もありますから、血圧が高くない人も十分に注意したいところです。

かくいう私も高血圧の薬を飲んでいます。

醤油には大きく分けて「濃口」と「薄口」の2種類がありますが、これらのどちらの塩分量が多いと思われるでしょうか?

薄口の方が味も薄いと思いがちですが実際は…?

「薄口」というくらいだからきっと塩気も薄いのだろうと思われがちですが、実は「薄口」の方が塩分濃度は高いのです。

数字で見れば一目瞭然で、濃口しょうゆで通常濃度が16%なのに対し、薄口は18%です。2%ではありますが、やはり薄口の方が濃いのが分かります。

では、なぜ塩分の薄いものを濃口、塩分の濃いものを薄口というのでしょうか?

一見するとこれらはアベコベな名称に感じますが、実は濃い、薄いは塩気の話ではなく、醤油の色を指した表現なのです。

タネが知れればなんて事はない話ですが、それにしても紛らわしい表現です。

濃口しょうゆより薄口しょうゆの方が塩分が多い

 

こいくちしょうゆ〔シヤウユ〕【濃(い)口×醤油】

色の濃い、普通の醤油のこと。薄口醤油に対していう。

デジタル大辞泉の解説

 

種類

出荷量

主な原料

塩分

濃口醤油

83.0%

大豆・小麦・塩

一般的な醤油で万能タイプ。

16

薄口(淡口醤油)

13.9%

大豆・小麦・塩

高濃度の塩水で仕込み、熟成期間も短め。甘酒や米麹を加える場合もあり。

18

再仕込み醤油

0.8%

大豆・小麦・塩

塩水の代わりに濃口醤油で仕込むタイプ。濃厚でうま味あり。

16

溜醤油

1.5%

大豆がメインで小麦は少量

製法は味噌に近いタイプで、結構濃厚。東海地方では一般的な存在。

16

白醤油

0.8%

小麦がメインで大豆は少量

18

 

ちなみに、「減塩醤油」は9%で、「薄塩醤油」は13%だそうです。

紛らわしいのが「甘口(あまくち)醤油」です。

九州・中国地方・北陸地方などで多く使われていて、甘草、ステビアといった甘味料などで甘味をつけた醤油です。

甘露煮や、つけ・かけ醤油として使われています。色は赤橙色で塩分は約14%だそうです。

したっけ。

 

 

   【かってにせんでん部】  

 

    minimarche

 

 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています

  

   雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988 

    可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

Cafe & Bsr Noix(ノワ)  0155-67-5955 

  落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地

   http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  )ディステリア京屋

 

☆講座のご案内「風邪予防のハーブとアロマ」☆

風邪やインフルエンザの流行する季節がやってきました!
風邪などに感染するメカニズムや、ハーブやアロマの活用法をご紹介する講座を開催いたします。
予防におすすめのハーブティーを飲みながら楽しくレッスンしましょう。...
お持ち帰りできる抗菌スプレーも作ります。

日 程:11/28(火曜)
時 間:13:30~14:30
受講料:¥2500(税別)
※材料費・ハーブティー代を含みます

お問合せ・お申し込みはハーバルラボ ホームページ又はお電話よりお願いいたします。
Tel0155-22-2151(株)ディステリア京屋

https://herballabo.jimdo.com/

-北海道 十勝帯広でハーブ・アロマのある暮らし-
herballabo.jimdo.com
 

 

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

:友人がオーナーの店です

  

絵手紙をかこう 日本絵手紙協会公式教本
クリエーター情報なし
学研プラス

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

 

トナミ醤油 こいくち×2本 あまくち×2本 うすくち×2本
クリエーター情報なし
トナミ醤油株式会社

 


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「“くすり”の語源と字源」に... | トップ | 「身の回りのアルファベット... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます♪ (柴犬ケイ)
2017-11-06 10:46:18
都月さん   おはようございます♪

いつもありがとうございます♪
膵臓悪くしてから元々薄味でしたが
ますます薄味になりました。
外食しますと味が濃く感じています。
こちらは味噌を必ず入れています
のでそれが余分と思います。
返信する
Unknown (きままなマーシャ)
2017-11-06 11:50:10
薄口醤油はほとんど使いません。
冬は特に塩分に気をつけないといけないですものね。
出汁を濃くしたり香味野菜を使うようにしてます。
外食すると辛く感じることが多いです^^
返信する
Unknown (みゆきん)
2017-11-06 13:37:03
えーーーーーーーっ
薄口醤油の方が塩分が高い?
知らなかった
有難う、気をつけるわ^^
返信する
こんにちは~ (haru)
2017-11-06 15:43:05
こんにちは~

これ良く間違うんですよね。
レシピ本でも間違ってたりします。
返信する
Unknown (ゆずぽん)
2017-11-06 15:51:48
薄口しょうゆが塩分濃いことは知ってたけれど 再仕込み醤油なるものの存在、知らなかったぁ。。
九州では あまくちしょうゆってよく見かけるけど うまくち醤油っていう ややこしいものもあるんだよね。(・。・;
返信する
★柴犬ケイさん★ (都月満夫)
2017-11-06 16:05:43
薄味ですね。
外食は味が濃いですね。
味噌は塩分調節してくれるようですよ^^
したっけ。
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2017-11-06 16:07:33
薄口醤油は、私の家にもありません。
そうですね。
出汁をしっかりとると、塩分は控え目でも大丈夫ですね^^
したっけ。
返信する
★みゆきんさん★ (都月満夫)
2017-11-06 16:08:17
ありゃあ~~!
騙されてたか^^
したっけ。
返信する
★haruさん★ (都月満夫)
2017-11-06 16:09:16
レシピ本が間違っていてはダメですね^^
したっけ。
返信する
★ゆずぽんさん★ (都月満夫)
2017-11-06 16:11:46
え、甘口醤油のほかにうまくち醤油もあるの?
それはややこしいわ~^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

食品・食文化」カテゴリの最新記事