団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「冬至とは何?意味や食べ物・ゆず湯に入る理由」について考える

2020-12-21 06:49:00 | 記念日・祝日・行事・習慣

■太陽が生まれ変わる日・冬至の日を境に運が向いてくる「一陽来復」

冬至は1年で最も日が短いということは、翌日から日が長くなっていくということです。

そこで、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。

太陰太陽暦(いわゆる旧暦)では冬至が暦を計算する上での起点です。

 

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の「一陽来復(いちようらいふく)」といって、冬至を境に運が向いてくるとしています。つまり、この日を境にみんなが上昇運に転じる日なのです。

 

一陽来復(読み)イチヨウライフク

1 《易(えき)で、陰暦10月に陰がきわまって11月の冬至に陽が初めて生じることから》陰暦11月。または、冬至。《季 冬》

2 冬が去り春が来ること。新年が来ること。「一陽来復の春」

3 悪いことが続いたあと、ようやく物事がよい方に向かうこと。「一陽来復を願う」

デジタル大辞泉の解説

 

■冬至は英語で何というのでしょう?

冬至とは北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日(=1年で最も日が短い日)なので、日本以外でも当然あります。

冬至は英語で「the winter solstice」というそうです。「Solstice」は至、至点という意味なので、「the winter solstice」はまさに冬至です。

また、冬の中間点という意味で「midwinter」ともいうそうです。

もし「the winter solstice」「midwinter」がわからなかったら、「the shortest day of the year」(1年で最も日が短い日)でも、冬至だということを伝えることができるそうです。

 

なお、南半球においては夏至なので、「the summer solstice」、「midsummer」、「 the longest day of the year」になるそうです。

 

■豆知識!冬至はクリスマスのルーツ?

クリスマスは、太陽の復活を祝う古代ヨーロッパの祝祭とキリストの生誕が結びついたもので、その年の冬至が12月25日だったため、諸説あったキリストの降臨日が12月25日になったといわれています。

 

■冬至の食べ物は「ん」がつくもので運盛り

冬至の日の食べ物には、よく知られるかぼちゃの他、「冬至粥」や、地方によって小豆とかぼちゃを煮た「いとこ煮」を食べるところなどもあります。

なぜ、かぼちゃなのかというとかぼちゃは別名「南瓜(なんきん)」で「ん」がつくからなのです。

冬至の食べ物は、「ん」のつく「運盛り(うんもり)」と言われます。

冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。

にんじん

だいこん

れんこん

うどん

ぎんなん

きんかん……など「ん」のつくものを運盛り といい、縁起をかついでいたのです。

運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ています。

また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には「一陽来復」の願いが込められているのです。

 

■「冬至の七種(ななくさ)」で運も倍増

 運盛りの食べものに「ん」が2つつけば「運」も倍増すると考えで、それらを「冬至の七種(ななくさ)」と呼ぶことがあります。

【冬至の七種】

:南京、かぼちゃのこと

こん:蓮根

:人参

:銀杏

:金柑

:寒天

:饂飩、うどんのこと

 

■冬至の食べものといえば「かぼちゃ」の理由

かぼちゃは別名「なんきん」で運盛りのひとつですが、漢字では「南瓜」と書きます。前述のとおり、冬至は陰が極まり再び陽にかえる日なので、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しており、冬至に最もふさわしい食べものになりました。

また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのです。

 

■かぼちゃ以外の冬至の食べ物「冬至粥」って何?

かぼちゃなどの運盛りのほかにも、冬至の日の食べ物には、小豆(あずき)を使った冬至粥があります。昔から小豆の赤は邪気を祓うと言われているので、冬至粥で邪気を祓い、翌日からの運気を呼び込もうというわけです。

 

■冬至の食べ物「かぼちゃと小豆のいとこ煮」って何?

冬至には小豆とかぼちゃを煮た「いとこ煮 」を食べるという地方もあります。なお、本来「いとこ煮」とは硬いものを「おいおい(甥)」入れて、「めいめい(姪)」炊き込んでいくことから「いとこ煮 」と名付けられた料理なので、小豆とかぼちゃ以外の場合もあります。

 

【かぼちゃと小豆の「いとこ煮」レシピ】

かぼちゃ400g、小豆100g、砂糖大さじ4、醤油小さじ2(4人分) 

小豆を水煮しておく。

小豆とかぼちゃに水を加えて20分煮る。

砂糖と醤油を加えて味を整え5分煮る。

火を止め、しばらく置いて味を含ませれば出来上がり!

※甘いゆで小豆を使えばおやつになります。

 

■冬至の食べ物に こんにゃく?

冬至にこんにゃくを食べる地方もありますが、これを「砂おろし」といい、こんにゃくを食べて体内にたまった砂を出すのです。昔の人は、こんにゃくを「胃のほうき」「腸の砂おろし」と呼び、大晦日や節分、大掃除のあとなどに食べていたことの名残りです。

 

■柚子風呂の日!なぜ冬至にゆず湯(柚子湯)に入るのか?

冬至の日、柚子湯に入ると風邪をひかずに冬を越せると言われています。

柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せから、冬至の日にゆず湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられています。

昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理で、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習があります。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。端午の節句の菖蒲湯も同様です。

また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

もちろん、ゆず湯(柚子湯)には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。

 

【ゆず湯・柚子風呂のやり方】

銭湯などの柚子湯・柚子風呂では、かなりたくさんの柚子を丸ごと入れています。柚子湯に入りながら「一陽来復」と唱えると、さらに幸せになれるそうです。

丸ごとお風呂へ……柚子1個や2個では香りを感じるほどにはなりませんので、たくさん入れたほうが良いでしょう。

輪切りや半分にカットしてお風呂へ……柚子は香りもよく、成分も出やすい方法です。ただし、だんだんグシャグシャになってきて果肉や種がお湯に浮いてくるため、お掃除がちょっと大変かもしれません。

柚子を輪切りや半分にカットし、袋に入れてからお風呂へ……ガーゼなどで袋を作り、中身が出ないようにします。柚子が見えないのが残念ですが、香りや成分も出やすくお掃除も楽。洗濯ネットでもOKです。

●このほかにもゆず湯には様々な方法があり、複合技にする場合もあります。

皮を何ヶ所か削いで、丸ごと入れる

浅く切り込みを入れてから、丸ごと入れる

皮だけしか入れない

液をしぼって入れる

半分に切って熱湯でよく蒸らしてから、お風呂へ入れる

 

どうでしたか?

カボチャを食べて、柚子湯に入って、コロナに負けずに年を越しましょう。

したっけ。

 

 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

     ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   

0155-67-5988

 

Chef'sdish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

■店内飲食再開しました■

■当分の間、テイクアウトを継続ます。■

■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■

■0155-67-5955■

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

 

 

 

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「カレンダーの語源と世界の... | トップ | 「絵手紙もらいました―錨―」... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
太陽が生まれ変わる日・ (ゆり)
2020-12-21 10:30:55
こんにちは。

冬至特集、大変ためになりました(*^^*)
有難うございました。

ん・・・が運ね・・・
冬至七草…初めて知りましたが、全部この時期頂くものですね(*^^*)
いとこ煮?土曜日に作った残りを先ほど頂きました。今晩はユズ湯です。

返信する
Unknown (きままなマーシャ)
2020-12-21 13:31:01
ゆずは洗濯ネットに入れて今朝掃除したときに
お風呂に入れました。
ゆず湯はいい香りでお肌もツルツル。
楽しみです。
かぼちゃはいとこ煮にしたいです^^
返信する
★ゆりさん★ (都月満夫)
2020-12-21 13:43:09
冬至については、毎年書いていると思います。
しかし、毎年調べ直していると新たな発見もあります。
冬至七草は、私も初めて知りました。
こちら。当市限定ですが「かぼちゃ汁粉」というものを食べます。
小豆の国十勝ならではだと思います。
作り方簡単です。
普通のお汁粉の代わりに、塩茹でしたカボチャを入れるだけです。
この、塩茹でがお汁粉の甘さとあいまって、美味しいですよ^^
したっけ。
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2020-12-21 13:46:56
そうですか。
もう入れたんですね。
柚子は美肌効果やリラックス効果があるそうです。
そちらは、オイオイ入れて、メイメイ炊くいとこ煮ですね^^
したっけ。
返信する
こんばんは^^ (sakurabana)
2020-12-21 22:11:34
今年は柚子の入浴剤にしました
手抜きではありません買い忘れただけです(*^-^*)
カボチャを食べて入浴剤のゆず湯にはいって
お互い元気にお正月迎えましょうね^^

返信する
★sakurabanaさん★ (都月満夫)
2020-12-22 06:21:46
私も午後から柚子を買いに行ったら、売り切れでした。
2軒目でやっとゲット。
かぼちゃ汁粉を食べて、柚子湯に入りました^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

記念日・祝日・行事・習慣」カテゴリの最新記事