団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「道東の赤潮、過去最大級に」ついて考える

2021-10-01 06:54:00 | ニュース

 

道東の赤潮、過去最大級に サケ・ウニ大量死、夏の海水温上昇影響か

9/30(木) 6:06配信

北海道新聞

 

【写真】死んだ秋サケが入ったカゴ。市場には出荷されず、長引く赤潮被害に漁業者が悲鳴を上げている=28日、豊頃町の大津漁港

 道東を中心に太平洋沿岸で発生した赤潮が過去に例を見ない規模に拡大し、深刻化している漁業被害の原因になっているとの見方が強まっている。小型定置網漁やシシャモ漁が近く始まるが、事態が収束するめどはついておらず、被害が広がる恐れもある。海水からは赤潮を引き起こすプランクトンが少なくとも4種類確認され、専門家は今夏の海水温の高さが原因となった可能性を指摘している。

 

 十勝管内豊頃町の大津漁港では連日、荷さばき台の脇のカゴに死んだサケが大量に積まれている。25日以降の累計は3千匹以上。漁業者の一人は「どうにもならない。いつまで続くのか」と頭を抱えた。

 

 赤潮はプランクトンの異常繁殖で海が茶褐色に染まる現象。魚はプランクトンがエラに詰まったり、海中の酸素濃度が低下して死ぬ。海水温が低くプランクトンが繁殖しづらい道内では2015年に函館湾で発生したことがあるものの、スルメイカやアワビなど数百匹が死んだ程度だった。

 

赤潮の原因プランクトン、津軽海峡通ってたどり着く?

27日時点の主な漁業被害

 道などによると、今回は27日時点で釧路、十勝、日高の各管内で秋サケが少なくとも計4600匹、ウニ数十トンなどが死んだ。道は「今回ほど大規模な被害は聞いたことがない」(水産林務部)とする。

 

 道立総合研究機構中央水試(後志管内余市町)によると、赤潮は釧路管内厚岸町から日高管内えりも町付近の沿岸の広い範囲で、29日現在も発生している。赤潮が確認された約15地点の海水を19~22日に調べたところ、西日本に多い「カレニア・ミキモトイ」など「カレニア属」のプランクトンが4種類見つかった。残りの3種類の特定と赤潮の原因解明を急いでいる。

 

 赤潮の原因になるプランクトンは暖流に乗って日本海を北上し、稚内経由でオホーツク海側に回ることが分かっており、釧路周辺では大量発生しないと考えられていた。今回のルートは確認されていないが、専門家の間では津軽海峡を通ってたどり着いたとの見方が出ている。

 

 

近年北海道では秋刀魚の不漁、秋鮭の不漁が続いています。そこに今回の赤潮の被害が追い打ちを掛けました。

又、養殖のサクラマスやウニなどにも深刻な被害が出ています。養殖は何年もかけて育てるのですが稚魚や稚ウニが死んでしまったら、一からやり直しです。回復までは数年かかります。

ウニは出荷できるまでに5~6年かかるそうです。大量死の被害は最大で数億円にのぼる可能性もあると言います。

これから始まるししゃもシシャモ漁(漁期10月上旬~11月中旬)にも影響が出そうです。

北海道の名物ウニ丼が食べられなくなるかもしれません。

 

地球温暖化は私たちの食物にも影響を及ぼしてきています。

 

したっけ。

 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

 

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

 

モ~ぎゅう物語16種類

     

ばあちゃんの教え8種類

 

 

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

 

minimarche

筆ペンで楽しく書けて、想いが伝わる ゆるふで
 
ふでこ
日東書院本社
 
 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「絵手紙もらいました-いけだ... | トップ | 「早くも3Aに飲み込まれた... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みゆきん)
2021-10-01 14:00:36
newsで見たよ
北海道の鮭の大量死
溜息しかでないよね
死活問題だもの(◎_◎;)
Unknown (きままなマーシャ)
2021-10-01 14:39:54
大変ですね。
温暖化でしょうか。
私達が食べられる魚がどんどん減ってきてさびしいです。
輸入に頼るようになってしまいそうですね。
早く対策をとってほしいです。
こんにちは~ (haru)
2021-10-01 15:40:03
こんにちは~

海水温上昇ですか。
やはり温暖化は怖いですねぇ。
鮭を食べてる熊さんにも影響出そうですね。
★みゆきんさん★ (都月満夫)
2021-10-01 17:10:49
漁師も大変ですが、消費者も大変です。
美味しい秋鮭が食べられない。
ウニの養殖も壊滅的。
北海道の産業ですから経済にとっても打撃です^^
したっけ。
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2021-10-01 17:13:33
本当です。
秋刀魚も中国に乱獲されて獲れなくなりました。
海水温の上昇でただでさえ秋鮭がとれなかったところに赤潮です。
対策は何十年単位の時間が必要です。
困ります^^
したっけ。
★haruさん★ (都月満夫)
2021-10-01 17:16:10
温暖化は怖いです。
酒を食べる熊は地域的に限られていますが、それでも食べ物が鳴くなると市街地に出てきかねません。
それでなくても個体数が増えて、市街地で人を襲うクマが今年は最多だったそうです。
北海道のヒグマは猛獣ですから…^^
したっけ。
今夏の海水温の高さが原因 (ゆり)
2021-10-01 21:11:58
こんばんは。

鮭が大好きです。
お肉よりお魚が好きです。
国産ウナギも高すぎ買わなくなりました。
鮭も値上がりしますね・・・

クマも困る??
色いろ異常ですね・・・
★ゆりさん★ (都月満夫)
2021-10-01 21:46:08
秋鮭の大量死の問題は、こちらでは連日報道されています。
秋鮭だけで生活している漁師もいる中、死活問題なのです。
自然は循環しています。
一つ狂うと次々と連鎖していきます。
環境破壊は大問題です。
今日のテレビでは札幌市街にクマが出てくるようになったのは、環境回復の植林が影響していると言っていました。植林により木が育ち街中に緑ができたことにより、クマの通り道ができたというのです。
自然は自然のまま、人が手を加える時は注意が必要です^^
したっけ。
こんばんは^^ (sakurabana)
2021-10-01 22:19:26
赤潮が原因ですか
昨年お歳暮用にと北海道から鮭届けて貰いましたけど
今年はお高くなるかもですね
自然破壊が海にも山にも影響してるのかしら。
★sakurabanaさん★ (都月満夫)
2021-10-02 07:06:30
そのようです。
今年はどうなるでしょうか。
早く赤潮がおさまるといいのですが…。
環境破壊は恐ろしいですね^^
したっけ。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ニュース」カテゴリの最新記事