goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「曜日の意味と一週間が七日の理由」について考える

2020-12-14 06:38:51 | 

意味はよく分からないけど、いつも使っている習慣ってあります。

1週間の曜日もそのひとつではないでしょうか?

1週間が始まる曜日は別にしても、順序は「日曜日→月曜日→火曜日→水曜日→木曜日→金曜日→土曜日」という世界共通の順序になっています。(始まりは違う場合がありますが…)

日(曜日)は太陽から名前を付けて、月から土は惑星の名前を付けている、ということくらいはなんとなく分かりますが、どうしてそうなったのでしょう?

 

■曜日の起源(バビロニア起源説)

曜日の起源に関する説で一番有力なのがバビロニア起源説です。

時代的には紀元前1世紀ころで、今から2000年以上も前のことです。

昔の人達は、太陽や天体の惑星の動きが地球の森羅万象に影響を与えていると考えてその秩序を探求していました。

現代に生きる人はみな、地球は太陽の周りを回る太陽系の惑星のひとつだと知っていますが、当時の人は地球が宇宙の中心であるという天動説を信じていました。

そしてたくさんの星を観察していましたが、どうしても理屈に合わない星々が観測されました。

それが、火星・水星・木星・金星・土星の五つの大きな星です。

(太陽系の惑星には他にも天王星と海王星、冥王星がありますが、その当時はまだ発見されていませんでした。)

大昔のバビロニア人はこの五つの大きな星と太陽と月を神と関わりのある特別な星と考え、これらの七つの星の動きが地球の森羅万象に影響を与えていると考えました。

そしてこの七つの星の遠い順から、1時間ずつ地球に影響を及ぼすと考えていたのです。

どうやって地球から遠い順が分かったのかは不明ですが、土星・木星・火星・太陽(日)・金星・水星・月 という順番で1時間ずつ地球を支配すると考えていました。

そして第1日目から第7日目までの各1時間ごとにどの星が影響を与えるかを表にすると、次のようになります。

1日24時間を順番に、土星→木星→火星→太陽(日)→金星→水星→月の順に並べていきます。それが、下記の表です。↓

 

すると各日の各時間を支配する星が7日周期で変わるのが分かります。

「一日のうちの第1時間目に地球を支配する星がその日を最も強く支配する」と考えられていたので、第1時間目を土星が支配する日は土星の日とするようになった、ということです。

大時間目の縦軸を見てください。

土星→太陽(日)→月→火星→水星→木星→金星→土星のように並んでいます。

それではなぜ土曜日が週の最初ではないの?という疑問が湧いてきます。

日本のカレンダーではほとんどが、日曜日が週の最初にきていて、土曜日から週がスタートするカレンダーはほとんどありません。

 

■日曜日からスタートするのは何故?

この理由にも確たるものはないようですが、どうもキリスト教が関係しているようです。

7日を1週間として月~日の曜日を振り分ける習慣は、バビロニアで奴隷として働いていたユダヤ人にも浸透しました。

「神は6日間かけて世界を作り、7日目は休んだ」という神話はユダヤ人たちの間で深く信じられていて、「曜日」という習慣も彼らには自然に受け入れられました。

 

そして奴隷から開放されたユダヤ人たちがユダヤ教を世界に広げるとともに、この慣習も世界に広がっていきました。

キリスト教はユダヤ教が分派して発生し、「曜日」という習慣もキリスト教に引き継がれました。

聖書には「イエス・キリストは処刑されてから3日目に復活した」とあり、処刑されたのが13日の金曜日なので、キリストが復活したのは金曜日から数えて3日目の日曜日ということになります。

ということで、キリスト教では日曜日が週の始まりとされているのです。

したっけ。

 

 

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

随時追加予定あり!

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

minimarche

     ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   

0155-67-5988

 

Chef'sdish Noix

食べログでメニュ―が見られます↓

Chef's dish Noix シェフズ ディッシュ ノワ

(【旧店名】Cafe&Bar Noix) 

 

■店内飲食再開しました■

■当分の間、テイクアウトを継続ます。■

■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■

■0155-67-5955■

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「マイナスという概念の発見... | トップ | 「絵手紙もらいました―トナカ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (きままなマーシャ)
2020-12-14 13:42:35
宗教的な考え方が影響してるんですね。
1週間って長いような短いような。
忙しいときはあっという間に過ぎちゃいます^^
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2020-12-14 13:50:25
天文学的に惑星の並びを紀元前の人が分かっていたというのが驚きです。
曜日の順番は宗教的な意味合いで決まってきたようですね^^
したっけ。
返信する
こんにちは~ (haru)
2020-12-14 16:30:36
こんにちは~

こりゃあ古いですよね。
神話の時代からですもんねぇ。

子供の頃、なぜ地球の「地」曜日がないのか不思議でした~
返信する
日曜日から始まる習慣 (ゆり)
2020-12-14 19:17:23
こんばんは。

こうして何十年も続けていると、月曜始まりのカレンダーは混乱してしまいます。
毎年買うダイアリー!も必ず日曜始まりを選びます。

でも、カレンダーなどは、目(視覚)で日曜始まりを使うのに、
行動においては月曜始まり(学校から)で日曜日が終わりなのです。

月曜日から、また一週間頑張ろうなんです。
決して日曜日から頑張ろうではありません(*^^*)
返信する
★haruさん★ (都月満夫)
2020-12-14 19:31:18
そうですね。
まだ天動説を信じていたころの話ですから、中心の地球は入っていませんね^^
したっけ。
返信する
★ゆりさん★ (都月満夫)
2020-12-14 19:33:27
そうですね。
カレンダーは日曜日から始まるのに、週末は土日ですよね。
それを不思議に思わず受け入れて生活しています。
習慣は恐ろしいですね^^
したっけ。
返信する
こんばんは^^ (sakurabana)
2020-12-14 23:03:01
ユダヤ教文化が7日間の天地創造を一週間とした
とか聞きますが。
昔の人は偉かった にすぎますね^^

返信する
★sakurabanaさん★ (都月満夫)
2020-12-15 17:33:46
天地創造の前に、惑星による7日間が決まっていたんですね。
当時は天動説だったので、距離感には違いがありますが、すごすぎます^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事