「ややこしい」は、こみいって分かりにくい、複雑で面倒だ、厄介だ、紛らわしい、などの意味である。西日本の地域でよく用いられる言葉です。
ややこし・い [形][文]ややこ・し[シク]複雑である。こみいってわずらわしい。「話が―・くなってきた」 [派生]ややこしさ[名] デジタル大辞泉の解説 |
関西地方などでは「赤ちゃん」「赤ん坊」のことを「ややこ」といいます。赤ちゃんは可愛いが、時に泣き出します。まだ言葉が話せず、なぜ泣いているのか分からないことも多く、赤ちゃんの世話は難しい面もあります。その世話のわずらわしさから、複雑で面倒だ、などの意味になったとされます。
「ややこ」は漢字では「稚児」または「嬰児」と書きます。「ややこ」の語源は、小さい子、次第に大きくなる子という意味の「漸漸(やうやう)子」に由来する説や、泣き声の「ヤヤ」から「ヤヤと泣く子」に由来する説があります。
やや‐こ【▽稚▽児】 あかご。赤ん坊。やや。 デジタル大辞泉の解説 |
ややこしい問題、ややこしい道、説明がややこしくて分からない、今日の天気はややこしい、などのように使われます。
では、「ややこしい」の対義語は何だと思いますか?
「簡単」と答えた人は残念ながら間違いです。
「単純」と答えた人も残念ながら間違いです。
「ややこ(稚児)」すなわち子どもの対義語はと言えば、直ぐに「大人」だとわかるでしょう。
そうです。答えは「おとなしい」です。
また、「赤ちゃん」の対義語は「大人」であり、これに由来して「ややこしい」の対義語は「大人しい」です。「大人しい」は、性質や態度が穏やかで素直だ、落ち着いて静かだ、大胆さがあまり感じられない、などの意味です。
おとな‐し・い【大‐人しい】 [形][文]おとな・し[シク]《「おとな(大人)」の形容詞化で、大人らしいが原義》 1 性質や態度などが穏やかで従順なさま。「内気で―・い子」「―・く従う」 2 騒いだりしないで、静かなさま。比喩的にも用いる。「もう少し―・くしていなさい」「健康なときは―・い細菌も体調を崩すと活発に活動を始める」 3 色・柄などが落ち着いた感じがするさま。また、大胆さがあまり感じられないさま。「―・い色合い」「―・い着こなし」 4 他と比べて際だったところがないさま。抑制しているように感じられるさま。「―・い試合運び」「性能テストでは―・い数値が並ぶが、実際使ったときの感じは数値以上だ」 5 大人びている。大人っぽい。 「年のほどよりはいと―・しく」〈紫式部日記〉 6 思慮分別のある年長者らしい。主だっている。 デジタル大辞泉の解説 |
おとなしい子どもは好まれ、ややこしい大人は嫌われます。
したっけ
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
Chef’s Dish ノワ
詩集「涅槃歌」
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
![]() |
涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート) |
倉内 佐知子 | |
22世紀アート |
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。
![]() |
三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C |
三菱鉛筆 | |
三菱鉛筆 |
![]() |
アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1 |
アルテ | |
アルテ |
![]() |
スタイラスポリマー粘土陶器彫刻モデリングツール |
SZCOMI | |
SZCOMI |
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
マルマン(maruman) | |
マルマン(maruman) |
そうなんですね^^
何でもややこしいのは嫌です。
単純明快が疲れません^^
ややこしいは良く使います。
ややこって昔は良く使われていたのですが、今はほとんど聞かなくなりました。
そういえば「ややこ」は子供のことを言いますよね。
そこがわかっていたからか、反対語は正解でした。
私は和田アキ子さんの反対のような人間だと思います。
ややこしいの嫌いですもん。
大嫌いです。
分かりやすいのがいいです^^
したっけ。
今はややことは言わなくなりましたね^^
したっけ。
私のイメージでは、和田アキ子さんはややこしそうです^^
したっけ。
ちなみに私はややこしい人は大の苦手です。
私も大の苦手です^^
したっけ。
和田アキ子さんより泉ピン子さんの方がややこし
そうですけど^^
そういうさくらばなもややこしいかもです(*^-^*)
ややこは使うことがなかったので
反対語も外れました。
おとなしい なるほど~と思いました。