連休前に咲きだした日本桜草
ずぼらしているうちに終りそう。
で慌てて昨日
拙宅で咲いていたものです。
散歩道ではトンボが飛び交ってます。
「ニホンカワトンボ」
そして近くで白いひげを生やした蛾?でしょうか。
止まるのを待ち構えていました。
を構えてシャッター押したのですが、一瞬早く先にハントされてました!
AFからシャッターが切れる間に跳びかかったんです。
気がつかなかったminojiが鈍になったんでしょうか?
蛾?の上にかぶさる蜘蛛、何処で狙っていたのでしょうか?
小さな世界も生存競争が活発です。
最初の狙いは貴兄だったのかもわかりませんよ。
そこへ蛾が現われたので狙いを急きょ変更したのかも?
味も素っ気もなかったのでしょうか?
そろそろ早朝が気持ち良くなってきました。今日も夏撮り散策です。
コンデ爺はピンク、白、紫っぽいで乱暴な区別?をしています www
そろそろカワトンボの時期なので川に行かなくては!と思うのですが
なかなか調子が上がってきませんので保留しております
最後はササグモと蛾の一種でヒゲナガですが全体が見えないので名前までは・・・
春の花可憐で良い花ですね。
最後の写真、記念のショットですね
可愛らしくて綺麗ですね
最後の写真 決定的瞬間!
長いひげですね・・・
あまりじっくり見たことないので、次はしっかり観察しなくては(^^♪
狙っても撮れない シャッターチャンスでしたね。
それにしても長いひげ?触覚??
名前が気になりますね。
サクラソウの種類の多さに、びっくりです
奈良の高鴨神社が発祥、そこには500種を超える花変わりが登録されています。
江戸期に武家の間にはやり江戸も流行の中心に!
名前は関東、関西でそれぞれにサクラソウ協会が・・・。
紛らわしい限りです。
花を楽しむのには名無しでOKと全部札をはずしました。
それ故minojiのところは名前不明がほとんどです。(笑)
日本桜草はこちらでは4月下旬から開花します。
花も大きく前者とは性状が異なるようです。
(西洋サクラソウは日本の九輪草を改良したものだとか)
全国の自生地は減り、絶滅を危惧して何処も伏せていますね。minojiのところは昔趣味家から頂いた園芸種です。