goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然にっき'18

OCNブログから引っ越してきました。
文華の日常を綴った、プライベート日記です。

F1の中継番組

2007-03-18 20:17:16 | 音楽
引越の荷造りをしながらTVを観ていたら、フジテレビのF1中継(録画)が始まった。
そういや、中継テーマ曲が変わるんだったなーと思いながら観ていると、アニメ映像&クイーンの歌が流れる。
なんだか、F1中継の感じがしなかった。
私はクイーンの曲から、キムタクドラマの「エンジン」を連想したし、他のスポーツ中継番組のような感じがしたのだ。
F1=「TRUTH」って、(競馬のファンファーレの如く)国民にすっかり定着しているのだな、と改めて感じた。
他のスポーツ中継番組は毎年変わるから、それほど気にならなかったけどね。
やっぱり、F1中継に「TRUTH」以外の曲が流れるのは、とても違和感がある。

その「TRUTH」いう曲を「かっこいい~!」と思い、T-SQUARE(TRUTHを演奏するフュージョンバンド)のファンになったのも、中学生の時にF1中継番組を観たのがきっかけだった。
その頃は、OPもEDも「TRUTH」だったんだよね。
特に、OPのCGと曲とのマッチングが最高だった。

今では、SQUAREに対する熱は冷めてしまったけれど、やはりあちこちで活躍してほしいという願いはある。
それに、F1中継OPのアニメは正直??である。
CGの方が絶対カッコイイと思うんだけどな・・・


卒業式の歌

2007-03-06 21:31:42 | 音楽
先日、地元高校の卒業式がありました。
通勤途中、袴や着物を着ている娘をちらほら見かけたので、「おや?」と思ったのだけれど、制服のない学校の子達だったことが、後日新聞を見て分かりました。

卒業式と言えば、「仰げば尊し」と「蛍の光」が定番だったのは、10年前まででしょうか。
ここ数年は、定番+αだったのが、最近は、定番の2曲が全く歌われなくなってしまいました。
確かに「仰げば尊し」や「蛍の光」は文語調で、歌詞の内容が分かりにくいし、内容も現代の様子には合っていません。
でも、古き良き歌が歌い継がれていかないのは、ちょっと残念な気がします。
きっと20年後には、どちらの歌も歌えない親世代が主流になるでしょうから。

その一方で、定番に変わる卒業式の歌が、たくさん誕生しています。
ここ数年の流行曲が、ついにCMで採用されました。
NTT光フレッツのCMで、SMAPが歌っている「旅立ちの日に」という曲です。
私は歌っている場面に遭遇したことはないのですが、雑誌や新聞などで、この曲が多くの学校で卒業式に歌われているという記事を目にし、楽譜やCDも購入していい曲だなぁと思っていました。
以前勤務した学校で歌われていた「巣立ちの歌」という歌も好きです。

そういや、私が中学生の時には、卒業生を送る会で「一つの朝」や「河口」を合唱した記憶があります。
どんな曲でも、みんなで合唱した曲って、思い出に残りますね。
卒業式で歌われる歌は変わっていっても、歌の思い出は、いつまでも心に残してほしいなぁと思います。


ダンスで踊った超有名曲

2007-02-07 23:17:26 | 音楽
私の通った小学校は、運動会の時に必ずダンスがあった。
低学年の頃は、何を踊ったか全く覚えていないが、小学校6年間でもっとも印象的だったのが、4年生の時に踊った「ライディーン」。
その頃は、YMOとか、ライディーンの人気はよく知らず、「ダンスで踊った曲」という認識だったので、テレビなどでこの曲がかかると、「ダンスの曲だ~!」と思っていた。
前年が民謡だっただけに、この曲はとても斬新で、忘れられないものとなった。
ポンポンも初めて持ったので、とても楽しかった。

そんな思い出の曲が、最近CMで流れ出した。
しかもニューアレンジで。
やはり、何年経っても耳に残る音楽だなぁって思う。
一度聴いたら忘れられない、独特のリズムと旋律は、時代の象徴だなって思った。

今の時代は、音楽が多ジャンル過ぎて、印象に残る曲がないかな。
言葉の羅列はいらないから、シンプルで心に残るメロディが聴きたいなと思う。




ピアノって楽しいな♪

2007-02-03 23:26:33 | 音楽
ヤマハのピアノグレード(演奏5級)を取得する、という新たな目標を見つけてから、ピアノの練習が楽しくなってきた。
私はずっとエレ派だったから、ピアノの練習はおまけ程度だったんだよね・・・
でも、エレクトーンの場合、曲ごとにFDを変えたり、音を作ったりしなくちゃいけないのが面倒くさい。
子どもの頃は、音をいじるのが楽しくて、いろいろ研究していたけど、大人になった今は、そんな情熱はない。
ピアノの方が、楽譜を開けばすぐに練習ができるから、楽でいいなって思うようになったんだよね。
エレの楽譜は譜めくりが大変だけど、ピアノはページ数が少ないし。
てなわけで、最近はピアノ>エレクトーンになっている私です。

今練習している曲は、
[自由曲]
・バッハ インベンション 13番
・モーツァルトソナタ KV282 第2楽章
[課題曲]
・パーティへ向かう馬車
・春のささやき
です。

自由曲の3曲目が、なかなか決まらないのねぇ。
楽譜を読むのが嫌いだから、できるだけ短い曲がいいと思っています。
今は、いろいろつまみ食いをしているところです。
シューマン、ビゼー、ドビュッシーなどなど。
決まったら、またお知らせします。







久々の打ち込みモード

2006-11-05 21:18:09 | 音楽
「打ち込み」というのは、PCの音楽ソフトを使って、音楽(MIDI)データを作成することである。
バッティングセンターに行くのではありませぬ(^^;)

かれこれ1年ぶりに打ち込みをした。
仕事が正式採用になる前は、割と趣味の音楽も打ち込みしていたのだが、仕事が忙しくなってからは、時たま仕事で必要になった音楽を打ち込む程度だった。
私の愛用機シーケンサー「ヤマハQY-700」(音楽のワープロ機、本体だけでデータ作成、再生が可能)は1年半前からフリーズ状態。
リサイクルショップで買ったXG-WORKSセット(PCのシーケンススソフト)が二代目シーケンサーとなった。

QYの最大の魅力は、編集・加工がたやすいこと。
手弾きで入力したデータも、ちょこっと直すだけですぐに使える。
(手弾きで入力することを、リアルタイム入力という。人間の細かいくせがデータ化される為、そのままでは使えない。)
XGーWORKSでリアルタイム入力をすると、その後の修正が恐ろしいことになる。
そのため、始めからステップ入力(始めから音の長さ、大きさなどのデータを決めて入力する。)をせざるを得ない。

今回は、画面上の楽譜に、音符を置いていく、という方法でデータを作成していった。
もはや音楽を奏でる、ではなく、完全な打ち込みである。
リアルタイム入力なら1時間で終わる作業が、6時間近くかかった。
ただし、全部音の長さが同じなので、機械っぽさはまだ抜けない。
リアルタイム入力なら、そんな心配もいらいないのになぁ・・・
一番いいのは、はやくQYを修理に出すことか・・・

ちなみに今日作成したMIDIデータを聞きたい、という方にはメールで送りまっせ♪
(ただしお友達に限ります。)