goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然にっき'18

OCNブログから引っ越してきました。
文華の日常を綴った、プライベート日記です。

今年の夏初めてのカボチャ料理

2011-08-27 22:11:00 | 日記・エッセイ・コラム
何となく県産を避けていた結果、今年の夏はこれまでかぼちゃを購入せずに来た。
今日は料理動画をサーフィンしていたら、無性にカボチャが食べたくなってきたよ~。
てなわけで、今年の夏、初めてかぼちゃを購入した。
しかも、丸ごと1個。
Pumpkin


だって、2分の1カットサイズと1個で、値段がたったの50円しか違わなかったんだもの…f(^ー^;
あっ、今年のピアノ伴奏イベントは終わったので、万が一怪我をしても大丈夫w
でも、何とか気合いで、怪我せずに切り分けることができた。


今日は、得意料理のグラタンを作ることにした。
具材は、牛肉と玉ネギとかぼちゃ。
かぼちゃは茹ですぎたので、グラタンのソースには混ぜずに、皿に並べることにした。
そのため、やや薄味なグラタンになってしまったかな。
でも、ほくほくカボチャは美味だった~♪
Pumpkin_gratin


付け合わせには、サラダを。
くたくたになったベビーリーフと、今日購入したばかりのレタスに、レモンのスライスを混ぜ混ぜ。
賞味期限の切れたじゃこ(震災時に購入したが、忘れていた。)をトッピング。
にんじんドレッシングが、彩りを添えてくれ、深みのあるサラダに仕上がった。
Salad


さて、ありがたいことに、今年は次々と桃をいただく。
Peach


さすがに食べ飽きてきたので、桃ジャムを作ってみた。
うーん、いちごや林檎のように、とろとろにはならないんだね。
砂糖はレシピの半分にしたので、超微糖なジャム。
Peach_jam


明日はこれで、いつもの炊飯器ケーキを作ってみようと思う。


相変わらず、放射線管理に悩まされる日々

2011-08-19 21:42:30 | 日記・エッセイ・コラム
約二週間ぶりの出勤。


変わっていたこと。

<その1>
迂回路(山道)の難所が舗装されていた。
あの…、迂回路の整備よりも,本道の復旧をがんばって欲しいのですけれど。
以前動画をうpした迂回路通勤、すでに五ヶ月が過ぎているんでっせ!


<その2>
除染作業も終盤にさしかかる。
放射線量は「0.15μSV/h」に。
以前の三分の一程度なので、微妙なのだがw
今朝、校庭に大きな穴が開いていたのには驚いた。
遺跡でも発掘しそうな雰囲気だ。
Anahori_zyosen


<その3>
ひまわりは残っていた。
除染作業過程で、花壇の植物は全撤去されると思っていたが…。
ひまわりの「セシウムを吸収する」という性質がよかったらしい。
Himawari_zyosen


それにしても、ただでさえ忙しい日番業務に「放射線管理」は余計すぎるがな。
ファイルにして三種類。
測定器ににして二種類。
放射線測定と記録だけで、朝の15分が奪われる。


6月から測定を始めた積算線量計が、ついに0.1mSVを越えた。
このままいけば、外部被曝は1年で約1mSV以下に押さえられそうである。
(ただし、高線量だった3~5月を除く。)
1mSVといえば、自然放射能で受けるのが年間1.4mSVなのだから、意外にたいしたことないように思える。
それでも放射線量に一喜一憂するのは、「見える化」したせいで情報に過敏になっているのか。
まぁ、これから気をつけなくてはならなのは、なんと言っても食品からの内部被曝でしょうな。


2学期からは、児童一人一人にガラスバッジ(簡易積算線量計)が配布される。
これもまた管理が面倒臭そうで嫌だな…。


部屋のリフォーム計画(8割完了?)

2011-08-15 11:09:04 | 日記・エッセイ・コラム
昨日の朝イチで、注文していた食器棚が届いた。
今までは、ホームセンターで購入した安い食器棚+、3段カラーボックス×2個というセッティングだったんだけど…。
カラーボックス2個重ねの方は、3月の大震災の時に棚から物がいくつか落ち、
「これじゃ、いかん。」
と、食器棚のリニューアルを決意したのだ。
Syokki_dana


高さ198cmの新食器棚は、ものすごーく使いやすい!
今まで、背の低い食器棚に食器の大半を入れていて、出し入れの度にかがまなくてはいけなかったのが、腰を曲げずに食器の出し入れができる。
ごちゃごちゃしていた食材(乾物や缶詰など)も、引き出しの棚に入れてすっきり。
ただ、食器棚の整理整頓をすべて母(暇そうだったのでお願いした。)に任せたため、やや配置が気に入らないところもあるが、おいおい直すことにしよう。


これで、夏休みのリフォーム計画は、だいたい完了した。
まだきちっとは片付いていないけれど、我が家のニューフェイスを紹介~☆


自作したテレビ台。
Tvdai


ルミナスの「スチールラックレギュラーシリーズ」というもののパーツを組み合わせた。
(パーツはホームセンターで購入。)
お気に入りのポイントは、木製シェルフ。
3段構成にすることで、テレビ、MDコンポ、VHSビデオデッキ、Blue-rayプレイヤー、Wiiがすべて収まった。
窓をふさいだ配置になってしまったが、この窓は当分の間封鎖決定だからいいのだ。


続いて、ネット通販サイト「アスマル」で購入した、事務机と椅子。
Working_desk


組み立てが大変だったけれど、iMacをおいても十分に仕事できるスペースが確保できたので、大満足。
写真には写っていないが、本棚を机に対して直角に置いたため、本や資料も見やすく&撮りやすくなった。
机の脇においた引き出しの中がごちゃごちゃしているのは、見なかったことにしませうw


残りは寝室の整理整頓だが、こちらは一息ついてから(夏休み後半か?)やることにしよう。


夏休みを堪能する@3日目【実家の押し入れを物色すると…】

2011-08-10 23:02:00 | 日記・エッセイ・コラム
夕方に、実家に帰省。
と言っても、同市内、車で15分の距離だけれどね。


基本的に、実家は自然風主義なので、窓は全開。
うーむ、今まで放射線対策をがんばってきたのに、実家滞在でかえって被曝量が増えそうな気がする…orz


んで、両親も寝静まったので、久しぶりに押し入れを物色してみた。
小学校の時に書いた作文の文集が、いろいろ出てきた。


で、自分の作文の話はどうでもよくって。
私が本日語りたいのは、同級生Kちゃんの話だ。
たまたま手に取った文集にKちゃんの名前を見つけたので、どうしても語りたくなってきた。


Kちゃんは、私と同じように小さい頃からエレクトーンを習っていた。
(自分がヤマハセンター教室だったのに対し、Kちゃんは個人教室だった。)
しかし、Kちゃんが校内でその力を発揮することはなく、自分が、合奏部や学年発表のピアノに選ばれていた。
5年の時に、自分が同市内の別の学校へ転校。
文集に作文が載っていたのは、ちょうど5年の時。
Kちゃん自身、もともと頭のよい子で、音楽以外でも力を発揮する子だったのであろう。


時はしばらく経ち、Kちゃんの名前を見たのは、大学の合格発表の時。
昔は、新聞に合格者の名前が掲載されたのだ。
「国立音楽大学応用演奏学科」への合格だった。
国立音楽大学といえば、プロの音楽家になる人が行くところというイメージ。
Kちゃんは、頭のいい子としては注目されていたけれど、音楽で活躍している印象がなかった。
なので、この合格の知らせはとても驚いた。
きっと、自分の知らない間に、演奏技術を磨いたのだなって思った。


でも、彼女の名前を目にしたのは、その新聞発表が最後。
今どうしているかは、全く知らない。


動画投稿サイトを視聴するようになってから、エレクトーンプレイヤー「安藤禎央さん」の存在を知った。
壮大で癒し系な彼の楽曲は、エレクトーン愛好家に幅広く親しまれている。
代表曲「AYURA」は、1年半前にLayさんとアンサンブルで演奏した。


そんな彼の年齢をみてびっくり。
ナント、自分と同級生なのだ。
(このことは、二年以上前から気づいていた。)
国立音大出身の彼は、きっと同級生Kちゃんと同じクラスで勉強していたに違いない。
そう思うと、なんだか感慨深いものがあるのだ。
もし今後、自分が安藤さんに会う機会があれば、Kちゃんを知っているか聞いてみたいと思っている。


写真いろいろ

2011-07-30 20:21:26 | 日記・エッセイ・コラム
青森に行った翌日のこと、家族3人で蕎麦を食べに行った。
そしたら、ちょうど去年まで一緒に勤めていた方に遭遇しびっくり!
お元気そうで何より。
素朴な手打ち蕎麦はとてもおいしかった♪

Soba_honda


放射線測定器のチラシがポスティングされる時代になった。
世も末だ。
おまけに、価格がとても高い。
ネット通販によるトラブルも多々起きている模様。

Chirashi_g

実家に帰った際、大学時代のサークルの会報を読んでいたら、とても懐かしくなった。
会津の子ども達は素直だったなー。
ついでに、昔は痩せていたな~(爆)
※ 私は左の人

Photo_2


今年の夏は、部屋の模様替えをしようと思っている。
シミュレーションのために、パソコンのフリーソフトを導入してみた。
現在の妄想はこんな感じ。
まだまだ理想には近づかないので、要検討である。

Photo_3