goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然にっき'18

OCNブログから引っ越してきました。
文華の日常を綴った、プライベート日記です。

放射線測定(実家と弟宅)

2011-06-25 19:35:00 | 日記・エッセイ・コラム
せっかくだから、家族宅の放射線量も測定してあげようと思い、実家に向かった。
実家に着いたときの車内の放射線量は、0.4μSV/h。
自宅よりも若干低めだ。
しかし、ばりばり換気をしている実家は、室内は自宅とそう変わらず、0.1~0.3μSV/hだった。
(高めの数値は、窓際で測定した物。)


次に、庭を測定した。
植え込みの地表は、0.6~0.9μSV/h。
空間よりも若干高めといったところか。
最も線量が高かったのは、雨水タンクで貯めた水を出すところ(バケツの水面近く)で、1.8μSV/hだった。
庭で育てているシソにも雨水をあげているとのことだったので、食用するものだけは、雨水をやらないよう注意した。


続いて弟のアパートへ。
彼女と旅行中だったので、駐車場車内と玄関だけを測定してきた。
車内で0.8μSV/hと、家族の中では最も高い数値が測定された。


今回の測定で感じたこと。
これからは、本当に個人で放射線量を測定し、生活を管理しなくてはいけない時代になったんだってこと。
ウクライナのように、ホームセンターで線量計が普通に購入できるようになってほしいと思う。


放射線測定(自宅)

2011-06-24 22:08:00 | 日記・エッセイ・コラム
はかるくんⅡを職場から借りることができたので、さっそくいろんなところを測ってみた。


もっとも線量が高かったのが車内。
0.6μSV/hだった。


続いて、自宅内。
玄関、リビング、寝室といろいろなところを測定してみたが、平均0.1~0.15μSV/hといったところか。
思いの外、エレクトーンの鍵盤上の線量が高かった。
Ele_r



指が汚染されてるってことなのかしらん(+_+)


そして、線量が高かったのは浴室の換気扇、窓際、及び室内の換気口。
0.22~0.27μSV/hを計測した。


ちなみに、はかるくんⅡは、若干低めに測定されるようだ。
職場に新しく支給された線量計では、はかるくんⅡの1.2倍程度の線量が計測された。
てことは、我が家の数値も1.2倍で考えると…。
室内→0.18μSV/h、換気口→0.3μSV/h程度ってことか。
うーん、立派なプチ放射線管理区域な気がする。


さて、明日はせっせと除染にいそしもうかな…orz


近況まとめて1週間

2011-06-24 21:52:00 | 日記・エッセイ・コラム
<日曜日>
昼食は、家族と実家近くのラーメン店にて。
初めて「つけめん」を食す。
酸辣湯面風の味。
うーん、味は好みなのに「ぬるいスープ」が今ひとつで、やはり温かいラーメンの方が美味しいかもって思った。


弟から
「WiiとPS2を交換して欲しい。」
とのTELがあったので、一旦自宅に帰宅。
夕方に弟宅へ向かった。


ゲーム機を交換後、夕食を食べにバイキングレストランへ。
野菜たっぷりで、なかなか美味しかった。
Smorgasbord01


<火曜日>
職場で、市民団体から宇宙アサガオ二世をもらった。
さっそく苗を植え替えたら、花が咲いた。
子ども達が育てているあさがおも順調に育っているし、花壇に植えたひまわりも少しずつ芽を出し始めている。
暗いニュースが多い中、生命の成長には癒されるねぇ。
Cosmo_asagao


<水曜日>
携帯電話の充電機能がいよいよ怪しくなってきたため、予定外の機種変更へ。
悩んだ結果、見た目がスマホ、中身はiモード携帯の「SH-5C」にした。
Nise_smapho



以前の携帯は、震災後使いまくったせいで、1日2回充電をしなければならないほどにまで、充電機能が落ちていた。
(しかも、5月に電池を交換したのに。)
今回の携帯は、まだ1度しか充電していない。
タッチパネルにはまだ慣れないが、なんとか使いこなせそうだ。


宇宙一美味しいオムライスを求めて

2011-05-24 22:55:00 | 日記・エッセイ・コラム
神保彰さんが「宇宙一美味しい」と絶賛するオムライスを食べに行ってきた。


元々の用事は、眼科に「使い捨てコンタクト」(2weeksタイプ)」を取りに行くことだった。
眼科から喫茶店が近いので、帰りに寄ろうと思っていたのだ。
ついでに、「YAMAHA特約店」にも立ち寄ろうと思っていたのだが、節電の関係で「10時~17時」営業になっていた。
残念無念。
特約店前に、ちょうど国際的な「こいのぼり」が並んでいたので、写真を撮ってみた。
Koinobori



そして、例の喫茶店へ。
高校生の頃から通い続けているが、「オムライス」を頼むのは初めて。
いろんな種類がある中から、「小エビのオムライス」をチョイスした。


いや~、昔ながらのオムライスって感じで、優しい味で美味しかった。
まずは、形のよさにびっくり。
自分は、「オムレツ」「オムライス」系の料理は超下手で、一度もまともな形に仕上がったことがない。
食べ進めていくと、外皮はしっかり固まっているのに、内側はほんのり半熟。
この絶妙な火加減の感じが堪らない。
食後のフローズンヨーグルトも、いつも通りのおいしさだった。
Omu_rice

Yogurt





それにしても、世界の神保さんが絶賛するのだから、相当なおいしさなんだろうなー。
これを機に、またちょくちょく喫茶店に通おうと思う。


東電さん、まともな教育活動ができないんですけど!

2011-05-21 01:12:00 | 日記・エッセイ・コラム
アサガオの種まきをした。
土はホームセンターで購入。
植木鉢に土を入れたり、種を埋めたりする作業は、教室にブルーシートをしき、屋内で行った。
そして、最後に植木鉢を屋外に出し、水をかけた。


児童が下校した後。
「心配だから、植木鉢は屋内に入れましょう。」
とボスに言われた。


うーん、自分もそうは思うのだが、お日様に当てないと、生育に影響が出ると思うよ…orz
花壇に、他の花の種まきもしたいのだが、ボスや中ボスから待ったをかけられている。
それに、生活科の学習が「草花で遊ぼう」という内容なのだが、現状を考えるとほぼ不可能だ。
「色水作り」「押し花作り」「種取り」などなど。
今後どうすればいいのやら。


また、生活科には、「生き物を育てよう」という学習もある。
外で捕まえた虫や水生動物は危険なので、当分は今学校で飼育している水生動物を観察させてもらうことにする。


今日の新聞には、衝撃的な決定が2つ報じられていた。
1つ目は、市の考えとして、今年は屋外プールの授業を行わないと決定したこと。
2つ目は、夏休みが1週間延びること。


1つ目はごもっともだと思うのだが、驚いたのが、県外の屋内プールを使用した授業を検討中ということ。
お金や手間暇をかけてまで、水泳の授業って、行わなくちゃいけないものなのか!?


そして、2つ目は我々からすれば「寝耳に水」な、フライング報道だ。
この措置により、昨年度末に計画したものは、すべて崩れていく。
それに「暑さ対策」を本気で考えるなら、7~9月をすべて休みにするべきだ。
昨年の9月は、35度を超える真夏日が続き、子ども達がへろへろになっていたのだから。


まぁ、そんなこんなで、原発事故の影響をもろに受けている。
今日は、
「自由に測っていい。」
と言われたので、文科省より借りた「はかるくん」(ガンマ線のみ測定)で、教室、植木鉢、花壇の線量を測定してみた。
平常値とはほど遠いが、市内の中心部にくらべれば、ずっと低いよね。


Housya_kyousshitu

Housya_asagao

Housya_kadan








しかし、教育活動も制限が続く日々。
一体、いつまで続くんだろうね…。