今年も、職場での「蕎麦打ち体験事業」が行われた。
自分は途中他の打ち合わせがあり、ちょっとしか体験できなかったけど、出来上がった蕎麦は去年同様、しっかり3杯食べた。
昨年の様子はこちら
それから、震災以来お世話になった(!?)山道悪路迂回路が、ついに本日走り納めとなった。
記念に、危険を承知で撮影してみたぞよ(懲りない奴w)
秋の野山をお楽しみあれ。
がたがた通勤路 秋
ちなみに、初夏バージョンはこちら。
最後に、写真の話を。
昨日中学校を訪問したら、美術の先生に、
「近所のおばちゃんから借りた作品、ステキだから観ていって~。」
と言われた。

粘土となんとかビーズ?で作ったらしい。
やはり、地元に住んでいる人は福島が好きなのだ。
牛がうつむいているのは、出荷停止になったからだとか、いろんな思いがこの作品に詰まっているらしい。
今日の蕎麦も美味しかったけれど、去年と一つ違うところがある。
それは、子どもたちが作ったワラビの塩漬けを出さなかったこと。
今年は、ワラビの収穫に行けなかったのだ。
いつもやっていたことができないというのはとても悲しい。
セシウム○○が次々と発見される現在、食に関する活動は、数年単位で不可能と思われる。
やっぱりなんだかなー、なんだよね。
取りあえず、明日は冬タイヤに交換しなくちゃ。
自分は途中他の打ち合わせがあり、ちょっとしか体験できなかったけど、出来上がった蕎麦は去年同様、しっかり3杯食べた。
昨年の様子はこちら
それから、震災以来お世話になった(!?)山道悪路迂回路が、ついに本日走り納めとなった。
記念に、危険を承知で撮影してみたぞよ(懲りない奴w)
秋の野山をお楽しみあれ。
がたがた通勤路 秋
ちなみに、初夏バージョンはこちら。
最後に、写真の話を。
昨日中学校を訪問したら、美術の先生に、
「近所のおばちゃんから借りた作品、ステキだから観ていって~。」
と言われた。

粘土となんとかビーズ?で作ったらしい。
やはり、地元に住んでいる人は福島が好きなのだ。
牛がうつむいているのは、出荷停止になったからだとか、いろんな思いがこの作品に詰まっているらしい。
今日の蕎麦も美味しかったけれど、去年と一つ違うところがある。
それは、子どもたちが作ったワラビの塩漬けを出さなかったこと。
今年は、ワラビの収穫に行けなかったのだ。
いつもやっていたことができないというのはとても悲しい。
セシウム○○が次々と発見される現在、食に関する活動は、数年単位で不可能と思われる。
やっぱりなんだかなー、なんだよね。
取りあえず、明日は冬タイヤに交換しなくちゃ。