goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学の科学

science of philosophy

ノーチェンジャーゲーム(2)

2022-01-01 | yy81ノーチェンジャーゲーム


実力と自由競争を看板にしているプロ野球には、さすがに典型的なゲームチェンジャーがいます。二〇二一年の米国メジャーリーグ最優秀選手賞を取った大谷翔平はだれもが認めるゲームチェンジャーでしょう。こういうプレイヤーが出るとそのスポーツは俄然おもしろくなります。
公共のシステムにおけるゲームチェンジャーも、生活の質を一気に改善するものが前世紀には多く出現しています。 
完全に消えた昔の汲み取りトイレはくさくて不潔。上下水道工事は消化器系疫病を駆逐しました。浄化槽の技術も完璧になり、トイレは水洗のほかはなくなり、ついにはほとんどすべてがシャワートイレとなりました。
感染症に対しては抗生物質とワクチンが量産され、若年死亡率は低下し平均寿命はどこまでも伸びてきます。今後、遺伝子工学の応用によりがんも成人病も治療可能になるでしょう。現代医療システムの裏打ち構造としての国民皆保険制度の完成が真のゲームチェンジャーです。
軍拡競争というゲームにも当然ゲームチェンジャーが登場します。必殺リベンジャーとして、見えない海底に潜む核ミサイル搭載原子力潜水艦の開発は、事実として核戦争を抑止したといえるでしょう。









自然科学ランキング

コメント    この記事についてブログを書く
« ノーチェンジャーゲーム(1) | トップ | ノーチェンジャーゲーム(3) »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文献