goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学の科学

science of philosophy

物語はなぜあるのか(1)

2015-02-21 | yy44物語はなぜあるのか

(44 物語はなぜあるのか? begin)



44 物語はなぜあるのか?

今は昔竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて、竹をとりつゝ、萬の事につかひけり。名をば讃岐造麿となんいひける。その竹の中に、本光る竹ひとすぢありけり。怪しがりて寄りて見るに、筒の中ひかりたり。それを見れば、三寸ばかりなる人いと美しうて居たり。(竹取物語)

物語は世界のどこの国にも、 いつの時代にもあった、といえるようです。つまり人間は、物語を語り、聞く動物である。それは生活に必要だから、なのでしょうか? いや、単に、私たちが話を語り聞くのが好きだから、という気もします。
どうなのでしょうか?なぜそうなのでしょうか?拙稿本章では、この疑問を考えてみましょう。

私たちは物語を聞くのが好きですが、まずそれ以上に、物語を語るのが好きなのではないでしょうか?

物語はなぜ語られるのか?私たちはなぜ物語るのか?その語られた物語をなぜ私たちは好んで聞くのか? 

ドラマはなぜあるのか?小説はなぜあるのか?マンガはなぜあるのか?テレビはなぜあるのか?週刊誌はなぜあるのか?インターネットはなぜあるのか?
それらの存在は、生活に必要なのでしょうか?私たちが生きていくために必要なのでしょうか?

物語が生活に必要だ、という意見は余り聞きません。小説家やマンガ家は生活のために書いているかもしれない。しかしそれを読む人はそれを読むことが生活のためなのか?
物語が語られるとき、人はなぜそれを聞くのか?物語はなぜ人に聞かれるのか?人はそれを聞く必要があるとき、それを聞く。あるいは、人はその物語を語る必要があるからそれを語る。
多くの人がその物語を聞く必要があり、同時に何人かの人がその物語を語る必要がある場合に、物語は語られる、ということでしょう。







Banner_01

コメント    この記事についてブログを書く
« ひまを守る(7) | トップ | 物語はなぜあるのか(2) »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文献