ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

伊丹の鴻池

2007-12-25 05:30:00 | 大阪にて
3連休の間に冬至を迎え、クリスマスイブも過ぎました。
これから日を追う毎に日照時間が長くなるので嬉しい限りです。

クリスマスだというのに、神道や仏教の話で申し訳ありません。

素盞鳴神社を出て、道はよく判らないけど、北へと向かってるつもりで歩いていくと、鴻池という地にやってきました。
       
          

パッと見て何か判りませんが、入口に墓地公園とあり、お墓であることが判りました。

       

でも普段見慣れているお墓は一切ありません。
この大きな建物?の下にお墓があるのかも知れませんが、どこから入るのかも判らず確認はできませんでした。

          

これは亀の型をした台の上に中国の古代貨幣を模った碑です。
稲荷祠碑と刻まれてあり、文は鴻池家の発展について書かれているようですが一部欠落しています。

      

東大阪に鴻池新田という所があり、鴻池家は代々大阪の人かと思っていましたが、伊丹が発祥の地のようです。

鴻池家は酒造りを始めて、徐々に豊かになっていったようです。
旧岡田家住宅にも、そのようなことが書いてありました。

       

小さな公園の中にあるのですが、鳥居と小さな祠らしきものがあるだけです。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
冬至 (ノボル)
2007-12-25 12:27:12
コメントありがとうございました。

冬至が過ぎましたね。日没が早いのはなんだか寂しくてよろしくないです。

彼岸あたりが一番好きです。

グレっちの釣果も楽しみにしてます。
時間作れるといいですね。
♪キタの新地は (ぼんくら)
2007-12-26 05:33:26

思い出ばかり、雨模様・・・♪は、都はるみの歌、北新地も随分変わりました。
ライブハウスも出来てるんですね。

私の若い頃は『北新地』などは、高級で足元にも寄れる所ではありませんでした。

大阪市の南部に住む私は、尼崎にある会社との往復にJR東西線の『北新地』の駅を利用していますが、あまり地上に上がったことはありません。

どちらかと言うとキタ(梅田)よりミナミ(難波)を利用する機会が多い私は、新地の近くなら阪急南通り商店街から曽根崎商店街近辺を徘徊することが多く、その辺りならウマイ店も結構あるんですよ。

今度、大阪に来られる時がありましたら、事前に連絡くださいね。

グレ釣りはホントに行けるかどうか、今のところ判りません・・・行きたいという希望があるだけです。
田辺に住むノボルさんが羨ましい。
定年になったら、古座に住むぞ!!
北新地 (ノボル)
2007-12-28 00:30:37
北新地からすこし外れると30分300円くらいで駐車場があり、真ん中の方にいったら600円。
ビックリしました!!

古座の磯ってあんまりしりませんが、大肺崎とか興味あります。
市内でも中心から離れると (ぼんくら)
2007-12-28 08:35:11

1時間100円、1日停めても7~800円というところもありますよ。

大肺崎って、津荷の東側のだだっ広い平らな磯ですか?
一度渡船が出れなかったときに行ったことがあるけど、釣れんかったなぁ。
今はスズキ狙いの人が入ってるのをよく見かけます。

お正月は橋杭岩の日の出を見に行かれるそうですが、田原の朝霧も結構有名ですよ。霧が絶対に出るとは限りませんがね。
時間があれば、田原の海水浴場を超えて、あらふねキャンプランドを超えて、細いですが海岸沿いの道を訪れてみてください。道が途中で無くなりますがUターンするスペースはあります。
田辺や白浜とは違った趣がありますよ。
Unknown (ノボル)
2007-12-29 01:07:38
大肺崎はよくしらないですが、そこから沖に天上とかいう沖磯があったように思います。
浅そうな釣場ですよね。

田原の方へ行ってみます。
トンネル通りたいです。
クラリスも海が好きなんで、喜んでくれそうです。
楽しみ~!

コメントを投稿