ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

海図

2013-07-23 05:00:00 | 田舎

船舶を航行させるには海図が不可欠だと教習所で習ったけど、海図など何処で売ってるのか分かりません。国土地理院の日本地図なら大きな書店に行けば置いてありますが、そんなところで海図を見たことがありません。日の出から船まで行って安否を確かめた後、何も持たないで出たので一旦家に戻り、海図のことをネットで調べてみました。

海図を作成しているのは海上保安庁、販売しているのは日本水路協会というのは分かったのですが、どちらも東京にあるのです。

             

何かよく分からないまま日本水路協会のネットショップで申し込み、その後大島漁港へ様子を見に行ってきました。ガソリンが少なかったので橋杭のセルフスタンドで入れたのですが、3000円分入れたのにメーターは半分ぐらいしか指しません。愚車の燃料タンクにはいったい何リットル入るのか、橋杭のスタンドは串本の中では安い方でリッター157円、それでも大阪で入れたら144円だったので1ℓあたり13円も違います。串本の42号線沿いで料金を表示しているスタンドが161円もしますから、料金を表示していないスタンドに他府県ナンバーで入ったら、どれ位ぼったくられるか知れたもんじゃありません。

             

予想に反して大島漁港では一人しか竿を出していません。向かいの波止でも一人、竿を出してない人が居るわけでもありませんが、これは釣れないせいなのか、暑さのせいなのか。暑いといっても温度は大阪よりは5℃も低いし、テレビで報道されている内陸部などから比べたら10℃ぐらい低いんじゃないでしょうか。まぁ気温が低くても暑いものは暑い、これは陽が照りつけているからです。

             

一人だけ釣りをしていますが、袖の無い服を着ています。持ってる竿がちょっと変わっています。スカリは入っていませんから釣れてないのですね。一度だけ大物をかけたようでしたが、糸が切れたのか、ハリが外れたのか、逃してしまっていました。

             

内向きの湾内では色のきれいな小魚が群れをなして泳いでいます。熱帯魚みたいな色をしています。

             

見ているうちにアオリイカがやって来ました。エギングの道具を積んでいませんから、せっかく見えているのに釣ることが出来ません。

             

駐車場も閑散たる状態、この時点では暑いから釣りに来ないのか、釣れてないから来ないのか、よく分かりません。

             

以前、譲りますと書いた船が置いてあったフェリー乗り場の近くには串本海上保安署があったので、ここなら海図を売ってるかもと入って行きました。公安機関なので恐ろしい所かと思ったのですが、案外皆さん気さくでした。でも海図は売ってないとのこと、売ってる所の一覧を印刷してくれ、売ってる所は大阪にも有りましたが、大阪湾際の辺鄙な所ばかりでした。

                    gooリサーチモニターに登録!

             


最新の画像もっと見る

コメントを投稿