今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から寸言をいくつか。
「自信はしばしば暗愚に立脚している。」
「他を難ずる人は、自分のことは棚にあげているのだから、その言葉には痛切の響きがない。むしろ景気のいい響きがあるから、聞くものは同じく自分のことは棚にあげて、そこに八百長による和気の如きものが生じるのである。八百長だからそれらはたいていあとで痛烈だとほめられる。だから私は痛烈という言葉を好まない。痛烈といわれるもので浅薄でないものは希である。」
「男はにが笑いする動物で、女はしない動物である。新聞はにが笑いしないこと女に似ている。」
「神と仏は時々ないものである。」
(山本夏彦著「ダメの人」所収)
「人は窮すれば何を売ってもいいが、正義だけは売ってはならぬと旧約聖書にある。」
(山本夏彦著「オーイどこ行くの」所収)
「自信はしばしば暗愚に立脚している。」
「他を難ずる人は、自分のことは棚にあげているのだから、その言葉には痛切の響きがない。むしろ景気のいい響きがあるから、聞くものは同じく自分のことは棚にあげて、そこに八百長による和気の如きものが生じるのである。八百長だからそれらはたいていあとで痛烈だとほめられる。だから私は痛烈という言葉を好まない。痛烈といわれるもので浅薄でないものは希である。」
「男はにが笑いする動物で、女はしない動物である。新聞はにが笑いしないこと女に似ている。」
「神と仏は時々ないものである。」
(山本夏彦著「ダメの人」所収)
「人は窮すれば何を売ってもいいが、正義だけは売ってはならぬと旧約聖書にある。」
(山本夏彦著「オーイどこ行くの」所収)