goo blog サービス終了のお知らせ 

「今日の小さなお気に入り」 - My favourite little things

古今の書物から、心に適う言葉、文章を読み拾い、手帳代わりに、このページに書き写す。出る本は多いが、再読したいものは少い。

創作脳 Long Good-bye 2025・04・30

2025-04-30 05:55:00 | Weblog

 

  二年ほど前に読んだ 、1985年生まれの作家が書いた

 小説「 同志少女よ 、敵を撃て 」を再読した 。

  今日の「 お気に入り 」は 、この小説について書かれた

 インターネットのフリー百科事典「 ウィキペディア 」掲

 載の記事 。

   引用はじめ 。

 「 『 同志少女よ 、敵を撃て 』は 、日本の小説家
  逢坂冬馬の小説である 。第11回アガサ・クリステ
  ィー賞を受賞したデビュー作 。第166回直木三十五
  賞候補に挙がり 、2022年本屋大賞及び第9回高校生
  直木賞を受賞 。

  あらすじ
   モスクワ近郊の『 イワノフスカヤ村 』で母親と半
  農半猟の生活を行っていたセラフィマは 、ドイツ軍
  に村人達を惨殺され 、赤軍に家や村人の死体を燃や
  された 。ドイツ軍狙撃兵と赤軍兵士イリーナへの狙
  撃を誓う彼女は 、中央女性狙撃兵学校の先行的分校
  へ入学し 、同様に家族を失った女性兵士たちの仲間
  となる 。卒業後彼女らが投入されるウラヌス作戦 、
  スターリングラード攻防戦 、ケーニヒスベルクの戦
  いなどの激戦が描かれ 、独ソ戦の終結を経て物語は
  終わる 。

  主な登場人物
  セラフィマ
    1924年生まれの少女 。狩りの名手であり 、愛称は
    フィーマ 。狙撃兵訓練学校に入学し 、狙撃兵を目
    指す 。
  エカチェリーナ
    セラフィマの母親。
  ミハイル
    セラフィマの幼なじみ 。愛称はミーシカ 。
  イリーナ
    元狙撃兵 。狙撃兵訓練学校教官長 。
  シャルロッタ
    狙撃兵訓練学校の生徒 。モスクワ射撃大会優勝者 。
  アヤ
    狙撃兵訓練学校の生徒 。カザフ人の猟師 。
  ヤーナ
    狙撃兵訓練学校の生徒 。生徒の中では最年長 。
  オリガ
    狙撃兵訓練学校の生徒 。ウクライナ出身のコサッ
    ク 。
  ターニャ
    赤軍の看護師 。
  マクシム
    赤軍第62軍第13師団 、第12歩兵大隊長 。
  フョードル
    赤軍第62軍第13師団 、第12歩兵大隊兵士 。
  ユリアン
    赤軍第62軍第13師団 、第12歩兵大隊狙撃兵 。スタ
    ーリングラード射撃大会優勝者 。
  ボグダン
    第62軍第13師団 、第12歩兵大隊付き督戦隊 。
  ニキータ・フルシチョフ
    実在の人物 。スターリングラードにてセラフィマ
    と邂逅する 。
  リュドミラ・パヴリチェンコ
    実在の人物 。確認戦果309名射殺という成績を残し
    た史上最高の女性スナイパーである 。 」

  引用おわり 。

  以上の記事を読んで 、さらにジュード・ロウ主演の

 2001 年の映画 「 スターリングラード 」を見た上で 、

 この小説を読めば 、二倍楽しめると思う 。記事にある

 ように 本屋大賞受賞作 。

  数多の参考文献や資料を読み込んで 、研究者の監修 、

 校閲を経てのこととは言え 、こういう物語を書ける作

 家脳というか創作脳には驚嘆させられる 。

  モスクワが三角形の頂点にある都市と考えれば 、スタ

 ーリングラードとウクライナのキーウの二都市は 、三

 角形の底辺の両端に位置する 、古来 、侵略戦争の戦場

 の地 。

  

  。 。(⌒∇⌒)!   。 。

 

  ( ついでながらの

  筆者註 :「 逢坂 冬馬( あいさか とうま 、1985年10月8日 -  )
       は 、日本の小説家 。埼玉県所沢市生まれ 、横浜市
       育ち 。

       人物・経歴 
        父は歴史学者の奈倉哲三 。姉はロシア文学研究者の
       奈倉有里 。明治学院大学国際学部国際学科卒 。 」

      「 スターリングラード ( 2001年の映画 )
       『 スターリングラード 』( 原題: Enemy at the 
       Gates )は 、2001年公開のアメリカ 、ドイツ 、
       イギリス 、アイルランド合作の戦争映画 。ジャン=
       ジャック・アノー監督 。

        第二次世界大戦時にソビエト連邦の狙撃兵として活
       躍し 、英雄となった実在の人物 ヴァシリ・ザイツェ
       フを主人公に 、当時のスターリングラード( 現ヴォ
       ルゴグラード )における激戦( スターリングラード
       攻防戦 )を描いたフィクション 。

        ロシアでも上映され 、モスクワとサンクトペテル
       ブルクでは好評を得たが 、スターリングラード攻防
       戦に参加したロシアの退役軍人より 、本映画はスタ
       ーリングラード攻防戦の評価を不当に貶めるもので
       あり 、また 、ソ連軍や将兵らの描写も 、過度に辛
       辣であり 実情から離れているとして 、映画上映に
       反対する意見書がロシア下院に提出された 。 」

       以上ウィキ情報 。 )
  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時のない時計 Long Good-bye 2025・04・29

2025-04-29 05:49:00 | Weblog

 

 

  毎日のように通っている高齢者住宅の一階にある 、

 見る人の少なそうな 壁掛け時計の針は 、この一年

 近くの間 、いつも何分かさきの時刻を指し示して

 いた 。とくに支障がないからか 、あるいはそれと

 気付いていても 、誰もわざわざ時計を壁から外ず

 してまで正しい時刻に直そうとはしなかったから

 なのか 。

  過去形で書いたのには理由がある 。週初めの昨

 日 ( 月曜日 ) の朝 、その時計を眺めたら正しい時

 刻を示していた 。スマホに表示された時刻との比

 較でそれとわかった 。正しい時刻に 修正されたら

 修正されたで 、なんとなく「 せわしない 」感じが

 する 。

  時計の長針が進んでいるだけで 、まだ4~5分余

 裕があると思っていたのが 、いきなり正しい時刻

 に変わったからである 。

  。 。(⌒∇⌒)!  。 。

  家の中に何個かある アナログの 置き時計 や 壁掛

 け時計 のうち 、ただ一個 、台所に立ったとき 、

 目に入る壁掛け時計の 長針の針 を 、4~5分進

 めている 。他にデジタル表示の電波時計も置いて

 いるので 、見ようと思えば 、いつでも正確な時

 刻は知れるのに 。

  時間に余裕があるようなふりをしていたいとい

 う 、なんとも いじましい習慣ある 。そん

 に急ぐ人生でもないのだけれど 。

  。 。(⌒∇⌒)!  。 。

  スマホの世の中になって 、アナログであると デ

 ジタルであるとを問わず 、街中から時計が消えた

 ように感じる 。運行表(ダイヤ)通りに運行される  ( バスの運転手が乗客からの

 ことの少ない路線バスの車内から 、時計その他の   カスハラをうけない

 時刻表示が 、いつの頃からか 、消えた 。外出時 、   ための用心か ? )

 スマホの携行を忘れると 、駅にでも行かない限り 、

 現在時刻がわからない時代になった 。

  もっとも格別の支障はないのだけれど 。

 。 。(⌒∇⌒)!  。 。

  今日の「 お気に入り 」は 、最近読んだ本の中から

 書き留めた 文章 。

   引用はじめ 。

  「  ・・・ 時計が刻む時間はひとつじゃない 。この世
  にはいろいろな別々の時間がある ・・・ 」

  「   ちっちっちっちっ 。
         かちこちかちこち 。
   てぃんくてぃんくてぃんく 。 」

  「 法学部で弁護士をめざしていた父は 、在学中に戦
  争へ行った 。戦争が終わり 、大学に復学したとた
  ん 、すべての法律が変ってしまった 。平凡な会社
  の経理課長であり続けることに満足していたわけで
  はない父の心は 、手の中に握りこめるほどありあり
  とわかる 。息子として 。同じ男として 。
   だが 、もう話を聞く機会はない 。生きていたとし
  ても 、自分のことを話すのが嫌いな父は 、答えな
  かったに違いないが 。 」

  「 『 時計の針を巻き戻したいって思うことは 、誰に
  でもあるでしょう
   私が答えるまで帰さない 、という口調で時計屋が
  言う 。今度は釣り銭を人質にされた 。 」

  「 『 あなたにだって 、あるんじゃないですか 』 」

  「 『 いえ 、ありません 』 」

  「  ちっちっちっちっ 。
         かちこちかちこち 。
   てぃんくてぃんくてぃんく 。 」

 (  荻原浩著 「 時のない時計 」集英社文庫 所収 )

  引用おわり 。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散髪屋と美容院 Long Good-bye 2025・04・28

2025-04-28 05:55:00 | Weblog

 

  2010年代 、家庭の事情やら天災やら何やらで 、

 読書どころではなかった時期が 、続いた 。

  その十年余りの間に 、世間で発表された小説 、随

 筆などを 、多少心の余裕を取り戻し 、時間の余裕

 もできた 今日この頃 、読んでいる 。

  直木賞や本屋大賞などの受賞作や候補作の中から選

 んで読むだけでも 結構の数あるし 、読み応えのある

 ものも沢山あ 。

  今日の「 お気に入り 」 は 、最近読んだそうした本の

 中から書き留めた 文章 。

   引用はじめ 。

  「  床屋で髪を切るのは何年ぶりだろう 。高校を卒業
  してからは 、流行(はや)りのヘアスタイルにしたく
  て 、美容院でカットするようになった 。なにしろ  ( 自慢じゃないが 77 のこの歳迄 
  行きつけだった床屋のオヤジは 、いつも僕の髪を自  美容院で髪を切って貰ったこと
  分と同じ七三分けにしようとするのだ 。 」        がない 。 )

  「 石鹸の匂いに振り返る 。店主が四角い陶器に茶せ
  んに似たブラシを突っこんで泡だてていた 。
   そうなのだ 。床屋は髭も剃ってくれる 。近所の床
  屋に通っていた頃の僕は 、髭なんてろくに生えてい
  なかったから 、いつも料金の安い調髪のみのコース
  を選んでいた 。他人に髭を剃ってもらうのは 、たぶ
  ん初めてだと思う 。 」

  「 床屋の円柱看板の三つの色は 、赤が動脈 、青が静
  脈 、白は包帯を表している 。僕にそれを教えてくれ
  たのは 、かつて通っていた床屋のオヤジだ 。昔のヨ 
  ーロッパでは 、床屋は体の悪い血を抜き取る治療を ( "瀉血"という言葉を思い出す 。 )
  行う外科医でもあったから 、その目印なのさ 。オヤ
  ジは自分が昔は外科医だったかのように威張ってそう
  言っていた 。
   沿道に置かれたこの店の円柱看板には電源がなく 、
  赤と青の血管に流れている血は凝固したまま動かな
  い 。 」

  (  荻原浩著 「 海の見える理髪店 」集英社文庫 所収 )

  引用おわり 。

  今回読んだ小説は 、若年性アルツハイマー病をテーマに 、

 2004年に発表され 、山本周五郎賞を受賞した「 明日の

 記憶 」でお名前を知っている作家が 、2016年に書か

 た短編(?)小説「 海の見える理髪店 」 。同じ電子書籍に収録

 されている作品は 、以下の六篇 。

   「 海の見える理髪店 」「 いつか来た道 」「 遠くから来た

  手紙 」「 空は今日もスカイ 」「 時のない時計 」「 成人式 」

  この六作のなかでは「 海の見える理髪店 」が筆者にとっ

 ては一番面白かった 。直木賞受賞作 。

  。 。(⌒∇⌒)! 。 。

 ( ついでながらの 

  筆者註 :「  荻原 浩(おぎわら ひろし 、1956年6月30日 - )
       は 、日本の小説家・推理作家 。埼玉県大宮市( 現・ 
       さいたま市 )出身 。埼玉県立大宮高等学校 、成城大
       学経済学部卒業 。 」

      以上ウィキ情報 。 )

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すかんタコ Long Good-bye 2025・04・21

2025-04-21 05:21:00 | Weblog

 

 

  今日の「 お気に入り 」は 、最近読んだ本の中から

 書き留めた 文章 。

   引用はじめ 。

  「 すべての人間が幸せになれることなど 、この世には 、

  きっとありはしないのだ 。誰かの幸せの陰には 、必ず

  誰かの不幸せがある 。幸せというものの多くは 、たい

  ていどこか歪んでいる 。 」

  (  朱川湊人著 「 妖精生物 」文春文庫 )

  「 ・・・ 人生には 、五十年一緒にいるよりも 、ずっと

  心に残る短い出会いもある 。むしろ短いからこそ 、そ

  の印象が深く鮮烈に心に刻まれるのかもしれない 。 」

  (  朱川湊人著 「 凍蝶 (いてちょう) 」文春文庫 )

  引用おわり 。

  「 ノスタルジックホラー 」と呼ばれるジャンルに入るらし

  い小説六篇 ( 「 トカビの夜 」「 妖精生物 」「 摩訶不思議 」

  「 花まん 」「 送りん婆 」「 凍蝶 」 ) を読んだ 。

   それぞれに面白いと言えば面白いが 、元々 、ホラー小説

  は余り得意ではない 。強いて一篇えらぶとすれば「 送りん

  婆 」 。「 オクリンバァ 」と読むらしい 。

   六篇とも 、昭和三十年代 、四十年代の大阪の下町が主な舞

  台 。自分が幼かったころの大阪の雰囲気を感じることが出来

  たのは大収穫 。久し振りに「 ベッタン( 東京でいうメンコ )」

  や「 すかんタコ 」なる 、その昔 、耳にしたことがある言葉

  を 目にした 。

   作中の「 小玉スイカが入っているような胸元に目を落としな

  がら 」という一節を読んで 、森鴎外の「 ヰタ・セクスアリス 」

  を思い出したのは 、どういう連想なんだろうか 、よくわから

  ない 。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然による大発見 Long Good-bye 2025・04・20

2025-04-20 05:08:00 | Weblog

 

  今日の「 お気に入り 」 は 、 インターネットのフリー百科事典

 「 ウィキペディア 」掲載の記事 「 セレンディピティ 」 。

  引用はじめ 。

  「 セレンディピティ( 英語: serendipity )とは 、
  素敵な偶然に出会ったり 、予想外のものを発見する
  こと 。また 、何かを探しているときに 、探してい
  るものとは別の価値があるものを偶然見つけること

  語の起源と意味
   『 serendipity 』という言葉は 、イギリスの政治家
  にして小説家である ホレス・ウォルポール が 1754年 
  に生み出した造語であり 、彼が子供のときに読んだ
  『 セレンディップの3人の王子 ( The Three Princes 
  of Serendip ) 』という童話にちなんだものである 。
  セレンディップとはセイロン島 、現在のスリランカの
  ことであるから 、すなわち 、題名は『 スリランカの
  3人の王子 』という意味である 。ウォルポールがこ
  の言葉を初めて用いたのは 、友人に宛てた書簡におい
  て 、自分がしたちょっとした発見について説明してい
  るくだりにおいてであり 、その書簡の原文も知られて
  いる 。

  ” この私の発見は、私に言わせればまさに『 セレン
   ディピティ 』です 。このセレンディピティという
   言葉は 、とても表現力に満ちた言葉です 。この言
   葉を理解していただくには 、へたに語の定義などす
   るよりも 、その物語を引用したほうがずっとよいで
   しょう 。かつて私は『 セレンディップの3人の王
   子 』という童話を読んだことがあるのですが 、そ
   のお話において 、王子たちは旅の途中 、いつも意
   外な出来事と遭遇し 、彼らの聡明さによって 、彼
   らがもともと探していなかった何かを発見するので
   す 。たとえば 、王子の一人は 、自分が進んでいる
   道を少し前に片目のロバが歩いていたことを発見し
   ます 。なぜ分かったかというと 、道の左側の草だ
   けが食べられていたためなのです 。さあ 、これで
   『 セレンディピティ 』がどのようなものか理解し
   ていただけたでしょう? ”


   英英辞書では以下のように説明されている。

   Definition of serendipity in English : noun

   [MASS NOUN]( 複数形にならない名詞、質量名詞、数えられない名詞、不可算名詞 )
 
   The occurrence and development of events by  
   chance in a happy or beneficial way

    'a fortunate stroke of serendipity'

   [COUNT NOUN] ( 数えられる名詞 、可算名詞 )

    'a series of small serendipities'

       — Oxford Dictionaries Language matters

  日本語訳
   日本語では 、通常は音写の『 セレンディピ
  ティ 』『 セレンディーピティー 』等が用い
  られる 。『 偶察力 』と訳される場合もある ( 無理に訳さず 、音写(おんしゃ)でいい )
  が 、確固とした訳語は定まっていない 。精
  神科医の中井久夫は『 徴候・記憶・外傷 』
  (みすず書房2004年)で『 徴候的知 』と呼ん
  でいる 。

  自然科学におけるセレンディピティ
   アメリカの社会学者 ロバート・キング・マート
  ンが 1958年に『 The Travels and Adventures of
   Serendipity( セレンディピティの旅と冒険 )』
  を発表したことをきっかけに 、学術誌や科学雑誌
  で頻出する言葉となった 。

   セレンディピティは 、失敗してもそこから見落と
  しせずに学び取ることができれば成功に結びつくと
  いう、 一種のサクセスストーリーとして 、また科
  学的な大発見をより身近なものとして説明するため
  のエピソードの一つとして語られることが多い 。
  酒井邦嘉は ペニシリン発見 や 田中耕一 の例をあ
  げ 、フランスのルイ・パスツールの言葉( 1854年
  のリール大学学長就任演説より )を紹介して 、
  『 構えのある心 』( the prepared mind ) がセレ
  ンディピティのポイントだという 。セレンディピ
  ティは社会的独創性は高いが 、発想的独創性は低い
  と言われている

    『 観察の領域において 、偶然は構えのある心にしか
    恵まれない 』( Dans les champs de l'observation
      le hasard ne favorise que les esprits préparés. )

 セレンディピティが見出せる代表例
 ・アルキメデスによる 、アルキメデスの原理の発見
  (紀元前3世紀)
 ・ヘニッヒ・ブラントによる 、リンの分離と発見  
  (1669年)
   錬金術で銀を金に変換するため 、人間の尿を蒸発
   させていたところ発見 。
 ・ハンス・クリスティアン・エルステッドによる 、電
  流と磁気の関係の発見(1820年)
 ・チャールズ・グッドイヤーによる 、ゴムへの加硫の
  発見(1839年)
 ・ウィリアム・パーキンによる 、モーブの発見(1856
  年)
   マラリアの特効薬としてのキニーネを研究中 、環
   境の整っていない自宅に帰省した際 、粗末な実験
   室で合成実験をしたところ 、意図せず 、紫色の
   アルコール溶液が生成され 、これが史上初の人工
   染料( 当然ながら 、紫色で史上初の人工染料で
   もある )になると即座に看破した 。
 ・アルフレッド・ノーベルによる 、ダイナマイトの発
  明(1866年)
 ・クリップの発明(1890年代)
 ・ヴィルヘルム・レントゲンによる 、X線の発見
  (1895年)
 ・ピエール・キュリー 、マリ・キュリー夫妻によ
  る 、ラジウムの発見(1898年)
   ポロニウムを抽出した閃ウラン鉱の残渣の方が電
   離作用が強いため 、更に調べたところ見つかっ
   た 。
 ・ハンス・フォン・ペヒマンによる 、ポリエチレンの
  発見(1898年)
 ・エドゥアール・ベネディクトゥスによる 、合わせガ
  ラスの発明(1903年)
 ・アレクサンダー・フレミングによる 、リゾチームと
  ペニシリンの発見(1922年と1928年)
   フレミングが培養実験の際に誤って 、雑菌である
   アオカビを混入(コンタミネーション)させたこ
   とが 、のちに世界中の人々を感染症から救うこと
   になる抗生物質発見のきっかけになった 。
 ・アルバート・ホフマンによる 、LSDの幻覚作用の発
  見(1938年)
 ・ロイ・プランケットによる 、テフロンの発見
  (1938年)
 ・パーシー・スペンサーによる 、電子レンジの発明
  (1940年代)
 ・ルイス・フィーザーによる 、ナパーム弾の発明  
  (1942年)
 ・ウィリアム・ショックレーらによる 、トランジスタ
  の発明(1947年)
 ・ジョルジュ・デ・メストラルによる 、マジックテー
  プの発明(1950年頃)
 ・江崎玲於奈らによる 、トンネルダイオード 、トン
  ネル効果の発見(1950年代)
 ・アーノ・ペンジアスとロバート・ウィルソンによ
  る 、宇宙背景放射の発見(1964 - 1965年)
 ・白川英樹らによる 、導電性高分子の発見(1967年
  〈昭和42年〉秋)
 ・アントニー・ヒューイッシュとジョスリン・ベル・
  バーネルによる 、パルサーの発見(1967年)
 ・核実験監視衛星ヴェラによる 、ガンマ線バーストの
  発見(1967年)
 ・敷山哲洋( NIPPURA創業者 )による 、アクリル樹
  脂パネル製大型水槽の開発につながるアクリル樹脂
  パネルの重合接着技術の発明( 会社を設立した1969
  年より数年前 )
   カーペット床に落ちたうどんがくっついて簡単に
   取れなかったことで閃いたという 。
 ・スペンサー・シルバー、アーサー・フライによる 、 
  付箋( ポストイット・メモ )の発明(1969年)
 ・液晶ディスプレイの交流駆動方式の発明(1971年)
 ・ルイス・アルヴァレズ、ウォルター・アルヴァレ
  ズ 、フランク・アサロ、ヘレン・マイケルによ
  る 、恐竜滅亡の小惑星衝突原因仮説(1980年)
 ・ハロルド・クロトー 、リチャード・スモーリー 、
  ロバート・カールによる 、フラーレン (C60) の発
  見(1985年)
 ・田中耕一による 、高分子質量分析法( MALDI法 )
  の発見(1980年代)
 ・ファイザーによる 、シルデナフィル(バイアグラ)
  の開発(1990年代)
   開発当初は狭心症の治療薬として治験を行ってい
   たが 、治験していた男性の勃起が止まらなかった
   ため 、勃起不全による不妊治療薬として発売され
   た 。
 ・飯島澄男による 、カーボンナノチューブの発見
  (1991年)
 ・小林久隆による 、光免疫療法の発見(2009年) 」

  引用おわり 。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンターシップ Long Good-bye 2025・04・19

2025-04-19 05:35:00 | Weblog

 

  今日の「 お気に入り 」 は 、 インターネットのフリー百科事典

 「 ウィキペディア 」掲載の記事 「 メンタリング 」 。

  引用はじめ 。

 「 メンタリング( 英語:mentoring )とは 、新入社員
 や後輩に対して 、上司による指示とは別に 、先輩社
 員が助言・指導する行為や人材育成手法のこと 。
  指示や命令によらず 、メンター( mentor )と呼ば
 れる指導者が 、対話による気づきと助言により 、被
 育成者たるプロテジェ( protégé )ないしメンティー
 ( mentee )本人と 、関係を結び自発的・自律的な発
 達を促す方法である 。

  プロテジェがメンターから指導・支援されるこの関係
 を メンター制度 または メンターシップ ( mentorship )  
 と呼ぶ1980年代にアメリカ合衆国の企業で導入され
 るようになり 、時に人生設計まで相談に乗るため 、チ
 ューター や コーチング より役割が幅広く 、メンター自
 身の成長につながるメリットもある

 歴史的メンター制度
  語源は 、ホメーロスの『 オデュッセイア 』に登場
 する メントール に由来する 。しかしながら 実際に
 物語に登場する メントール は 、オデュッセウスの
 息子である テーレマコス の苦境において 、女神アテ
 ナが姿を変え 、行き先を助言をしただけの老人であ
 る

  歴史的に主要なメンターシップの系統には 古代ギリ
 シャの少年愛 、ヒンドゥー教・仏教のグル‐シシヤ
 関係 、ユダヤ教のラビ や キリスト教教会の中での師
 弟関係 、中世ヨーロッパのギルドにおける丁稚奉公
 が含まれる 。

 歴史的に有名な メンター と プロテジェ:

  ソークラテースとプラトーン
  プラトーンとアリストテレース
  アリストテレースとアレクサンドロス3世
  タルソスのパウロとテモテ
  エズラ・パウンドとT・S・エリオット
  アンドリュー・カーネギーとナポレオン・ヒル
  ベンジャミン・メイズとマーティン・ルーサー・キ  
  ング・ジュニア
  諸葛亮と姜維
  乙川弘文とスティーブ・ジョブズ
  ジョン・コーザインとバラック・オバマ

 類 型
  公的なものと非公的なものの二つに分かれる 。非公
 的なものは 彼ら自身でパートナーを組むものである一
 方 、公的なメンターシップは 他者から割り当てられ
 たものであり 、従業員の教育のための組織的メンタリ
 ングである 。

  よく計画された公的メンタリング計画では 、計画の
 ゴール 、スケジュール 、( メンターとメンティーへ
 の )トレーニング 、評価 がある 。メンティーはメン
 ターから彼らの夢を追うよう促される 。

 現代のメンター制度
  社内でのメンター制度では 、豊富な知識と職業経験
 を有した先輩社員( メンター )が 、後輩社員( メ
 ンティ )に対して行う個別支援活動である 。キャリ
 ア形成上の課題解決を援助して個人の成長を支えると
 ともに 、職場内での悩みや問題解決をサポートする役
 割を果たす 。

  組織管理や人材育成において 従来のような中央集権
 型の管理体制の硬直性が指摘されるにいたり 、よりフ
 レキシブルな末端への権限委譲型の組織管理・人材育
 成が志向されるようになった 。こうした傾向から 、
 上司や上官の指示通り動く人材ではなく 、自ら考え判
 断する能力が強く求められるようになり 、自律的な組
 織・人材を管理・育成するメンタリングの手法は注目
 されている 。

  メンターにとっては負担になる面もあるため 、導入・
 運用にあたっては 、メンタリングを業務の一環と位置
 付けて評価する必要がある 。 」

  引用おわり 。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

entrée gratuite Long Good-bye 2025・04・18

2025-04-18 07:23:00 | Weblog

  

 

  今日の「 お気に入り 」は 、最近読んだ本の中から

 なんとなく心に残って 書き留めた 文章

   引用はじめ 。

 ・ 「 この社会にはなんのバッジもついていない人が
   一定数いるんです 。私みたいに 。そんな人たち
   は 、それを指摘されることにいつも怯えてる 。
   私は幽霊みたいな人間なんです 。誰にも認知さ
   れないし 、誰に影響を及ぼすこともない 」

 ・ 「 誰の目でもない 、自分の目で見たことを信じなさい 」  

   ( 出典 : 松下龍之介著「 一次元の挿し木 」宝島社 刊 ) 

  引用おわり 。

   筋立てに興味をひかれ 、最後までどうにか読みおおせた

  が 、やや大味なミステリー小説という感は免れなかった 。

   苛性ソーダを使って 、肉体をとかし 、骨だけにする 、と

  いう おどろおどろしさが 非現実にすぎ 、ついていけない 。

  生命倫理にかかわるテーマを取り上げるのは難しい 。

 

  。。<(⌒∇⌒)!  。。

   ミステリーに疲れて 、たまたま読んだ 山田太一さんの随筆

  の一節 。 

   引用はじめ 。

  ・「 美術館のこと少し

    はじめてのロンドンで 、ナショナルギャラリーの
   入口脇に立っていた制服の太った六十歳前後の男に
   チケット売り場はどこですかと聞いたことがある 。
   三十代の半ば 、まだ一九六〇年代だった 。
    男の目が急に私に焦点を合わせた 。
   『 爆弾を持っているか 』とけわしい声で聞かれた 。
   いや 、はじめはなにを聞かれたのか分らず 、二度
   ほど聞き返して爆弾と分り 、うろたえて『 ノーノ
   ーネバーネバー 、どうぞカバンの中を見てくれ 』
   と大急ぎでショルダーの蓋をあけると大真面目にの
   ぞき込み 、『 オーライ 、君は特別だ 、無料だ 』
   と呟いてからこみあげるように相好を崩して『 ウェ
   ルカム 、ナショナルギャラリーへ 』と大きな身振り
   手振りで笑った 。やっと私はからかわれたことに気
   づき 、誰でも入場無料であることを知り『 オー 、
   アンビリイバボー 』とかなんとかへらへら笑って 、
   どしどし入っていく人々にまざって 、よろよろと中
   へ向かったが 、それでもまだ無料に馴れなかった 。
   入ってからも『 こんなすげェコレクションが只か
   よ 』と何度も圧倒され続けた 。日がたつと大英博
   物館ほどではなかったにしても 、帝国の威力で無料
   か 、安価であつめたものもあるかもしれないからそ
   んなにおそれ入ることもないのだとも考えたが 、で
   も只は凄いと今でも思う 。大繁盛なのだから一人十
   ペンスとったって大きいだろう 。すべて目先の金の
   日本から来たので 、別の価値観で生きているらしい
   イギリスにかなわないものを感じた
    そのイギリスでも国営でないものは金をとる 。他の
   国では無論とる 。それは分りがよく当然のことだ 。 
   それでもかなり多くの美術館は収入が第一目的ではな
   いだろう 。それがいい 。がらがらでも平然としてい
   る 。( 後 略 )
    ( 「 美術館連絡協議会ニュース 」2012年11月号 ) 

  ( 出典 : 山田太一著  「 夕暮れの時間に 」 河出文庫 ) 」 

   引用おわり 。

   今でもロンドンのナショナル・ギャラリーやワシントンD.C.

  のナショナル・ギャラリー・オブ・アートは入館フリーである

  と聞く 。

   一方で ニューヨークのメトロポリタン美術館の入館料は 大人

  30ドル もするとか 。50年ほど前の一時 、週末になると好

  きで通ていた同館の入館料がいくらだったかは忘れたが 、今

  思えば 、入館料など気にならないほど 安かったような気がする 。

  「 おこころざし 」だったかも知れない気もする 。

   新卒の新入社員の初任給が サンキュッパ だった時代の話しで

  あり 、隔世の感がある 。ワシントンD.C. のナショナル・ギャ

  ラリーを含スミソニアン博物館群 をみて 、どんな理由がある

  にせよ 、こういう懐の深い国と戦争してはいけないということ

  を二十代に痛感したものである 。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れた日は晴れを愛し雨の日は雨を愛す Long Good-bye 2025・04・17

2025-04-17 05:29:00 | Weblog

 

 

  

 「 goo blog サービス終了のお知らせ 」が運営から

 届いた 。半年先にはなくなるとのこと 。20年余も

 利用しつづけてきただけに 突然の通知に驚く 。変化

 の激し代だから 、当然かとも思う 。いつまでも

 あると思うな 、親とカネ 。同じビジネスモデルを使

 って営業しつづけてきたファーストフードのチェーン

 店がいとも簡単に営業休止に追い込まれる時代である 。

  戦いやまず 日は暮れず 。

 。 。(⌒∇⌒)!  。 。

  今日の「 お気に入り 」 。

   「 散る桜 残る桜も 散る桜 」

   「 うらを見せ おもてを見せて 散るもみじ 」

   「 焚くほどは 風がもてくる 落葉かな 」

     ( 良寛さん ) 

 

 

  ( ついでながらの

   筆者註:「 良寛( りょうかん、宝暦8年10月2日(1758年11月
        2日) - 天保2年1月 6日(1831年2月18日))は 、
        江戸時代後期の曹洞宗の僧侶 、歌人 、漢詩人 、
        書家 。号は 大愚 。名は 栄蔵 。 」

        以上ウィキ情報 。 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃぶ台返し Long Good-bye 2025・04・08

2025-04-08 04:59:00 | Weblog

  

  今日の「お気に入り」は 、昭和生まれの二つの言葉

 「 ガラガラポン 」&「 ちゃぶ台返し 」 。

  昭和21年生まれの後期高齢者が世界中を右往左往さ

 せている 。マッドマン・セオリーを地で行く 、即物的

 な トランプ大統領に 世界中のエスタブリッシュメント

 が なす術もなく 振り回されている 。おにがでるかじゃ

 がでるか 。戦後生まれの 78歳 、まだまだ元気 、死し

 てのち已む 。

  昭和100年 、試験運用中の生成AIに聞いてみた 。

 「『 ガラガラポン 』は『 白紙に戻して一からやり直 
  す 』という意味のビジネス用語で 、変革や再編の
  必要性がある場面でよく使われます 。

  【意 味】
  ・現在の状況を白紙に戻す
  ・一度全てをリセットし 、結果をランダムに生み出
   す
  ・組織の人員配置などを最初からやり直す既存の状況
   や常識を一旦リセットし 、新たな展開を試みること
  ・複雑になってしまった問題を 、一旦仕切り直すこと
  ・組織の人員配置などを最初からやり直すこと

  【語 源】
  ・くじの入った箱を振ったり回したりして 、くじを振
   り出す音から生まれたオノマトペ(擬音語)である 
   と言われています
  ・福引などで使われる抽選機をガラガラと回して 、あ
   たり・はずれの球をポンと出すイメージのようです
  【使い方】
  ・『 このまま続けても埒が明かないので仕切り直
   す 』というニュアンスで使われることも多いで
   す 。
  ・組織(部署)を一旦なくして 、新たな組織(部署)
   を作り直すといった意味で使っている人もいれ
   ば 、『 このプロジェクトの企画全体を見直す 』
   という意味で使っている場合もあります 。

  『 ガラガラポン 』はコミカルな語感ですが 、シリ
  アスな局面で使われることが多いようです 。 」

  。。(⌒∇⌒)!  。。

  「『 ちゃぶ台返し 』には 、次のような意味がありま
   す 。
   ・腹を立てた人が食事の途中でちゃぶ台をひっくり返
    すこと
   ・準備が整っていたり順調に進行していたりしていた
    物事に介入して 、振り出しに戻してしまうこと
   ・パチスロの機種名

   【ちゃぶ台返し(パチスロ)】           ???
   ・パチスロ『 ちゃぶ台返し 』では 、ボーナス当選
    時に『 お父さん(パンダ)』がちゃぶ台をひっく
    り返す演出が搭載されています 。
   ・パチスロ『 ウルトラちゃぶ台返し 』では 、ちゃ
    ぶ連モード(天国)突入時に怒気怒気上昇モードで ちんぷんかんぷん
    の引き戻しに期待できます 。ちゃぶ連モードは全
    5種類あり 、最大継続率は 約95% です 。
   ・通常時は最大111Gの周期抽選でCZに突入し 、CZを
    クリアするとボーナス(AT)に突入します 。
   ・ボーナス(BIG・REG)には 、怒デカちゃぶボーナ
    ス(BIG)と熊猫ボーナス(REG)の2種類があり  ???
    ます 。 」

   。。(⌒∇⌒)!  。。

  ( ついでながらの

    筆者註:「 ちゃぶ台返し(ちゃぶだいがえし)は 、ちゃぶ台を
        ひっくり返す行為 、またはその行為より転じた慣用
        表現である 。

        ひっくり返す行為
         たいていの場合 、両手の手のひらを上に向け卓の端
        を掴み 、そのまま真上に放り投げるようにして行わ
        れる 。このために 、卓上にある食器その他は派手に
        宙を舞うものの 、空中で半回転して裏向きになった
        ちゃぶ台の下敷きになるように押しつぶされ 、あま
        り遠くに飛ばないことが多い 。

        競 技
         岩手県紫波郡矢巾町のショッピングモール『 アル
        コ 』では 、競技として『 ちゃぶ台返し世界大会 』 
        が毎年6月第4土曜日に開催されている 。俳優・タレ
        ントの渡辺裕太が第15回大会で優勝している 。

        慣用表現
         転じて 、この『 ちゃぶ台返し 』が理不尽な様子か
        ら 、トップが強権を使い 、企画・仕様などをご破算
        にしてやり直させることを『 ちゃぶ台返し 』と称す
        ることがある 。例えば任天堂のゲームクリエイター・
        宮本茂はゲーム作りへのこだわりから 、ほぼできあ
        がったものを大幅にやり直させることがしばしばあ
        り 、自らそれを『 ちゃぶ台返し 』と呼んでいる 
        (英:Upending the Tea Table 、宮本茂 #ちゃぶ台
        返しも参照 ) 。

         また橋下徹は大阪府知事選挙時 、府庁改革に対して
        『 府庁解体 』を行うとして『 ちゃぶ台をひっくり
        返す 』と発言した 。2012年11月には 、文部科学大臣
        の田中真紀子が 、2013年春に新規開校予定であった大
        学3校に対して 、省内の認可手続き完了の直前に独断
        で不認可の意向を示した際 、様々なメディアから
        『 ちゃぶ台返し 』と揶揄された 。 」

       「 ドナルド・ジョン・トランプ
        (英語: Donald John Trump 、1946年6月14日 -  ) 
        は 、アメリカ合衆国の政治家 、実業家 。第45代
        アメリカ合衆国大統領(在任:2017年1月20日 - 2021
        年1月20日)、第47代アメリカ合衆国大統領(在任:
        2025年1月20日 - 現職 )。

        以上 、ウィキ情報 。 )

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この世に神様が ・・・ Long Good-bye 2025・04・02

2025-04-02 06:15:00 | Weblog

 

  今日の「 お気に入り 」は 、今読み進めている翻訳

 本の中から 、 備忘のため 、抜き書き 。

  面白いと思ったところは 、ところどころ 、書き写し

 読み返し読み返し 、読み進めているので なかなか

 はかがゆかない 。

  引用はじめ 。

  「 僕らはアフリカで不帰順のムーア人たちと接触を
  持っていた 。彼らは立入禁止地区 、つまり 、僕
  らにとっては飛行機で飛び越えるほかない地区の奥
  から忽然と姿を現し 、キャップ・ジュビーやシズネ
  ロスの砦で大胆にも砂糖の塊や茶葉を買うと 、また
  神秘の中に戻っていった 。僕らは彼らが通りかかる
  ときを見計らい 、その何人かを手なずけようと試み
  た 。
   相手が影響力のある首長格の男だった場合は 、と
  きに航空会社の上層部の承認の下で飛行機に乗せ 、
  世界の実態を見せてやった 。その狙いは彼らに傲慢
  さを捨てさせることにあった 。」

 「 そんなわけで 、僕らには彼らを連れ出す必要があ
  った 。実際に未知の国フランスを訪問させてやっ
  た者も三人いる 。以前 、僕と一緒にセネガルに行
  って 、生まれて初めて緑の木を見て思わず感涙に
  むせんだ連中がいたが 、その連中と同じ種族の三
  人の男だった 。 」

 「 『 おまえは知っているか ・・・ フランス人の神は  
  ・・・ フランス人に対するフランス人の神は 、我
  らムーア人に対するムーア人の神より気前がいい 』
   僕らがこの三人にフランス東部 、サヴォワ地方を
  訪問させたのはその数週間前のことだった 。ガイド
  役の男は彼らを大きな滝の前に連れていった 。だ 
  が 、彼らには何かが縒(よ)り合わさってできた円
  柱のようなものが唸(うな)りを上げているとしか思
  えなかった 。
  『 飲んでごらんなさい 』
   ガイド役にそう言われて試してみると 、はたして
  それは真水だった 。水! 砂漠では最寄りの井戸に
  辿りつくのに何日歩かなければならないだろう 。
  そして運よく井戸まで辿りついたとして 、その井
  戸の底に 、ラクダの尿の混じった泥を見つけるだ
  けのために 、どれだけの砂を掻きださなければな
  らないだろう 。 」

 「 僕が彼らと再会した晩 、彼らが滝の話に触れた
  がらなかったのはそのせいだ 」

 「 とはいえ 、僕は彼ら未開の友をよく知っている 。
  たしかに彼らは信仰を揺るがされ 、狼狽し 、今
  やほとんど服従しかねないありさまだ 。彼らが夢
  みているのは 、フランスの行政府から大麦の支給
  を受け 、わがサハラ部隊に安全を保障してもらう
  ことだ 。服従すれば 、今より物質的に恵まれる
  ことはまちがいない 。
   だが 、彼らは三人ともトラルザ族の太守エル・
  マムーンと同じ血を引いている( 断っておくが 、
  この名前は正確ではないかもしれない ) 。
   僕がエル・マムーンと知りあったとき 、エル・
  マムーンはフランスの臣下だった 。フランスの
  ために貢献したことが認められて公の要職に就い
  た彼は 、歴代の植民地総督の経済的庇護を受け 、
  諸部族からも敬意を払われていた 。少なくとも 、
  目に見える富について言えば 、彼に不足してい
  るものは何一つなかったはずだ 。ところが 、そ
  の彼がある夜 、一緒に砂漠を旅していた将校た
  ちを何の前触れもなしに虐殺し 、ラクダと銃を
  奪って不帰順部族のもとに帰っていったのだ 。
   いまや彼は砂漠のお尋ね者だ 。一人の太守のこ
  の突然の反逆 、英雄的であると同時に絶望的で
  もあるこの逃走 、いずれアタ―ル遊撃隊の非常
  警戒線上で花火のように消え去るほかないこの束
  の間の栄光を 、人は裏切りと呼ぶ 。人々はこの
  狂気の沙汰に驚きを隠せない 。
   ただし 、エル・マムーンの辿った運命は他の多
  くのアラブ人が辿った運命でもあった 。エル・
  マムーンは老いを迎えていた 。人は老いると 、
  ものを考える 。ある晩 、彼は自分がイスラムの
  神を裏切ったこと 、キリスト教徒と契約を交わ
  して自らの手を汚し 、しかも 、その契約によっ
  てすべてを失ったことに気づいたのだ 。
   実際 、大麦と平和が彼にとって何だろう 。堕
  落し 、羊飼いになり下がった戦士として 、彼は
  かつて自分が本当のサハラ砂漠に暮らしていたこ
  とを思いだす 。かつてサハラ砂漠では 、砂の上
  に浮かび上がった襞模様の一つ一つがさまざまな
  脅威を暗示していた 。夜更けに前進した設営部
  隊の最前線に数名の哨兵が配備され 、敵の動き
  を告げる伝令が 、篝火(かがりび)の周りに集ま
  った男たちの胸を高鳴らせていた 。彼は 、男が
  一度味わったからにはけっして忘れることのでき
  ない 、あの沖合の海の広々とした味わいを思い
  出す 。今 、彼はオーラの消え失せた平穏無事な
  砂漠を誇りもなくさまよっている 。今 、サハラ
  砂漠はただの砂漠でしかない 。昔はそうではな
  かった ・・・ 。」

 「 この世には耐えられないことなど何一つない 。 」

   ( 出典:サン=テクジュペリ著 渋谷豊訳 「 人間の大地 」光文社刊 )

  引用おわり 。

  

 。 。(⌒∇⌒)!  。 。

 ( ついでながらの

   筆者註:「 ムーア人( 英: Moors 、西: Moro )は 、中世の
       マグレブ 、イベリア半島 、シチリア 、マルタに
       住んでいたイスラム教徒のことで 、キリスト教徒
       のヨーロッパ人が最初に使った外来語である
       ムーア人は当初 、マグレブ地方の先住民であるベ
       ルベル人を指すものだったが 、8世紀初頭以降イ
       ベリア半島がイスラム化されるにつれ 、イスラム
       教徒を意味するようになった 。

        ムーア人は明確な民族でもなければ 、自らを定義
       する民族でもない 。1911年のブリタニカ百科事典
       は 、この言葉は『 民族学的な価値はない 』と述
       べている 。中世から近世にかけてのヨーロッパで
       は 、アラブ人や北アフリカのベルベル人 、イスラ
       ム教徒のヨーロッパ人に様々な呼び名が使われた

        また 、ヨーロッパでは 、スペインや北アフリカ
       に住むイスラム教徒全般 、特にアラブ系やベルベ
       ル系の人々を指す 、より広範でやや侮蔑的な意味
       でも使われてきた 。植民地時代には 、ポルトガル
       人が南アジアやスリランカに『 セイロン・ムーア
       人 』『 インド・ムーア人 』という呼称を伝え 、
       ベンガル人のムスリムもムーア人と呼ばれた 。フ
       ィリピンでは 、16世紀にスペイン人入植者が現地
       のイスラム教徒を指して導入したこの言葉が 、
       『 モロ 』として一部ムスリム住民の自称にも用
       いられている 。

   以上ウィキ情報 。 )

 

 

  ♪♪  この世に神さまが ~ 本当にいるなら ~

      あなたに抱かれて ~ 私は死にたい  ・・・  (^^♪

 

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする