若殿の気ままな独り言

日常生活で見聞きしたこと感じたこと、はまってるマカオ/Macau/澳門のことなど、勝手気ままに書き綴ります。毎日更新!

光だけではダメ! 「バナナ」で冬季うつを治療 ・・・

2015-02-12 10:00:00 | 健康、フィットネス
光だけではダメ 「バナナ」で冬季うつを治療 (以下、日経ライフから一部抜粋)

『  冬季うつに関するインターネット上の記事を見ると、押し並べて「冬の日照不足→うつ気分、過眠、過食→日光で改善」というストーリー展開である。このシナリオは間違いではないが、それだけでは冬季うつ、ひいては日光と健康との関係を考える上で深みがなく残念である。冬季うつの病因や治療についてもう少し掘り下げてみよう。

 確かに冬季うつは日照時間が短くなる冬に発症することが多く、高緯度地域すなわち北国に多いのは事実である。しかし、鹿児島県名瀬市(現在の奄美市)の例でご紹介したように低緯度地域(南国)でも天候不順がちの場所では発症率が高くなる。
 また、春先にいったん症状が改善しても、梅雨に再燃することもある。さらに言えば、春でも夏でも天候次第で気分が悪くなることがある。とすれば、いったい冬季うつとはなんぞや…その回答は以下の通りである。

 冬に特異的に発症するうつ病なのかと問われれば、答えは「NO」。
 冬に症状が悪化する可能性の高いうつ病なのかと問われれば、答えは「YES」。
 すなわち冬季うつの冬季とは、冬に症状が出現しやすいといった程度の意味合いなのだ。

 冬は曇天日が多く、うつ症状が日々連続して出現するため不調(疾病)として認識されやすい。冬以外でも気分不良は感じることがあるが、単発であることが多く、症状も軽めであるため生活に大きな支障が生じない。しかし、この天候に依存した気分の変わりやすさこそが冬季うつの本質的な問題なのである。

朝に天気が悪いと気分が沈むのも冬季うつ?
 ここにオーストラリア・メルボルンの研究者であるLambertらが行った興味深い研究がある。彼らは101名の健康ボランティアを集め、首の奥にある動静脈から血液を採取して脳内でのセロトニン利用率(代謝回転)の季節変動を算出したのだ。この研究が行われた2000年当時は、このようなすさまじい方法をとらなければ脳内のセロトニン利用率は正確に測定できなかったのだ。彼らの努力の結果判明したのは、健康な人でも冬に脳内セロトニン利用率が顕著に低下するという事実である。

 その後、PET(positron emission tomography:陽電子放出断層撮影)を用いた先端的研究により、冬に脳内のセロトニン神経機能の活動が低下することが確定した。


脳内セロトニン代謝回転の季節変動(Lambertらの研究から引用、2002年)。この研究は南半球にあるオーストラリアのメルボルンで行われたため季節と月が逆転している。冬季に脳内セロトニン利用率が著しく低下していることが分かる。実はセロトニン利用率は季節というより検査当日の日照時間に相関していた。

 セロトニンはうつ病の発症に関連する神経伝達物質として有名だが、うつ病の中でもとりわけ冬季うつと密接な関連がある。セロトニン神経機能の低下は気分の悪化だけではなく過眠や過食の原因になり、まさに冬季うつの症状に合致するからである。健常人でも冬に食欲が増し睡眠時間が長くなる背景には、このような脳内セロトニン機能の季節変動が関わっているのである。

 先のLambertらの研究ではもう1つ大事な発見があった。脳内セロトニン利用率は気温や降雨量などとは関係せず、日照時間、とりわけ「検査当日の朝の日照時間」と強く関連していることが明らかになったのである。

 このデータが意味するところは大きい。太陽光はその日のうちに(おそらくわずか数時間のタイムラグで)、脳内セロトニン機能を調整している可能性が高まったからである。これが本当であれば、梅雨時に冬季うつ症状が再燃したり、例え夏でも天候に気分が左右されたりする現象が容易に説明できる。いや、我々だって朝から天気がドンヨリしていると気分も沈み込むではないか。あれは曇天や雨という視覚や心理作用だけではなく、非視覚性作用の産物でもあるのだ。

光だけではダメだった…
 日照時間が脳内セロトニン機能を調整するメカニズムも、徐々に明らかになってきた。目から入った光刺激は、脳幹部にある「縫線核(ほうせんかく)」という神経核(神経細胞の集まっている場所)に到達する。この神経核はセロトニンを合成して全脳に幅広く分布させる役割を担っていて、光はその活動を活発にさせるのだ。日照による気分のアップダウンはこの神経回路を介して調整されているらしい。

 冬季うつには人工的な高照度光を浴びる光療法が有効で、6~7割の患者さんに効果がある。冬の日照不足を補うというシンプルな発想から生まれたユニークな治療法で、ご存じの方も多いだろう。光療法には欠かすことのできない大事なパートナーがいる。セロトニンを生成するための原料となる必須アミノ酸、トリプトファンである。
 必須アミノ酸とは、体内で合成できず栄養分として摂取しなければならないアミノ酸のことで、トリプトファンも9種類ある必須アミノ酸の1つである。したがって食事中のトリプトファンが不足するといくら日照や人工光で刺激しても縫線核内で十分量のセロトニンが合成できなくなり、光療法の効果が発揮されないのだ。


 たとえ、すでに光療法の効果がでている患者さんでも、トリプトファンが含まれない食事に切り替えるとわずか24時間で血中トリプトファン濃度は著しく低下し、同時にうつ症状が再燃してしまうことも分かっている。トリプトファンは次から次へとセロトニンを合成するのに使われるため、在庫をため込むことはできないのだ。

 トリプトファンはバナナやプロセスチーズ、豆乳などに多く含まれる。栄養バランスのよい食事を摂っていればトリプトファンが不足することはない。しかし脳内セロトニン機能が低下している冬季うつの患者さんは、できるだけ多くのトリプトファンを体内に(そして脳内に)取り込むために無意識のうちにある行動を取るようになる。それは「甘いもののドカ食い」である。

甘いもので気分がよくなるのはナゼなのか
 通常、うつ状態では食欲は低下する。しかし、冬季うつの患者さんはひどく甘い物を欲しがり、体重が増加する。1日中チョコレートを手放せない、夜間に菓子パンを大量に食べてしまうなどの不思議な症状がみられる。甘い物(糖質)、すなわち炭水化物をとることがセロトニンとどのように関係するのだろうか。

 食物から摂取されたトリプトファンは、血液で脳まで運ばれる。トリプトファンが血管内から脳内にどれだけたどり着けるかは、血管壁を乗り越える時の競争相手であるその他のアミノ酸(チロシンやロイシンなど)との濃度比に大きく左右される。専門的な説明は割愛するが、炭水化物を摂取すると膵臓(すいぞう)から分泌されるインスリンの影響で血中のトリプトファンの比率が高まり、脳内にたどり着く割合が増加することが明らかになっている。


 一言で言えば、甘い物を食べると脳内のセロトニン濃度が高まるのである。しかも数時間のうちに。したがって、冬季うつにみられる炭水化物の欲求は、無意識的に行っている自己治療行動self-medicationであるとも言える。先に紹介したLambertらの研究と合わせて考えると、朝に炭水化物をしっかり取って、日照を浴びると午前中に気分が回復するのに効果的であることが分かる。

 実際、冬季うつの患者さんに糖質リッチな食事を摂らせると、高タンパク食摂取時に比較して活力と多幸感が増大する。間接的に抗うつ薬であるSSRI(セロトニン再取り込み阻害剤)を服用しているようなものだ。女性がイライラしているときに甘味を求めるのも似たような機序ではないだろうか。   』







殿ブログ非表示についての、goo事務局の誠意ない棚ざらし対応の経緯を晒します、まだまだ七十三度目。

2015-02-10 10:00:00 | 世事雑感
2013年4月1日夕方、翌日のブログ更新の準備をしようとしたら、殿ブログが表示されません。編集モードで入ると、利用規約に違反した箇所があるとの漠然とした指摘で、改善しろとのこと。悪い所があればその箇所を連絡してくれなければ直しようがないのは社会の常識でしょうにね、goo事務局さん。


<1.ということで早速、goo事務局に問合せ>
宛先goo事務局 <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月01日 18:30:29

goo事務局様

gooID:xxxxxx
ブログURL:http://blog.goo.ne.jp/triarrowstar
      若殿の気ままな独り言

です。

現在、
----
アフィリエイト、商用利用、公序良俗等の利用規約違反により、
又は、法令上規定された手続により 、現在、表示することができません。
該当箇所の修正・削除をしていただき、gooIDを明記の上info@goo.ne.jpまでご連絡ください。
確認後に再表示いたします。
詳しくはブログが表示されなくなったらをご覧ください。
----
となって、ブログが表示されません。

無料ブログを5年間続けておりますが、商用利用や
公序良俗等違反は行っていないつもりです。
事務局からのご指摘の違反箇所がどこか私自身、
見当がつきません。
どの場所が違反しているかご指摘ください。

それを受けて、早急に削除いたします。

毎日更新を励みに5年間ブログを続けていますので、
早急のご連絡をお願いします。

<2.自動応答メールの次の、goo事務局からの返事>
送信者 "goo事務局" <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月01日 18:46:20
件名
---------------------------------------------------------------
【重要】goo事務局からのお知らせ

<お問合せの履歴>
---------------------------------------------------------------
■回答内容 メール経由(goo事務局) - 2013/04/01 06:46 PM
xxxxxx 様

こちらはgoo事務局です。

xxxxxx様の運営されるブログ「若殿の気ままな独り言」に
対し、正当な権利者様より肖像権侵害が行われているとのお問い合わせが
弊社宛にございました。

ご指摘いただきました記事を確認いたしましたところ、下記
gooブログ利用規約に抵触する恐れが見られましたので、ブログの
配信を一時的に停止させて頂きました。

gooブログ利用規約
第11条(禁止事項)
1.会員は、本サービスを利用するにあたり、以下に該当し又はその恐れがある行為を行ってはなりません。
(4) 他の会員又は第三者の財産、信用、名誉、プライバシー、肖像権、パブリシティ権を侵害する行為

下記記事をご指摘いただいております。

------------------------------------------
電車に乗って、フレンチトーストをむしゃぶりついて喰らう・・・ (街で見かけた変なヒト、その3)
2013-03-27 10:00:00
http://blog.goo.ne.jp/triarrowstar/e/dfa6bdac7fff164af42ee7d3c7cb993c
------------------------------------------

該当箇所を修正された際には再度ブログを表示いたしますので
修正を行った旨、明記の上、ご連絡いただけますよう
お願いいたします。

+++-------------------------------------+++
goo事務局

<3.指摘ブログを即修正し、goo事務局に連絡>
宛先goo事務局 <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月01日 19:06:22

goo事務局様

ご指摘のブログ、
「電車に乗って、フレンチトーストを・・・・」
について、どちらがもんだいになったのかわからないため、
・有名人については、文言、写真をすべて削除
・フレンチトーストの女性については、モザイクをかけました。
の修正を行いました。

内容の確認、表示の再開をお願いします。

以後このような指摘がないよう気をつけて
毎日更新に努めます。

よろしくお願いします。

<4.goo事務局からの返事>
送信者 "goo事務局" <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月01日 20:48:45
件名
---------------------------------------------------------------
gooブログの表示について

<お問合せの履歴>
---------------------------------------------------------------
■回答内容 メール経由(goo事務局) - 2013/04/01 08:48 PM
こちらはgoo事務局です。
日頃ポータルサイトgooをご利用いただき、誠にありがとうございます。

ご連絡いただいた件につきましては、
現在、確認いたしております。

確認が取れ次第、改めてお客様のメールアドレス宛に
ご連絡を差し上げますので、誠に恐れ入りますが、
今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

今後ともポータルサイトgooをご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。

+++-------------------------------------+++
goo事務局

<5.確認はすぐできるはずと、翌2日に回答の催促>
宛先goo事務局 <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月02日 15:44:13

goo事務局様

昨日夕方に問題個所を修正した連絡をしました。

昨夜20時48分に確認していますとの下記メールをもらっておりますが、
一体確認に何時間かかるのですか?すでに20時間も経過しております。

伝えているように毎日更新を日課としているしがない者です。
早急の公開OKにしてください。

連続更新の記録が、ないがしろにされた処理により
途絶えるのは納得いきません。
この機会にブログを書くのを止めろというgooの意向ですか?

とにもかくにも早急に再開の処理をお願いします。

<6.返事がないので、翌3日にも回答の催促>
宛先goo事務局 <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月03日 15:06:36

goo事務局様

4月1日20時48分のgoo事務局から連絡の後、
返事がないため、昨日、下記のメールにて催促をしました。

それにもかかわらず、goo事務局からまだ何一つの
連絡がありません。

現在の状況、また今後の見通しについて位は連絡される
べきと考えますが。如何でしょうか。

ブログ更新ができず、困っております。状況説明だけでも
早急の連絡をお願いします。

<7.1日から棚ざらしにされ、ようやく9日にgoo事務局から届いた、全文削除の命令メール>
送信者 "goo事務局" <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月09日 11:32:20
件名
---------------------------------------------------------------
gooブログの表示について

<お問合せの履歴>
---------------------------------------------------------------
■回答内容 メール経由(goo事務局) - 2013/04/09 11:32 AM
こちらはgoo事務局です。
日頃ポータルサイトgooをご利用いただき、誠にありがとうございます。

ご連絡いただいた件につきまして、
お客様のgooブログを確認させていただきましたが、
該当箇所の修正を確認することが出来ませんでした。

そのため、誠に恐れ入りますが、現状では
お客様のgooブログは再表示いたしかねます。

度々お手数とは存じますが、投稿されている記事を
再度ご確認の上、記事内画像・文章を全て削除後に
改めてご連絡いただけますようお願い申し上げます。

+++-------------------------------------+++
goo事務局

<8.即その日の内に削除した旨、goo事務局に連絡>
宛先goo事務局 <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月09日 19:44:52
goo事務局様

gooID:xxxxxx
ブログ:若殿の気ままな独り言
です。

4月1日に修正した後、ようやく9日にgoo事務局より
追加の修正連絡を受けました。
それを受け、
3月27日のブログ:
『電車に乗って、フレンチトーストをむしゃぶりついて・・・』
の全写真、全文を削除しました。

内容の確認、表示の可否についての迅速な返事をお願いします。

それにしても内容確認に9日も要するとは・・・・
goo事務局スタッフ様の世間離れした仕事振りに
ほとほとあきれ返っています。

<9.翌日になってからのgoo事務局からの確認中との連絡メール>
送信者 "goo事務局" <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月10日 11:08:50
件名
---------------------------------------------------------------
gooブログの表示について

<お問合せの履歴>
---------------------------------------------------------------
■回答内容 メール経由(goo事務局) - 2013/04/10 11:08 AM
こちらはgoo事務局です。
日頃ポータルサイトgooをご利用いただき、誠にありがとうございます。
まず、確認にお時間がかかっており申し訳ございません。

ご連絡いただいた件につきましては、
現在、再度確認いたしております。

確認が取れ次第、改めてお客様のメールアドレス宛に
ご連絡を差し上げますので、誠に恐れ入りますが、
今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

今後ともポータルサイトgooをご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。

+++-------------------------------------+++
goo事務局

<10.再び、棚ざらしが続き、殿がシンガポールに滞在中の19日にgoo事務局から届いたメール>
送信者 "goo事務局" <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月19日 09:45:01
件名
---------------------------------------------------------------
gooブログの表示について

<お問合せの履歴>
---------------------------------------------------------------
■回答内容 メール経由(goo事務局) - 2013/04/19 09:45 AM
こちらはgoo事務局です。
日頃ポータルサイトgooをご利用いただき、誠にありがとうございます。
まず、ご連絡が遅くなりましたことを、お詫び申し上げます。

ご連絡いただきました件ですが、
お客様のブログが表示されるよう再設定をいたしましたので、
ご確認をお願いいたします。

今後は利用規約をお読みいただき、
ブログの管理・作成を行って
くださいますようお願い申し上げます。

【gooブログ利用規約】
http://blog.goo.ne.jp/info/rules.html

今後ともポータルサイトgooをご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。

+++-------------------------------------+++
goo事務局


以上、最初の指摘から解消まで18日間も要したgoo事務局とのやり取りの経緯です。殿は即、対応していますから、18日間と長期に渡ったのは、goo事務局スタッフの誠意ないスピード間のない誠意無い対応のせいであります。皆さんはどう思われますか?




目が真っ赤! 結膜下出血・充血に気をつけよう

2015-02-09 09:36:58 | 健康、フィットネス
 朝、鏡を見たら目が真っ赤でびっくりした――。こんな経験を持つ人もいるはずだ。目が出血したり充血したりする原因はさまざまだ。しばらく放っておけば自然に治る場合もあるが、深刻な病気が潜んでいるケースもあるので安心はできない。気になる症状が出たら眼科の診断を受け、どんな病気なのかはっきりさせたうえで、どうするか決める必要がある。(以下、日経ライフから一部抜粋)

『 水町保険診療所(東京・新宿)で眼科の診察をしている小口芳久・慶応義塾大学名誉教授のもとには毎月のように数人が慌てて受診にくる。「同僚に目から血が出ていると言われた」などと訴える患者の多くは中高年だ。

ちょっとした刺激で
 痛みや視力低下などがなければ、白目を覆っている眼球結膜の細い血管が切れて出血する結膜下出血と判断する。見かけはおどろおどろしいが「ほとんどの場合、出血は1週間ほどで消えるので心配いらない」(同名誉教授)。出血の原因はよくわかっていない。年齢とともに血管が弱り、目に入ったごみやまつげなどによる、ちょっとした刺激で切れてしまうようだ。


 年を取ると眼球結膜がたるむ結膜弛緩(しかん)症も増える。すると血管が曲がり、出血しやすくなると考えられている。血圧が高い人も結膜下出血を起こしやすく、重い物を持ち上げたり息んだりした拍子に出血する例もある。脳梗塞の経験があり血液を固まりにくくする薬を服用する人なども、出血しやすい。
 結膜下出血は何回も繰り返す例が多い。出血した箇所に、治そうとする体の働きによって新しい血管ができるが、弱いために切れてしまうのが一因だ。広がった血液は重力によって徐々に下がり、やがて吸収されてなくなる。出血したら冷やすのがよいと思いがちだが、この症状の場合は逆に蒸しタオルで温めると血液の吸収が促される。

 小口名誉教授は患者に、目の周辺をぶつけたり格闘技などで打撃を受けたりしていないか聞くようにしている。けがによる出血か確認するためだ。眼球をカメラに例えた場合のフィルムに相当する網膜が傷ついていると、視力低下など深刻な障害につながりかねない。眼底を含め、目の全体を詳しく検査する。
 出血から何日もたつのに血が止まらず増えていく場合は、白血病など血液の病気も疑われる。患者数は少ないが主にエンテロウイルスへの感染で起きる急性出血性結膜炎という病気もある。感染すると1、2日で発症し、大量の目やにが出る。学校保健安全法で、医師が感染の恐れがないと認めるまで出席停止とするよう定めている。

 見えない出血もある。高齢者などに多く、網膜に穴が開く裂孔原性網膜剥離だ。網膜の血管が破れ、ゼリー状の球である硝子体に血液が入る。外からは赤く見えないが眼底検査でわかる。稲妻のような光が走り、小さなごみや虫が飛んでいるように見える飛蚊症(ひぶんしょう)になりやすい。2、3日以内ならレーザー光で穴が開いた部分を固めて治療できる。
 目が赤くなる症状には出血のほかに充血がある。炎症による動脈血管の拡張や、静脈を通る血の流れが滞る鬱血で起きる。出血ほど派手な赤さではないが病気のサインかもしれない。正確な診断と治療が欠かせない。

花粉飛ぶ前から目薬
 「今の季節は花粉症などのアレルギー症で充血を起こす人が多い」と東邦大学医療センター大森病院(東京・大田)の堀裕一・眼科教授は指摘する。かゆみを伴い粘りけのある目やにが出る。「花粉が飛び始める2週間ほど前から1日4回程度、目薬をさすとひどくならずに済む」。似た症状はハウスダストやペットの毛が原因でも起きる。ほこりっぽい職場も要注意だ。コンタクトレンズには花粉やほこりが付きやすいので、使い捨てタイプを使うとよいという。

 充血しさらっとしたきれいな涙が出る場合は、乾燥で障害が起きるドライアイが疑われる。朝よりも夕方に充血しているかなど、症状がひどくなる時間帯が正確な診断のヒントになる。
 充血は感染症で起きることも多いので要注意だ。主にアデノウイルスへの感染が原因の流行性角結膜炎は「はやり目」とも呼ばれ、抵抗力の弱い子供がかかりやすい。急性出血性結膜炎と似ているが出血せず、潜伏期間が1週間程度とやや長い。耳の下のリンパ節も腫れる。

 「アイシャドーも目の細菌やウイルス感染の原因になりやすい」(堀教授)。まつげの生え際の脂が出る部分が詰まって炎症を起こす。繁殖したウイルスや細菌が角膜に移り感染が広がる。「まぶたはきれいに保ち、化粧はしっかり落とすことが大切だ」と同教授は呼びかける。感染者が触れたドアの取っ手やつり革などに別の人が触れ、その手で目をこするなどしてうつるケースもある。こまめに手を洗い、清潔に保つよう心がければ感染はかなり防げる。  』








エレファントフィッシュを喰らう・・・ (ベトナムぷらぷら散歩~ミトー名物料理~)

2015-02-08 10:00:00 | Macau、旅行
メコン川クルーズのミトーにて。


エレファントフィッシュ(象耳魚)


ランチは、ミトー名物の


エレファントフィッシュの揚げ物や手長海老などと、


グレイトボール(揚げ餅)。


中は空洞なので、潰して薄い皮を食べます。形にビックリですが、味はそんなに・・・








肺の「衰え」に注意  まず「肺年齢」をチェック!

2015-02-07 10:00:00 | 健康、フィットネス
 風邪がなかなか治らない。ずっと咳(せき)や痰(たん)が続く。階段を上ると息切れする。このように「呼吸器が弱い」と感じる人は、一度、呼吸器科などで検査を受けてほしい。慢性呼吸器疾患の研究が進み、こうした症状を持つ人のなかに、肺の機能低下が進みやすい場合があり、早めの対策が必要なことが分かってきたからだ。(以下、日経ライフから一部抜粋)

『  肺の機能は健康な人でも加齢とともに少しずつ低下するが、なかには40代以降になって機能低下が急速に進むことがある。主な原因となる病気が慢性閉塞性肺疾患(COPD)で、空気の通り道である気道や、酸素を取り込む肺胞という組織に炎症が起こる病気だ。
 日本医科大学の呼吸ケアクリニック(東京都千代田区)所長で特任教授の木田厚瑞さんは「COPDは診断が難しいため国内の年間治療者数は三十数万人だが、潜在患者数は700万人を超える可能性がある」と話す。



■日常生活に支障
 自覚症状は運動時に呼吸が苦しくなったり、慢性的に咳が続くなど。進行すると息切れなどで着替えや入浴など日常生活にも支障が出るため、老後の生活の質が大幅に低下し、介護の負担増につながることもある。
 COPDは喫煙経験者のおよそ15%が発症するという。若いころの喫煙が原因になることもあり、禁煙しても病気が進むことがある。また最近、喫煙経験が全くなくても、気管支ぜんそくなどがある人のなかにCOPDを発症するケースがあるとわかってきた。

 両者に共通の発症メカニズムとして専門家が注目するのは、肺で起きている「炎症の悪循環」だ。木田さんは「肺に炎症が起きると肺の気道上皮が傷つき、細菌感染やアレルギー反応などが起こりやすくなり、それが気道上皮をさらに広く傷つける」と解説する。
 COPDの患者の肺では、こうした悪循環が起きている可能性がある。炎症が特にひどくなった状態を「増悪期」と呼ぶが、これを繰り返すうちに、肺の機能低下がさらに進む
ことになる。

 肺機能の低下を早期発見するための取り組みが、スパイロメトリーによる「肺年齢」チェックだ。この検査は、装置についた管をくわえ、限界まで息を吸って一気に吐き出す。最初の1秒間にはき出された空気の量である「一秒量」などを測定する。
 自分の値が健康な人の何歳に相当するかを示すのが肺年齢。肺年齢が実年齢より10以上高い場合は、呼吸器科などで相談し生活の改善などに取り組むことになる。


 COPDは他の生活習慣病の進行とも深い関係がある。要町病院(東京都豊島区)院長の吉沢孝之さんは「本人が呼吸機能の低下に気づかないレベルでも、運動量が減って糖尿病を悪化させたり、動脈硬化を進めたりすることがある」と話す。
 喫煙者にはまず禁煙が求められる。肺年齢を知り、症状が進むと運動ができなくなったり、酸素吸入を続けないと生活できなくなったりすることがあると理解して、積極的に取り組むようになる人もいるそうだ。

 運動習慣や栄養管理も重要だ。吉沢さんは「肺機能の低下は身体活動性と密接に結びついている」と話す。例えば、高齢者が外出したがらないのはCOPDによる息切れが原因のこともある。
 運動不足になると呼吸に使う筋肉の衰えを招くなど、やはり悪循環に陥る。木田さんは「肺機能の維持には、定期的な運動習慣が大切。ただ歩くだけではなく、スポーツジムなどを利用し、上半身の筋肉をしっかり鍛えることが必要」と話す。

■筋肉の量を維持
 栄養面では、肥満防止はもちろん「やせすぎ」にも注意が必要だ。栄養不足による筋力の低下は、呼吸機能の低下につながりやすいからだ。タンパク質などをしっかり補給して、筋肉の量を維持するようにする。
 COPDの治療を進めるうえで、生活指導とあわせて薬物治療をするところもある。「残念ながらCOPDの根治療法はまだ見つかっていない。しかし、最近では新薬が次々と開発され、息切れなど症状の程度に応じた薬物治療がされるようになった」と木田さん。

 ぜんそくが共存している場合などは、ステロイド吸入薬が有効なこともある。また、症状の増悪期をもたらす呼吸器感染症の予防にインフルエンザや肺炎球菌の予防接種も重要だ。
 健康な肺を保ち、年を取っても活動的な生活を送れるよう、40歳ぐらいから肺年齢をチェックし、ケアをしていきたい。

■理学療法士、呼吸の整え方指導
 最近では、COPDによって呼吸機能の低下した患者をサポートするための呼吸リハビリテーションを扱う医療機関が増えてきた。要町病院の吉沢さんは「医師と理学療法士(呼吸療法認定士)などが共同で薬物療法、栄養療法、理学療法、心理療法を組み合わせたリハビリテーションをする」と話す。
 とくに重要なのは運動指導などの理学療法で、家庭でできる簡単なトレーニング法のほか、「着替えなど日常動作中に息切れなどが起きたときの呼吸の整え方」や「器具を使った痰を出す方法」など多岐にわたる。また、規則正しい生活を送るための「自己管理能力の改善」も指導される。   』






いくらなんでも、凄すぎる運搬量・・・ (ベトナムぷらぷら散歩~バイク~)

2015-02-06 10:00:00 | Macau、旅行
前回のホーチミンツアーでもビールのケースをいくつも積み上げているバイクを見てびっくりしたんですが・・・


今回、ホーチミンから


メコン川ジャングルクルーズのミトーへの


移動中の一コマです。


どうです。凄いでしょう。


軽いとはいえ、すごい量です。


このバイクだけかと思ったら、


他にもバイクがいました。

ホーチミンでは、二人乗り三人乗りは当たり前で、四人乗りも見かけましたが、運搬手段としてもバイクは活躍していました。










第三の機能性表示制度。 カラダに効く食品、選びやすく

2015-02-05 10:00:00 | 健康、フィットネス
 トクホ、栄養機能食品に続く第三の機能性表示食品が登場する。国の審査なしに、“効く体の部位”や“機能性”を商品に表示できるため、目的に合わせた商品が選びやすくなる。(以下、日経ヘルス&メディカル から一部抜粋)

『 サプリメントや健康食品を買おうとして、「何にいいのか商品に明記されていない」「あいまいな表現でわかりにくい」と思ったことがあるのでは? こんな不満が解消されるかもしれない。2015年の春から、食品の新たな機能性表示制度がスタートし、科学的根拠を基に、食品のパッケージに含有する機能性成分の“健康効果”が記載できるようになるからだ。

 これまで、食品の機能性表示が認められていたのは「特定保健用食品(トクホ)」と「栄養機能食品」。それ以外の食品で機能性を表示することはできなかった。新機能性表示制度では、安全性や機能性について一定条件をクリアすれば、企業や生産者の責任で「体のどこにいいのか」や「どう機能するのか」を表示できるようになる。
 トクホ表示の取得には、製品そのものでの臨床試験が必要なため、費用や時間の面で中小企業にとっては負担が大きかったが、新制度では食品や機能性関与成分の研究論文の分析結果(システマティックレビュー)があればいいので企業負担は少ない。日本健康・栄養食品協会や日本抗加齢医学会は、独自にシステマティックレビューを行い、機能性が表示できる可能性が高い成分リストを作成、企業をサポートしていくという。

■新・食品機能性表示制度の3つのポイント
1.体のどこの部位にいいかわかりやすい
 食品の新たな機能性表示制度では、「体のどこの部位に作用するか」が記載できる見込みだ。特定保健用食品(トクホ)で現在表示されている部位は、歯、骨、お腹だけだが、新しく登場する機能性表示食品では、さまざまな部位や機能性が表示される可能性がある。

2.野菜、魚など生鮮食品にも機能性が表示される
 機能性関与成分が特定でき、効果的な量を食べることが可能であれば、生鮮食品など、農水産物でも機能性が表示できる。可能性が高いのは、機能性成分の含有量を高めた高リコピントマトや、βグルカン高含有の大麦など。こういった食品の開発も進んでおり、今後増える見通しだ。

3.機能性表示の根拠となるデータが確認できる
 機能性表示食品を販売する企業や生産者は、表示の根拠となる研究データやメカニズムを、消費者にわかりやすい形で公開しなくてはならない。どう効くのか、同じような“ 効果”を持つ成分で自分にはどれが適しているのかを知りたいときには確認するといい。



■新・食品機能性表示制度はどうして導入されるの?
 発端は、2013年6月14日、第二次安倍晋三内閣による日本再興戦略の一環として、食品の機能性表示を許可する仕組みの整備を盛り込んだ、規制改革実施計画が閣議決定されたこと。「国民が自らの健康を守るための的確な情報提供と、農産物の海外展開を視野に入れ、諸外国よりもわかりやすい機能性表示を促す仕組みを作る」ことを目的に、トクホ、栄養機能食品に続く「機能性表示食品」が登場することに。  』








お寺の節分会に参加したら、接待まで受けて、感激頻りに・・・

2015-02-04 10:00:00 | 日々の出来事
昨日、2月3日。


年始めから末永い御縁を結ぶことになったお寺のご住職から、


招待されたので、節分会に参加しました。


本堂のご本尊の前で


御護摩祈祷の後、


豆まきで、いっぱいの豆を頂きました。


ご本尊の不動明王。


お寺さんの接待で


ガンモ、野菜の煮付けなどと、御神酒を美味しく頂きました。

節分会に参加するのは初めての経験でしたが、感激頻りの有り難いひとときでした











何故か必ずフランスパンも売られていて・・・ (ベトナムぷらぷら散歩~北京ダック屋~)

2015-02-03 09:29:06 | Macau、旅行
ホーチミンからメコン川ジャングルクルーズのミトーへの移動中の一コマ。


道端のこのお店、


北京ダック屋さんです。


ダックはケースの中だけじゃなく、


ホコリも気にせず外にも吊り下げられています。


フランス統治時代の名残なんでしょうが、そして必ずフランスパンも売られたいます。


騒音だけじゃなく、ホコリも舞い上げて疾走するバイク群。










寒い冬は、「皮膚体操」で体をほぐすべし!

2015-02-02 10:00:00 | 健康、フィットネス
 寒いからといって、あまり体を動かさないでいると、肩や腰などあちことが硬くなってくる。動きも鈍くなって、けがをしやすくなるかもしれない。ストレッチやマッサージでほぐす方法もあるが、皮膚をいろいろな方向へ動かすことで、体の動きがよくなることがあるという。専門家に話を聞いた。(以下、日経プラスワンから一部抜粋)

『 皮膚と運動との関係について詳しい文京学院大学保健医療技術学部教授スポーツマネジメント研究所長の福井勉さんは、表皮と真皮で構成される皮膚をゆるめたりすることで、体をより大きく動かせるようになることがあると指摘する。

より大きく前屈
 前屈する場合の例では、「首の後ろの皮膚や、膝の後ろ、アキレスけん部分などの皮膚をゆるめるようにすることで、より大きく前屈できるようになる」と福井さん。皮膚を正しい位置に戻すと、体が動きやすくなるのだという。力を入れて機械的にするのではなく、そっと触れるようにして動かすのだそうだ。

 こりの原因については、まだわからないことが多いというが、原因の一つには血行の悪化もあると考えられている。 例えば、首と肩の周辺。僧帽筋や菱形筋、肩甲挙筋など、大小さまざまな筋肉が幾重にも重なっており、首や肩まわりを支えたり、体を動かすなどの役割を担っている。それが、冬に体を動かすことが少なくなり、同じ姿勢でいると、これらの筋肉は硬くなって血流が悪くなる。


 血液は筋肉が収縮と弛緩(しかん)を繰り返すことで循環を助けているので、血流が低下すると筋肉活動のもととなる酸素が供給されにくくなり、乳酸などの疲労物質が筋肉の中に蓄積される。そうして、こりや痛みが起こるとされる。 福井さんは、筋肉の上にある皮膚を動かすことで「体は柔軟性を取り戻し、真皮にある毛細血管の血流を促して、筋肉から疲労物質を早く排出することが期待できる」とも説明する。

 あん摩マッサージ指圧師の国家資格を持ち、スポーツ選手のトレーナーをしている宮田トオルさんは、体をねじった野球選手やゴルファーの体に触れた経験から、皮膚がずれた位置にあると筋肉や関節を痛めることが多いと気がついたという。皮膚を正しい位置に戻していくなかで、硬い体をほぐす運動法を考案した。


 宮田さんの「皮膚体操」の例(図参照)をみてみよう。起床時と就寝前にするとよいという。
(1)鎖骨と肩甲骨が接する肩鎖関節(肩の付け根)に向けて、胸に手を当てて皮膚をスライドさせる。皮膚を引き上げたら、腕を前から後ろへゆっくり回す。これを10回ぐらい繰り返す。
(2)肩幅ぐらいに足を開いて立ち、背中から腰にかけて皮膚を上下に10回から20回ぐらい動かす。引っ張られて緊張している背中部分の皮膚に、ゆとりを持たせる感じで。
(3)頭皮を動かしてゆるめる。髪の生え際に指を当て、上下にゆっくりと10回程度スライドさせる。ときどき頭頂部に向かって皮膚を上げたままの状態で数秒間キープ。頭の皮膚にしわをつくるイメージだ。後頭部、首の後ろ、肩にかけての皮膚が緩んだ感じがするという。

 「皮膚を動かす」「スライドする」といわれても、どんな感覚かつかみにくいかもしれない。力を入れ過ぎれば筋肉をもむのと変わらず、弱すぎると手が表面を滑るだけに思える。そうしたときは手の甲に指でしわをつくってみると、皮膚が動く感覚をつかみやすいかもしれない。
 気をつけるのは、手をあまり早く動かし過ぎないようにすること。呼吸が浅くなり心臓にも負担がかかる。腕に力が入って疲れやすくもなる。息を止めずにゆっくりと、深い呼吸をするように心がける。腕・肩、腰、頭のそれぞれに1分くらいずつかける。

小さい負荷で
 皮膚を動かす運動には、小さい負荷で気がついたときにできる手軽さがある。宮田さんは「体は、少しずつでいいのでこまめに動かしていると硬くなりにくくなる」と話す。 皮膚を介して、その下にある筋膜に働きかけることで体の動きを改善しようとする「ロルフィング」と呼ばれる手法もある。理学療法士の宮井健太郎さんは、皮膚に軽く圧をかけて動かしたあと、「筋肉の硬さが変化し、可動域が変わることがある」という。

 皮膚と体の動きとの関係については、様々な方面から取り組みがなされている。
起床時の急な動きに注意
 寒い冬は、寝ている間にも体が硬くなっていることがある。起き抜けに急な伸びをしたことが肩の故障の原因になったケースもあるという。日本大学松戸歯学部(千葉県・松戸市)専任講師の鈴木浩司さんは「不意な動きは危険。(就寝中に)歯をくいしばったり、同じ姿勢でいたりすることが筋肉を硬直させてしまう」と指摘する。

 皮膚を動かすことのほかにも鈴木さんは、「寝入る姿勢を変えてみる」ことや「体が冷えすぎないように首周りを温かくしておく」ことをすすめる。普段の生活に気をつけることは、怪我の防止につながるだけでなく、こりにくい体作りにも役立つという。 』







今回もいっぱい買っちゃった・・・ (ベトナムぷらぷら散歩~お土産~)

2015-02-01 10:00:00 | Macau、旅行
9月の時もいっぱい買ったんですが、


今回、頼まれたり、お隣さんへの配り土産として買った品々。


前回よりも数が増えたフォー。


定番のコーヒーと、その後ろには魚醤のニョクマム。


ココナッツミルクで手作りの、色んな味のキャラメル。


前回買って評判の良かったライム塩。


ブラックペッパーも定番ですよね。


蓮花茶とウーロン茶。


マッサージ店で出されて美味しかったので買った、生姜の砂糖漬け。


早速仕分けて、配らなくっちゃ・・・