東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

細川

2021-08-16 23:12:33 | 日記
 本能寺の変の話も嘘の気がするけど、どうなんだろうなあ?。
 
 ウィキペディアで調べると、山形県にあった天童藩の織田氏は天童藩の前は高畠藩にいて、高畠町に高畑城跡があるらしく、高畑城は平安時代に奥州藤原氏の一族の樋爪氏の人が築城したらしい。
 
 奥州藤原氏は4代目の藤原泰衡の時に源頼朝に攻められて滅ぼされたことになっていて、岩手県の紫波町には奥州藤原氏の一族の樋爪氏がいたらしい。
 
 それで、天童藩の織田氏が本当に天童にいたのか?っていうのが謎なんだよなあ。
 
 細川忠興は明智光秀の娘の珠という女性を妻にしたようですが、本能寺の変の後、明智光秀の味方にはならなかったみたいです。珠という女性はキリシタンだったらしく、明治時代になってから細川ガラシャと呼ばれるようになったみたいです。
 
 熊本藩の細川氏は細川忠興の息子の細川忠利の時に福岡県にあった小倉藩から熊本藩に移ったみたいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 京都にある臨済宗の寺の大徳寺の塔頭で高桐院というところがあるらしく、熊本藩の細川氏の菩提寺のようです。高桐院には細川忠興の墓があるようです。
 
 大徳寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

細川

2021-08-16 22:35:47 | 日記
 明治維新の後に九州と山口県では士族の反乱があったようだけど、明治7年(1874年)に佐賀県で佐賀の乱があって、明治9年(1876年)には、熊本県で神風連の乱があって、福岡県で秋月の乱があって、山口県で萩の乱があったみたいです。西南戦争は明治10年(1877年)にあったみたいです。
 
 明治時代に江戸時代の藩主や藩祖を祀る神社が日本各地に創建されたみたいだけど、熊本市には熊本藩の細川氏の人たちを祀る出水神社があるらしく、ウィキペディアで調べると、明治11年(1878年)に創建されたようだ。
 
 熊本藩の細川氏の細川護熙という人は日本の総理大臣になったり、東京都知事選挙にも立候補したけど、熊本藩の細川氏が本当に明治維新の前に日本にいたのか知らないけどさあ。
 
 出水神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

熊本

2021-08-16 20:43:29 | 日記
 熊本市にある高橋稲荷神社は日本五大稲荷の一つにも数えられるらしい。
 
 俺の名字は髙橋だけど、うちは明治維新の後に本家から分かれた分家だし、素性がハッキリしてる。
 
 髙橋と高橋の違いがわからないけど、東日本に多い名字らしく、岩手県では3番目に多いらしく、秋田県と山形県と宮城県では2番目に多いらしい。群馬県では1番多いらしい。西日本では、そんなに多くないみたいだけど、愛媛県で1番多いらしい。
 
 熊本県阿蘇市にある阿蘇神社は肥後国の一宮のようだけど、健磐龍命を祀っていて、健磐龍命は阿蘇の開拓神らしいです。
 
 阿蘇市にある国造神社の祭神の速瓶玉命は健磐龍命の息子で、速瓶玉命と雨宮姫の息子が高橋の宮と火の宮ということになっているらしい。熊本県阿蘇郡小国町にある小国両神社では高橋の宮と火の宮を祀ってるみたいです。
 
 この系図が嘘の気がするけど、熊本県宇城市には郡浦神社があって蒲池姫を祀っていて、蒲池姫は雨宮姫のことらしいけど、詳しく知らない。
 
 阿蘇神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

日光

2021-08-16 20:05:50 | 日記
 山形県の羽黒山のそばに手向という地区があって宿坊がたくさんあるけど、東北で、あんなにたくさん宿坊があるところは他に無い。
 
 正善院という修験寺院があって、明治維新の後の廃仏毀釈の時に、いつでも前のような修験道に戻れるようにということで、修験寺院としてそのまま残ったらしい。
 
 羽黒山には三神合祭殿があって神社になってるけど、宿坊は修験道のままらしい。詳しく知らないけど、正善院の人がそう言ってた。
 
 明治維新の後の神仏分離や廃仏毀釈の話も怪しいんだよなあ。
 
 コロナが落ち着いたら庄内に行こうと思ってたけど、収束するどころか感染がどんどん増えてるし、東京オリンピックと新型コロナウイルスの感染者が増えてるのは関係無いみたいなことを言われてもなあ。
 
 出羽三山は月山と羽黒山と湯殿山。羽黒山は江戸時代の初め頃に天宥という僧が再興したことになってます。羽黒山の開祖を蜂子皇子としたのも天宥のようです。天宥は徳川家に仕えていた天台宗の僧の天海の弟子にもなったようですが、やり方が強引で反感を買ったらしく、流罪にされてしまったらしいです。羽黒山には天宥社があります。羽黒山には東照社もあります。
 
 栃木県日光市にある日光東照宮と日光二荒山神社と輪王寺は江戸時代は一緒になっていたようですが、詳しく知りません。戊辰戦争の話も怪しいんだけどなあ。
 
 日光東照宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

鎌倉

2021-08-16 19:55:55 | 日記
 もう疲れたよ、俺は。
 
 明治維新の話も怪しいんだけど、九州から東北に来た人たちがいたみたいだけど・・・。
 
 江戸時代の山形県酒田市には本間家という有名な豪商がいて、ウィキペディアで調べると、本間家は戊辰戦争の時に庄内藩に金銭援助を行ったようだ。
 
 明治維新の後に本間家は明治政府に多額の賠償金を支払い、その後も日本最大級の地主だったようだけど、財閥にはならずに酒田に留まって酒田の近代化に関わり、太平洋戦争の後にGHQによって農地の多くを失ったみたいです。
 
 山形県の酒田市には奥州藤原氏の3代目の藤原秀衡の妻なのか妹なのかわかりませんが、徳の前という女性が落ち延びたそうです。酒田市に泉流寺という曹洞宗の寺があって、徳の前という女性は出家して徳尼公と呼ばれ、徳尼公が住んでいた泉流庵が泉流寺になったそうです。
 
 酒田に落ち延びた奥州藤原氏の家臣の子孫の人たちは酒田の街づくりをして、江戸時代の酒田は三十六人衆といわれる人たちが中心となった町人の自治が行われていたらしいです。江戸時代の酒田は港町で、とても栄えていたらしいです。
 
 俺も奥州市から逃げたい。
 
 ウィキペディアで調べると、山形県にあった天童藩の織田氏は天童藩の前は高畠藩にいて、高畠町に高畑城跡があるらしく、高畑城は平安時代に奥州藤原氏の一族の樋爪氏の人が築城したらしい。
 
 奥州藤原氏は4代目の藤原泰衡の時に源頼朝に攻められて滅ぼされたことになっていて、岩手県の紫波町には奥州藤原氏の一族の樋爪氏がいたらしい。
 
 それで、天童藩の織田氏が本当に天童にいたのか?っていうのが謎なんだよなあ。
 
 羽黒山の宿坊のある地区に正善院という修験寺院があって、黄金堂があって、黄金堂は源頼朝が奥州藤原氏の討伐の時に戦勝祈願で寄進されたらしい。黄金堂にも徳尼公の像があります。
 
 源頼朝は鎌倉に幕府を開いたことになっているようだけど、神奈川県鎌倉市には鶴岡八幡宮があるみたいです。奥州藤原氏は源頼朝に滅ぼされたことになってるけど、鎌倉幕府の話も嘘の気がするけど、どうなんだろうなあ?。
 
 鶴岡八幡宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか