東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

宇佐

2024-06-30 19:22:21 | 日記
 日本の歴史は嘘の気がするけど、なんで、天皇が天照大神の子孫ということになってるんだろうね?。
 
 福岡県田川郡添田町にある英彦山神宮では天忍穂耳命を祀ってるらしい。天忍穂耳命は天照大神の息子で、日子山の日子が彦になって、英の字が付けられて英彦山になったらしい。本当か知らないけど・・・。天忍穂耳命は正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命というらしい。
 
 天忍穂耳命の息子が天降りしたニニギノミコトで、ニニギノミコトから彦火火出見命とウガヤフキアエズと続いて、ウガヤフキアエズの息子が初代天皇の神武天皇ということになってるらしい。
 
 鹿児島県霧島市にある鹿児島神宮は大隈国の一宮で彦火火出見命を祀っていて、正八幡宮や国分正八幡や大隈正八幡ともいうらしく、全国正八幡の本宮らしい。鹿児島神宮のHPに、そう書いてある。
 
 鹿児島神宮は霧島市の隼人町にあるらしいけど、インターネットで調べると、霧島市では隼人浜下りという祭りが行われるらしく、鹿児島神宮から行列が出発して、隼人塚に寄り、隼人港の近くの八幡屋敷というところまで行くらしい。隼人港では放生会が行われるらしい。
 
 九州南部には弥五郎どんの伝説があるようだけど、奈良時代の九州には隼人と呼ばれる人たちがいて、大和朝廷と戦った隼人のリーダーが弥五郎どんという説が有力らしい。本当か知らない。弥五郎どんの祭りは宮崎県都城市にある円野神社(的野正八幡宮)と宮崎県日南市にある田ノ上八幡神社と鹿児島県曽於市にある岩川八幡神社で行われるようだ。

 八幡宮の総本宮の大分県宇佐市にある宇佐神宮では応神天皇と神功皇后と比売大神を祀っていて、応神天皇は神功皇后の息子で八幡大神ということになっていて、応神天皇は誉田別命というらしい。比売大神は宗像三女神ということになってるらしい。
 
 宇佐神宮の奥宮は御許山というところにあるらしく、大元神社という神社があって宇佐神宮の奥宮と大元八坂神社があるらしい。宇佐神宮の境内にも八坂神社があるらしい。
 
 宇佐神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか
この記事についてブログを書く
« 宮崎 | トップ | 奈良 »