東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

邪教

2021-09-30 23:03:44 | 日記
 明治維新の話も怪しいんだけど、この頃に日本列島に来た人たちがいたんだろうか?。
 
 天皇崇拝のカルト神道の人たちには犬が憑いてる気がするんだよなあ。それに、この人たちのやってることは陰陽道の気がするけど・・・。
 
 明治15年(1882年)に皇典講究所ができて、皇典講究所は神職養成の中央機関で、國學院大學の前身の國學院が皇典講究所に設立されたみたいです。國學院は国史と国文と国法の研究機関として設立されたようだけど、太平洋戦争の後に國學院大學になったみたいです。日本大学は、もともとは皇典講究所の中の国法を専修する教育機関だったようだ。
 
 皇典講究所は太平洋戦争の終戦後の昭和21年(1946年)に解散し、大日本神祇会と神宮奉斎会と一緒になって神社本庁に統合されたみたいです。
 
 神道ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

京都

2021-09-30 23:01:29 | 日記
 今日も寝る前に書いとくか。寝てて足が痛くて目が覚めたりするし。
 
 京都にある木嶋坐天照御魂神社の祭神は天之御中主神でいいんだろうか?。木嶋坐天照御魂神社は蚕の社ともいわれるみたいだけど、本殿の隣に蚕養神社があるみたいです。木嶋坐天照御魂神社は秦氏の神社らしい。
 
 木嶋坐天照御魂神社にある元糺の池には三柱鳥居があって、三本の柱で三角形になって立ってるらしい。柱で囲まれてる中には石が積んであって御幣が立ってる。
 
 木嶋坐天照御魂神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

稲荷

2021-09-30 22:56:05 | 日記
 嘘八太郎ですか・・・。
 
 大正天皇は明治天皇と柳原愛子という女性の息子らしい。柳原前光という人の妹が柳原愛子らしいけど、柳原家は柳原前光の息子の柳原義光の頃から柳原白蓮という人を含め、スキャンダルまみれになってったみたいです。
 
 柳原義光は議員辞職に追い込まれた時に「先帝に畑を提供した」とか「やめてやるから金をくれ」みたいな暴言を放ったようだ。詳しいことは、わからないけど、ウィキペディアに、そう載ってる。意味不明だ。
 
 柳原家は明治天皇に畑をくれてやったんだってさ、たぶんですけど・・・。
 
 京都にある稲荷神社の総本社といわれる伏見稲荷大社では宇迦之魂と佐田彦大神と大宮能売と田中大神と四大神を祀ってるらしい。伏見稲荷大社は秦氏の人が創建したことになってるようだ。
 
 伏見稲荷大社の千本鳥居の奥には稲荷山があって、インターネットで調べると、稲荷山には鳥居がたくさんあって、ミニチュアの鳥居もたくさんあって、お塚といわれる場所がたくさんあるらしい。稲荷山が今のようになったのは明治以降らしいけど・・・。
 
 明治時代から昭和の時代の神職の人で高山昇という人がいて、ウィキペディアで調べると、日本各地の神社の宮司を務めた人で、伏見稲荷大社の宮司も務めたみたいだけど、高山昇という人は稲荷信仰を広めたらしく、稲荷山に禊ぎの道場を作ったり、稲荷講を作ったようだ。東京に伏見稲荷大社の分社の東伏見稲荷神社を創建したりもしたようだ。
 
 伏見稲荷大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

八幡

2021-09-30 22:49:34 | 日記
 八幡神社は本当に明治時代の前に八幡神社は本当に日本にあったのか?って話を書いてたんだよなあ、そういえば。
 
 平安時代に岩手県にいた安倍氏は奥六郡といわれる岩手県にあった六つの郡を治めてたことになっていて、安倍氏の棟梁は安倍貞任で、盛岡にあった厨川柵にいて、厨川次郎といわれるみたいです。
 
 安倍貞任の息子が津軽に逃げて安藤氏(安東氏)の祖になり、安藤氏(安東氏)は戦国時代は秋田県にいたらしいです。安藤氏(安東氏)は江戸時代は秋田氏を名乗っていて、福島県にあった三春藩の藩主だったみたいです。
 
 そういうことになってるらしい。
 
 大正天皇は明治天皇と柳原愛子という女性の息子らしい。柳原前光という人の妹が柳原愛子らしいけど、柳原家は柳原前光の息子の柳原義光の頃から柳原白蓮という人を含め、スキャンダルまみれになってったみたいです。
 
 明治維新の後の秋田氏は公家の大原氏の人が継いだみたいだけど、柳原義光の後の柳原氏も大原氏の人が継いだらしい。秋田重季という人と柳原博光という人は兄弟らしい。ウィキペディアに、そう載ってる。
 
 平安時代に岩手県にいた安倍氏の人たちは前九年の役で源頼義と源義家に討たれたことになってます。源義家は京都府八幡市にある石清水八幡宮で元服したので八幡太郎といわれるみたいです。本当にいた人か知りませんけど・・・。
 
 石清水八幡宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

南丹

2021-09-30 22:45:27 | 日記
 なんか、俺まで右腕が痛くなってくるんだけどさあ。それに首の右側が痛いし。
 
 平安時代に岩手県にいた安倍氏は奥六郡といわれる岩手県にあった六つの郡を治めてたことになっていて、安倍氏の棟梁は安倍貞任で、盛岡にあった厨川柵にいて、厨川次郎といわれるみたいです。
 
 京都府南丹市八木町にある船井神社には安倍貞任の腕を祀る腕守社があるらしい。安倍貞任の腕を埋めたといわれる五輪塔もあるようだ。船井神社では住吉三神と春日四神を祀ってるようです。
 
 船井神社のHPを見ると、岩手県で討たれた安倍貞任の遺体は京の都に運ばれ、陰陽師の進言で京都市右京区の下宇津というところの辺りに埋められたことになってるようだ。安倍貞任の遺体は何度も甦って生き返ったので、バラバラにして数ヶ所に埋めたらしい。安倍貞任の頭は南丹市にある久留守神社に埋められたようだ。
 
 この人たちは本当に遺体をバラバラにして腕を封じ込めてる気がするんだよなあ。
 
 船井神社の拝殿には左甚五郎作といわれる馬の彫刻があって、額から馬が抜け出すということで網が掛けられているみたいです。
 
 船井神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか