goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

お祓い

2025-08-30 22:23:11 | 日記

水沢

2025-08-30 22:20:38 | 日記

 

 

 

 

 

 
 岩手県奥州市の水沢の羽田というところは南部鉄器の工場が密集してる場所で、羽田は奥州市の前は水沢市だったけど、昔は江刺郡だったようだ。羽田村は明治22年(1889年)にできて、昭和29年(1954年)まであったみたいだ。水沢市と江刺市と胆沢町と前沢町と衣川村が合併して奥州市になってる。
 
 羽田に田茂山という丘のような山があって、坂上田村麻呂と戦った蝦夷の長のアテルイの拠点といわれていて、出羽神社があって坂上田村麻呂の創建ということになってる。奥のほうに愛宕神社があって、古塚がある。明治時代に愛宕神社の社殿を新しく建てたらしい。
 
 中国では北極星は北辰といって宇宙の中心と考えられていたようだ。中国の道教では北極星が神格化して天皇大帝になったようだ。北極紫微大帝も北極星が神格化して、北斗真君は北斗七星が神格化したようだ。北辰妙見菩薩は中国の道教に由来するらしい。菩薩ということになってるけど仏教の天部に入れられてるらしい。
 
 奥州市の水沢の街に日高神社という妙見宮だった神社があって、境内に水沢伊達氏の留守氏の祖霊社の瑞山神社がある。本当に妙見宮だったのか知らないけど、日高火防祭だってさ。
 
 日高神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

京都

2025-08-30 22:15:18 | 日記

 

 
 


 

 

 
 岩手県奥州市の水沢の羽田というところは南部鉄器の工場が密集してる場所で、羽田は奥州市の前は水沢市だったけど、昔は江刺郡だったようだ。羽田村は明治22年(1889年)にできて、昭和29年(1954年)まであったみたいだ。水沢市と江刺市と胆沢町と前沢町と衣川村が合併して奥州市になってる。
 
 羽田に田茂山という丘のような山があって、坂上田村麻呂と戦った蝦夷の長のアテルイの拠点といわれていて、出羽神社があって坂上田村麻呂の創建ということになってる。奥のほうに愛宕神社があって、古塚がある。明治時代に愛宕神社の社殿を新しく建てたらしい。
 
 京都にある清水寺の今の貫主は森清範という僧で、新型コロナウイルスが流行する前は、毎年、岩手県奥州市に来て、アテルイ・モレの碑がある出羽神社で供養を行ってたみたいだけど、清水寺にもアテルイ・モレの碑があるらしい。
 
 ウィキペディアで調べると、大西良慶という僧は明治22年(1889年)に奈良市にある興福寺に入って出家して、明治32年(1899年)に興福寺の住職になり、明治37年(1904年)に法相宗の管長になったらしい。大正3年(1914年)に清水寺の住職になって、昭和17年(1942年)まで興福寺の住職も兼務したようだ。昭和40年(1965年)に清水寺は法相宗から独立して北法相宗になったようだ。大西良慶は昭和58年(1983年)に亡くなったらしい。
 
 坂上田村麻呂は京都の清水寺を信仰していたことになっていて、清水寺の開山堂は田村堂で、清水寺には坂上田村麻呂像があるらしい。清水寺は法相宗から独立して今は北法相宗で、山号は音羽山のようだ。
 
 清水寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

京都

2025-08-30 22:10:59 | 日記
 日本の歴史は嘘の気がするけど、征夷といって東北を呪ってるんでしょ?、京都の人たちって。
 
 平安京遷都をした人は桓武天皇ということになってるけど、坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命して東北の征夷を行った人も桓武天皇ということになってる。
 
 京都に桓武天皇を祀る平安神宮があって、明治28年(1895年)に創建されたらしい。本当か知らないけど・・・。ウィキペディアを見ると、平安神宮の初代宮司は壬生基修で、冷泉為紀は平安神宮の2代目の宮司とも載ってるけど、わからない。冷泉為紀は明治31年(1898年)から明治38年(1905年)まで伊勢神宮の大宮司を務めたらしい。
 
 冷泉家には上冷泉家と下冷泉家があるらしく、冷泉為紀の冷泉家は上冷泉家らしい。冷泉為紀の息子の冷泉為系が継いだようだけど、冷泉為系の時に華族制度が廃止になったようだ。
 
 大正天皇は柳原愛子という女性の息子らしい。柳原前光という人の妹が柳原愛子で、入江為守という人は柳原前光の娘を妻にしたらしい。入江為守は冷泉家から入江家に養子で入った人で、冷泉為紀の兄弟らしい。
 
 次の平安神宮の宮司は三室戸治光で、明治31年(1898年)に平安神宮の宮司に就いたようだ。次の宮司は日野西光善で、明治38年(1905年)に平安神宮の宮司に就いて、大正3年(1914年)まで続けたようだ。その後もウィキペディアに名前が載ってる。
 
 平安神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

天台宗

2025-08-30 22:08:56 | 日記
 坊主ぼろ儲けですか・・・。
 
 坂上田村麻呂の征夷の話も嘘の気がするけど、坂上田村麻呂の敵の蝦夷には安倍高丸や悪事の高丸や大嶽丸という人が登場するようだ。東北だけじゃなく、日本各地に坂上田村麻呂伝説があるみたいだけど、字は違っても高丸という人が登場することが多いようだ。
 
 天台宗の開祖の最澄の庇護者は桓武天皇ということになってるけど、坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命して東北の征夷を行った人も桓武天皇ということになってる。
 
 明治以降の天台座主で一番著名な僧は山田恵諦という僧のようだけど、昭和49年(1974年)から平成6年(1994年)まで20年間も天台座主を務め、「一隅を照らす運動」の総裁を務めたようだ。
 
 山田恵諦の前の天台座主の菅原栄海という僧は岩手県奥州市の江刺の出身らしい。岩手県の寺の本に、そう載ってる。菅原栄海は昭和45年(1970年)から昭和49年(1974年)まで天台座主に就いていたようだ。菅原栄海は江刺にある勝軍寺という寺の息子らしい。勝軍寺の山号は愛宕山だそうだ。
 
 天台宗の総本山は滋賀県大津市にある比叡山延暦寺で、天台宗は法華経を根本経典にしていて天台法華宗ともいわれるらしく、天台宗の発祥の地は中国にある天台山らしい。
 
 延暦寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか