東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

桜井

2022-12-31 15:31:19 | 日記
 毎日、同じことを書いて疲れたなあ。いつになったらカルト神道の呪いが解けるんでしょう?。
 
 奈良県桜井市にある大神神社も酒造の神社らしいけど、大神神社の祭神は大物主らしい。大神神社には本殿が無く、拝殿から三輪山を拝むようになってるらしい。三輪山の山頂付近には高宮神社があって、大神神社の祭神の大物主ではなく、日向御子神が祀られてるらしい。
 
 大神神社の摂社に神坐日向神社があって、明治時代に神坐日向神社と高宮神社は神社の名前が入れ替わったらしい。神坐日向神社は高宮神社と同じ祭神を祀ってるみたいに言ってる人もいるみたいだし、明治時代の前は三輪山には神坐日向神社があって、日向御子神が祀られてたってことなんだろうけど、それも本当かわからない。
 
 三輪山には摂社の狭井神社から登っていくらしいけど、狭井神社は正式には狭井坐大神荒魂神社というらしい。大神神社では大物主を祀っていて、大神神社の摂社の狭井神社では大物主の荒魂を祀ってるってことでいいんだろうか?。
 
 神坐日向神社の祭神が三輪山に封じ込められてるんだろうか?、狭井神社の祭神が三輪山に封じ込められてるんだろうか?、それとも違う祭神が三輪山に封じ込められてるんだろうか?。
 
 大神神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

天理

2022-12-31 15:28:30 | 日記
 明治維新の話は嘘の気がするけど、雨乞いですか・・・。
 
 奈良県天理市にある大和神社では日本大国魂神を祀っていて、日本と書いて「やまと」と読んでるみたいです。大和神社でも大神神社の祭神の大物主を祀ってる気がするけどなあ。
 
 大和神社のHPを見ると、境内に高龗神社がある。奈良県吉野郡東吉野村にある丹生川上神社は大和神社にある高龗神社の別社らしい。丹生川上神社のHPを見ると、インターネットで調べると、丹生川上神社は絵馬の発祥の地ともいわれるらしい。雨を祈願するのに黒馬が献上され、晴を祈願するのに白馬か赤馬が献上されたようだ。
 
 京都市左京区にある貴船神社は貴船神社の総本宮で高龗神を祀っているようだけど、高龗神と闇龗神は同じらしい。高龗神は水神で龍神らしい。貴船神社でも雨や晴を祈願するのに馬が献上されたみたいです。
 
 大和神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

阿蘇

2022-12-31 15:25:54 | 日記
 古事記も日本書紀も嘘の気がするけど、神社の人たちは自分たちの罪は水に流して無かったことにするの?。
 
 熊本県阿蘇郡高森町に草部吉見神社があって、日子八井耳命を祀っていて、日子八井耳命は国龍神ということになってるようだ。草部吉見神社は日本三大下り宮といわれてるようだ。
 
 熊本県阿蘇市にある阿蘇神社は肥後国の一宮のようだけど、健磐龍命を祀っていて、健磐龍命は阿蘇の開拓神らしい。阿蘇市にある国造神社の祭神の速瓶玉命は健磐龍命の息子で、速瓶玉命と雨宮姫の息子が高橋の宮と火の宮ということになっているらしい。熊本県阿蘇郡小国町に小国両神社があって、高橋の宮と火の宮を祀ってるみたいです。
 
 阿蘇神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

熊本

2022-12-31 15:20:36 | 日記
 また文字だらけのブログになってきたなあ。
 
 正月に神社に行って祈祷をしてもらってくる人もいるのかもしれないけど、神社の人たちは自分たちの罪は水に流して無かったことにするの?、何が清々しいか知らんけどさ。
 
 伊勢神宮の内宮の別宮に荒祭宮があって、天照大神の荒魂を祀ってるらしい。ウィキペディアで調べると、荒祭宮の祭神の別名には瀬織津姫や八十禍津日神とも記載されてるらしい。そのような説があるということではなくて、文献に記されてるらしい。岩手県の遠野市と花巻市大迫町に早池峰神社があって、瀬織津姫を祀ってます。瀬織津姫は古事記や日本書紀には登場しないようだけど、神社の祈祷で唱えられる大祓詞に出てくるらしい。
 
 荒祭宮で瀬織津姫や八十禍津日神を祀ってる気がしないんだけど、天照大神と瀬織津姫と八十禍津日神が同じか?というと、違う気もするけど、わからない。
 
 明治維新の後に胆沢県ができて、岩手県奥州市の水沢には胆沢県庁が置かれて、安場保和という人が来て大参事という役職に就いたらしいけど、本当か知らない。安場保和は熊本藩の出身で、水沢の地元の少年から選んで仕事をさせてたらしく、後藤新平も斎藤実も安場保和に見出された少年ということになってるらしい。後藤新平は安場保和の娘を妻にしたみたいだ。
 
 安場保和の安場家は熊本藩の家老の家柄で、安場家の祖先は赤穂事件の時に大石内蔵助の切腹の介錯をしたらしい。大石内蔵助は江戸にあった熊本藩の細川氏の屋敷で切腹したことになってるようだ。
 
 東京都港区にある曹洞宗の寺の泉岳寺には赤穂藩の藩主だった浅野内匠頭と赤穂浪士の墓があるらしい。泉岳寺の山号は萬松山のようです。泉岳寺のHPを見ると、明治時代に義士宝物館が建てられ、大正時代に関東大震災があって義士宝物館が崩壊したらしいけど、再建されたようだ。大石内蔵助の像も大正時代に泉岳寺に移されたみたいです。
 
 滋賀県大津市にある佐久奈度神社の祭神は祓戸四神のようだけど、佐久奈度神社は大祓詞のもとになった中臣大祓詞の創始の地らしい。佐久奈度神社のある大石というところは大石内蔵助の大石氏の発祥の地らしい。佐久奈度神社のHPに、そのようなことが書いてある。
 
 熊本県上益城郡山都町にある幣立神宮ではカムロギとカムロミを祀っているようだけど、本当かどうかわからない。カムロギとカムロミは大祓詞の最初に登場するらしい。幣立神宮では天御中主神を祀ってるみたいだし、大宇宙大和神とか意味不明です。幣立神宮には八大龍王が鎮まる池があるみたいです。
 
 幣立神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

大分

2022-12-31 15:16:58 | 日記
 耶蘇はキリスト教のことらしいけど、八十ですか・・・。
 
 伊勢神宮の内宮の別宮に荒祭宮があって、天照大神の荒魂を祀ってるらしい。ウィキペディアで調べると、荒祭宮の祭神の別名には瀬織津姫や八十禍津日神とも記載されてるらしい。そのような説があるということではなくて、文献に記されてるらしい。岩手県の遠野市と花巻市大迫町に早池峰神社があって、瀬織津姫を祀ってます。瀬織津姫は古事記や日本書紀には登場しないようだけど、神社の祈祷で唱えられる大祓詞に出てくるらしい。
 
 江戸時代の国学者の本居宣長が瀬織津姫と禍津日神を同じとしてるらしい。ウィキペディアに、そう載ってる。本居宣長の本居家は本居宣長の養子の本居家と本居宣長の実子の本居家とあるらしく、本居宣長の養子の本居家の本居豊穎という人は国学者で、東京帝国大学や國學院の講師を務めたり、皇太子時代の大正天皇に仕えていたようだ。
 
 荒祭宮で瀬織津姫や八十禍津日神を祀ってる気がしないんだけど、天照大神と瀬織津姫と八十禍津日神が同じか?というと、違う気もするけど、わからない。
 
 大分県大分市にある早吸日女神社の祭神は八十禍津日神のようだ。早吸日女神社の宮司家は小野家で、小野妹子の流れを汲んでるらしいけど、詳しいことがわからない。ウィキペディアを見ると、宇佐神宮では世襲の宮司家の女性が追い出され、神社本庁から送り込まれた人が宮司に就任したみたいだけど、その後に早吸日女神社の人が宮司に就任したようだ。
 
 八幡宮の総本宮の大分県宇佐市にある宇佐神宮では応神天皇と神功皇后と比売大神を祀っていて、応神天皇は神功皇后の息子で八幡大神ということになっていて、応神天皇は誉田別命というらしい。比売大神は宗像三女神ということになっていて、宇佐神宮の本殿には3つの社殿が並んでいて、真中に比売大神が祀られてるらしい。
 
 宇佐神宮の奥宮は御許山というところにあるらしく、大元神社という神社があって宇佐神宮の奥宮と大元八坂神社があるみたいです。宇佐神宮の境内にも八坂神社があるみたいです。
 
 宇佐神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか