東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

お祓い

2022-04-30 23:26:41 | 日記
 八咫烏ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

山王

2022-04-30 23:19:04 | 日記
 疲れたなあ。どうやったらカルト神道に終止符を打てるんだろう?。
 
 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある熊野那智大社の境内には那智の滝があって、飛瀧神社が祀られていて、大己貴命を祀ってるらしい。熊野には八咫烏の御札があるようだけど、熊野那智大社のHPを見ると、烏牛王神符というらしく、那智の滝の水で墨を摺り、その墨を使うようだ。
 
 滋賀県大津市にある日吉大社は日吉神社や日枝神社や山王神社の総本社で、日吉大社では大山咋神と大己貴命を祀ってるみたいです。日吉大社と延暦寺は江戸時代は山王権現といって一緒になっていたようだけど、本当か知らない。
 
 大国主と大己貴命は違う気がするけど、カルト神道の呪いは凄まじいなあ。
 
 日吉大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

丹波

2022-04-30 23:13:58 | 日記
 疲れたなあ。
 
 京都府亀岡市にある出雲大神宮は丹波国の一宮で、大国主と三穂津姫を祀ってるみたいです。出雲大神宮は元出雲ともいわれるらしく、出雲大社の祭神の大国主は出雲大神宮から遷座されたともいわれるようだ。
 
 出雲大神宮の御神体の山は御蔭山というらしく、国常立尊が鎮まってるらしく、国常立尊の磐座もあるようだ。それで、なんで、出雲大神宮の祭神が大国主と三穂津姫なのか、わかりませんけど・・・。
 
 国常立尊は古事記と日本書紀の最初のほうに書いてあるらしい天地開闢の話に登場するらしく、日本書紀では一番最初に現れたことになっていて、古事記では最初に別天津神といわれる五柱の神が現れ、次に神代七代といわれる十二柱の神が現れ、神代七代の最初に現れたことになっているようです。
 
 出雲大神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

十津川

2022-04-30 23:09:49 | 日記
 はあ。どうなってんすかね?。
 
 奈良県吉野郡十津川村にある玉置神社は熊野三山の奥宮のようだけど、玉置神社では国常立尊とイザナギとイザナミと天照大神と神武天皇を祀ってるらしい。国常立尊は古事記と日本書紀の最初のほうに書いてあるらしい天地開闢の話に登場するらしく、日本書紀では一番最初に現れたことになっていて、古事記では最初に別天津神といわれる五柱の神が現れ、次に神代七代といわれる十二柱の神が現れ、神代七代の最初に現れたことになっているようです。
 
 玉置神社には三柱神社があって、天御柱命と国御柱命と倉稲魂命を祀っているようです。玉置神社のHPを見ると、三柱神社は稲荷社ともいわれるようです。天御柱命と国御柱命は奈良県生駒郡三郷町にある龍田大社の祭神らしい。
 
 玉置神社には玉石社があって、大己貴命を祀ってるみたいです。インターネットで画像を見ると、巨石のような石が埋まっていて、その周囲に玉砂利のような白い石が敷き詰められてる。玉石社は大峰修験の聖地とされていて、本殿よりも先に玉石社を参拝する習わしになっているらしい。玉置神社のHPに、そのようなことが書いてある。
 
 玉置神社の社務所は江戸時代は玉置神社の別当寺の建物だったらしい。本当か知らない。明治維新の後に十津川村の人たちは出雲大社教になったらしく、玉置神社には出雲大社玉置教会があるらしい。
 
 玉置神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

南方

2022-04-30 23:03:57 | 日記
 今日も先に書いとくか。
 
 南方熊楠という人は粘菌の研究者で、様々な論文を発表してるみたいだけど、南方熊楠は和歌山県の出身で、ウィキペディアを見ると、和歌山県海南市にある藤白神社から名を授けられたらしい。藤白神社では物部氏の祖のニギハヤヒを祀っているみたいです。
 
 藤白神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか