東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

明治

2021-08-30 23:37:14 | 日記
 有馬温泉ですか・・・。
 
 兵庫県にあった三田藩の藩主は九鬼氏で、京都府にあった綾部藩の藩主も九鬼氏だったみたいです。九鬼氏は戦国時代は三重県の志摩半島の辺りにいて、九鬼水軍ともいわれるみたいです。
 
 三重県伊勢市にある朝熊岳金剛證寺という臨済宗の寺は伊勢神宮の鬼門を守る寺や伊勢神宮の奥の院ともいわれるようだけど、ウィキペディアを見ると、金剛證寺には戦国時代の九鬼氏の九鬼嘉隆という人の五輪塔があるんだろうか?。
 
 福岡県にあった久留米藩の有馬氏は兵庫県にいた赤松氏の人が有馬氏を名乗ったことになってるみたいです。
 
 ウィキペディアで調べると、関ヶ原の戦いの後、有馬氏は三田藩の藩主と福知山藩の藩主になったようだ。三田藩は兵庫県三田市の辺りにあって、福知山藩は京都府福知山市の辺りにあったみたいです。三田藩は、一旦、福知山藩の領地になって、福知山藩の有馬氏は久留米藩に移ったみたいです。
 
 三田藩には有馬氏の次の次に九鬼氏が来て、廃藩置県まで九鬼氏が藩主だったみたいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 明治天皇は孝明天皇と中山慶子という女性の息子らしい。本当か知らない。兵庫県宝塚市に中山寺という寺があって、明治天皇の母が安産祈願をして無事に明治天皇を出産したということから、日本で唯一の明治天皇勅願所らしい。
 
 中山寺は聖徳太子が仲哀天皇の先后の大中姫と息子の忍熊皇子と麛坂皇子の追善供養のために創建したといわれてるようだ。聖徳太子が物部守屋の霊を鎮めるために創建されたともいわれてるみたいです。
 
 仲哀天皇と神功皇后の息子が八幡神社の祭神の応神天皇ということになってるみたいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 中山寺にある石の櫃は古墳みたいだけど、仲哀天皇の先后の大中姫が埋葬されたといわれてるみたいです。
 
 日本最古の観音霊場といわれる西国三十三所は奈良時代に長谷寺の僧の徳道上人が開き、平安時代に花山法皇が再興したことになっているようです。兵庫県三田市にある花山院菩提寺は西国三十三所の番外になっていて、花山法皇の墓所があるようです。
 
 徳道上人は冥土に行って閻魔大王から観音霊場を作るように命じられ、閻魔大王から御宝印と起請文をもらって、この世に戻ってきたようだけど、観音霊場は、パッとしなかったみたいです。その御宝印を中山寺の石の櫃に収めたみたいです。平安時代に花山法皇が御宝印を見付け、西国三十三所を再興して、中山寺を西国三十三所の二十四番札所にしたみたいです。
 
 明治天皇の勅願所になったのは明治時代になってからだよなあ、たぶん。
 
 明治神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

安東

2021-08-30 23:20:11 | 日記
 嘘つきの思考回路というんだろうか?、そういうのって俺には理解するのは難しいんだけど・・・。
 
 平安時代に岩手県にいた安倍氏の棟梁は安倍貞任で、安倍貞任の息子が津軽に逃げて安藤氏(安東氏)の祖になり、安藤氏(安東氏)は戦国時代は秋田県にいたらしいです。安藤氏(安東氏)は江戸時代は秋田氏を名乗っていて、福島県にあった三春藩の藩主だったみたいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 福井県小浜市にある羽賀寺という真言宗の寺には安東実季(秋田実季)の像があるみたいです。
 
 安東実季という人が秋田氏を名乗ったみたいだけど、秋田実季は国替えで秋田県から茨城県笠間市にあった宍戸藩に移され、家督を譲った後、幕府の命で三重県伊勢市の朝熊というところで隠居生活をさせられて亡くなったみたいです。詳しく知りませんが、インターネットで調べると、そのような話があります。秋田氏は宍戸藩から三春藩に移ったみたいです。
 
 三重県伊勢市にある朝熊岳金剛證寺という臨済宗の寺は伊勢神宮の鬼門を守る寺や伊勢神宮の奥の院ともいわれるようだ。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡のようです。天皇の祖先は天照大神ではない気がするし、伊勢神宮の内宮で天照大神を祀ってるのか知らないけど、天皇は日本を食い物にしてる人でしょ?。
 
 天皇ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

伊勢

2021-08-30 23:09:58 | 日記
 新天皇の即位の時も感じたけど、三輪山に誰かを封じ込めて、その人と天皇が入れ替わってる気がしたけど、あんまり自信が無いなあ。
 
 久邇宮朝彦親王は天台座主に就き、還俗して明治維新の後は伊勢神宮の祭主も務めたみたいです。明治維新の後、久邇宮朝彦親王から皇族の人が伊勢神宮の祭主を務めるようになったらしい。
 
 梨本宮守脩親王が江戸時代の最後の天台座主のようだけど、梨本宮守脩親王も還俗して、梨本宮守脩親王には後継ぎがいなくて、梨本宮は久邇宮朝彦親王の息子の梨本宮守正王が継いだようだ。梨本宮守正王は太平洋戦争の終戦前の伊勢神宮の祭主らしい。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡のようです。天皇の祖先は天照大神ではない気がするし、伊勢神宮の内宮で天照大神を祀ってるのか知らないけど、天皇は日本を食い物にしてる人でしょ?。
 
 伊勢神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

大津

2021-08-30 23:07:22 | 日記
 急に眠気がしてきたなあ。
 
 明治維新の後に、一旦、天台座主が途絶えて、復活したみたいだけど、ウィキペディアに明治以降の天台座主が載ってるけど、明治時代に特筆するような僧はいなかったみたいだけど、どうなんだろうなあ?。
 
 久邇宮朝彦親王は天台座主に就き、還俗して明治維新の後は伊勢神宮の祭主も務めたみたいです。明治維新の後、久邇宮朝彦親王から皇族の人が伊勢神宮の祭主を務めるようになったらしい。
 
 梨本宮守脩親王が江戸時代の最後の天台座主のようだけど、梨本宮守脩親王も還俗して、梨本宮守脩親王には後継ぎがいなくて、梨本宮は久邇宮朝彦親王の息子の梨本宮守正王が継いだようだ。梨本宮守正王は太平洋戦争の終戦前の伊勢神宮の祭主らしい。
 
 滋賀県大津市にある日吉大社は日吉神社や日枝神社や山王神社の総本社で、日吉大社では大山咋神と大己貴命を祀ってるみたいです。江戸時代は山王権現といって日吉大社と天台宗の総本山の延暦寺は一緒になってたみたいだけど、嘘なんだろうか?、やっぱり。
 
 大国主と大己貴命は違う気がするけど、人を呪い封じ込めるのに役割分担みたいなものでもあるんだろうか?。
 
 日吉大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

桜井

2021-08-30 22:53:22 | 日記
 安倍文珠院ですか・・・。
 
 福岡県朝倉郡筑前町に大己貴神社があって、HPがある。朝倉地方と奈良県の大和地方の地名は似てる地名がたくさんあるらしい。
 
 大国主と大己貴命は違う気がするけど、大蛇が・・・。
 
 福岡県には戦国時代に高橋氏がいて、高橋氏は高橋紹運と高橋元種の2つの家系に分かれたらしく、高橋元種は宮崎県にあった延岡藩の最初の藩主らしい。延岡藩の高橋氏は高橋元種で途絶えたようだ。
 
 高橋元種は秋月氏から来た人で、秋月氏は戦国時代は福岡県朝倉市にいて、江戸時代は宮崎県にあった高鍋藩の藩主だったみたいです。
 
 江戸時代の藩も怪しいんだけどなあ。
 
 奈良県桜井市にある大神神社の祭神は大物主らしい。大神神社には本殿が無く、拝殿から三輪山を拝むようになってるらしい。三輪山の山頂付近には高宮神社があって、大神神社の祭神の大物主ではなく、日向御子神が祀られてるらしい。
 
 新天皇の即位の時も感じたけど、三輪山に誰かを封じ込めて、その人と天皇が入れ替わってる気がしたけど、あんまり自信が無いなあ。
 
 大神神社には杜氏の祖神の高橋活日命を祀る活日神社があるみたいだけど、どうなんだろうなあ?。
 
 大神神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか