きゅうりおばさんのつぶやき

庭仕事や料理のつぶやきを~

白菜のミルフィーユ

2016-11-26 22:57:09 | レシピ

本格的な寒さになってきました。

お鍋が美味しいです。

でも、毎日お鍋では飽きてしまいますよー。

今日は白菜と豚肉を交互に挟んで重ねるミルフィーユ鍋をつくりました。

白菜(大)1/4   しめじ 1/2房

水6カップ  醤油 大2  塩少々   ネギ1本  生姜1かけ

白菜、豚肉を交互に挟み、揃えてから5cmに切る。

お鍋のふちに並べ、敷き詰めてからほんだしを入れる。

 

隙間にしめじを入れ、水、しょう油 塩を加えて火にかける。

 

沸騰してきたらねぎ、生姜を入れ、蓋をして

中火の弱で白菜に味が染みるくらいまで煮てできあがりです。

お好みで 柚七味や七味を入れると美味しいです。

熱いうちに召し上がれ~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ、モズが庭にきました

2016-11-22 20:30:04 | 

冬支度のため山から下りてきて、まだ若いモズがエサ探しです。

モズは高い木にとまって周りを見渡しています。

 

この白い頭、黒い目はジョウビたきのオスです

 

今年1月に撮影、ジョウビタキのメスです。

もっと鳥たちが来るといいね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉

2016-11-20 22:46:42 | 日記

散歩道は・・・

紅葉も昨日の雨で落葉しています。

この並木も下に目をやると色とりどりグラデーションになって綺麗です。

 

散歩道は落ち葉の色とりどりじゅうたんになってこれもきれいです。

 

 

もうすぐ冬の訪れです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜作り

2016-11-15 20:47:28 | 野菜つくり

家庭菜園で大根が少し大きくなってきました。

今年は種まきの時期が少し遅れたため、まだこんな感じです。

野菜が高いので、大根よー 頑張ってと言っています

間引きの青菜は炒め物に重宝です。

 

 

下は赤大根です。酢漬けにいいですね。

 

 

サラダ菜のサンチュです。

 

14日が雨のため、1日遅れのスーパームーンです、

十六夜かな? 

68年ぶりの大きさだとか、14%大きく見えるそうで

カメラで覗いていると、なるほど大きいな感じます。

今夜は風が強く雲を吹き飛ばし、雲間から撮れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩道 紅葉

2016-11-14 21:45:34 | 日記

朝の散歩道、この公園も朝晩冷え込んで、

紅葉がきれいになりました。

池はもやが立ちこみ、、、と言っても数日前のことです。

今日の散歩道は暖かな曇り空です。

 

湖面は鯉や水鳥、紅葉の色合いが綺麗です。

散歩道はナンキンハゼが赤色から黄色のグラデーションで上から下へ染め

秋の美しさを競ってあたり一面美しく感動に誘われます。

 

明日はもっと綺麗になっているでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶり大根とおから

2016-11-12 16:02:30 | レシピ

この秋、野菜の価格が高騰しています。

野菜のコーナーでは白菜、ダイコン、青菜類は控えめに買っていますが・・・

我が家は野菜を多く食べるため、白菜などは1/4カットでは1食分で終わってしまうのよ

ぶりカマが安売りでした、そこで大根を1本買って

ぶり大根にしました。

最初はカマのうろこが気になるので、うろこ取りを、次は熱湯をかけて臭みをとります。

大根を茹でている間、

ぶりのタレ…醤油、酒、みりん、生姜(千切り)を煮立たせた中に

ぶりカマを入れ型崩れしないようさっと煮ます。

 大根を箸で刺して硬めに茹で、そのゆで汁は捨てます。

圧力鍋に大根が隠れるくらい水を入れ、もう一度沸騰させてから、ぶりカマを煮汁ごと入れ、ネギをいれ

蓋をして圧力を5分かけ火を止めてそのまま冷まします。

すぐ食べたいので蓋を外して弱火で大根に味がつくくらい(10分位)煮ると美味しいです。

 

ぶりカマが美味しい、ダイコンも味がしっかりついて美味しかったです。

 

 

その翌日はぶり大根の煮汁でおからを煮、またまた美味しく頂きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森秋田の旅 3日目弘前公園

2016-11-07 14:13:59 | イベント

3日目は、ホテルグランメールから五能線で五所川原まで乗り、ここでレンタカーに乗り換え,

五所川原立佞武多の館を見物し立佞武多の大きさに感動です。

その後は浪岡アップルヒルにて海老名農園の海老名さんにお逢いして

リンゴの収穫や、管理の仕事など、リンゴのもぎ取り体験で楽しみました。

 

この先は弘前観光のどこへ行こうか?

飛行機の出発までにはまだ3時間あり、

さぁ~~雨は本降りになってきたし、行く先はどこにするかなぁ?

と迷っているうちにも時間が過ぎていくし、一番近い弘前城がいいんです、と決定です。

弘前城へは車で数分で到着!駐車場は「一陽橋前」にありました。

ここの駐車場のご主人は『紅葉はここらより中はもっといい、今が一番だよ』とのお言葉です。

『ただ迷子にならないようにね!』とのことでした。

途中から小雨は止んで写真を撮るが、暗いのでピントが甘くなる。

遠くからですが天守閣と紅葉がきれいです。

ここは内濠の石垣の修理中でした。

晴れていれば紅葉ももっと色鮮やかに見られたようですが、

でも雨だから人も少なくゆっくり見られたました。

この後、青森空港から名古屋空港へ無事帰路に着きました。

旅の終わりに、

『人との出会い、感動の景色、 新しい体験、すべて良い思い出となりました。』

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森・秋田の旅 3日目リンゴ農園、弘前公園

2016-11-05 18:06:49 | イベント

 五所川原、立佞武多をみて青森には町々で佞武多祭りのようなお祭りがあることを知りました。

さて海老名農園の方との待ち合わせ場所が青森市浪岡にある道の駅『アップルヒル』です。

カーナビではすぐ出てとてもわかりやすいです。

雨も上がり30分位で到着です。

ここで昼食を食べます

入口すぐにある『あっぷるひる』でラーメンを食べました、、、

美味しかったですが、その量の多いのにはびっくりでした。。。

 

今日は青森の海老名リンゴ園さんにお邪魔します。

海老名農園さんのリンゴ園はどんなところかな?

お会いできるのが楽しみです。

 

 

海老名農園を訪問させて頂きましたのは

9月から毎月1回、合計6回その月に収穫された品種の違う大変美味しいリンゴを送っていただきます。

青森を旅する途中で、良い機会でしたのでお邪魔したしだいです。

まぁ~なんということか、その広大さにビックリしました。

そしてこの農園を維持管理、美味しいリンゴの手入れは大変ですね。

 今回はリンゴのもぎ取り体験をさせていただきました。

リンゴのもぎ取りは初めです。緊張してうまくできませんがとてもいい体験です。、

雨が降り出してきて、皆んなびしょびしょになりながら、もぎ取りのいい思い出です。

終わりに海老名さんと一緒に記念写真を撮りました。

そしてサンフジ、王林とミニトマトをお土産に頂きました。

とても美味しいトマト、リンゴ有り難うございました。

 

今月のリンゴ、王林が今日届きましたよ~。

とても香り良く美味しいリンゴです、

有り難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森 秋田の旅 3日目 五所川原

2016-11-05 00:21:41 | イベント

10月31日 朝から雨です。

最終日は 五能線で鯵ヶ沢駅から五所川原駅まで行きます。五所川原にレンタカーの営業所がある為です、

今回このローカル列車で終わりになります。

雨降りは移動に困りますが、レンタカーを借りれば大丈夫だ!

五所川原の立佞武多、毎年お取り寄せの海老名農園リンゴ農家さん、弘前の観光の予定です。

 

駅から近い高い建物が立佞武多(たちねぶた)の館です。

建物の高さ38mありこのガラス面が開いて立佞武多が出陣、祭りに繰り出していきます。

 

下から、 横から、 上から、4階からスロープで順に降りながらまじかに見られます。

下から見上げて

 

横から  &  上から

 

展示されている立佞武多の高さは20m以上、圧巻です。

館内は製作過程なども紹介され、プロの技で作られています。

8月4日~8日に行われる立佞武多祭りをみたいものです。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森・秋田の旅 2日目十二湖散策

2016-11-03 21:30:04 | イベント

10月30日(日)晴れ 

今日は十二湖ウォーキングです、晴れてよかったですね。きゅうりおばさんは心掛けが良いのかなぁ~

さあー出発! ウエスパ椿山 から奥十二湖まで(弘南バス、所要時間37分)です。

 

十二湖散策は約1時間位ですが、リゾートしらかみ出発までの時間がある為、2時間30分です。

森の物産館キロロに旅行バックを預け、スタートです。

この十二湖散策コースはブナに囲まれた33個の湖で山から見ると

十二の湖が見えることから十二湖と呼ばれるようになったそうです。

コースは、キロロ出発①鶏頭場の池⇒ ②青池⇒ ③ブナ自然林⇒ ④沸壺の池⇒ ⑤落口の池⇒ ⑥森の物産館キロロ

 

 神秘的な透明度のある青池です。

ブナ自然林、

ここではキノコ採りのおばさんに、美味しいキノコを教えてもらいました。

くれぐれも毒キノコに注意ですよ!!

 

こちらは湧壺の池を終わると左に曲がってすぐ湧き壺の名水で沸かした抹茶を頂けます。ひと休みに一服いかがですか。

落口の池

 

リゾートしらかみ列車が16時09分まで余裕の時間があるので

青池から四五郎の池長池方面まで足を延ばし、いっぱい歩きました。

キロロの物産館のお店の方にもお世話になりました。

そして十二湖駅発、鯵ヶ沢駅までリゾートしらかみ、くまげらに乗車して鯵ヶ沢へ 

 

 

 

そして今夜の宿、ホテルグランメー山海荘に到着です。

のんびり温泉に入って、美味しい食事と津軽三味線の演奏と、

観客の方々の太鼓も楽しいひと時は良かったです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする