goo blog サービス終了のお知らせ 

東京災害支援ネット(とすねっと)

~おもに東京都内で東日本太平洋沖地震の被災者・東京電力福島第一原発事故による避難者支援をおこなっています~

とすねっとでは被災された方や避難されている方からの相談を受付ています

電話相談 03-6806-5414(ひぐらし法律事務所内=10時~17時、土日祝休) メール相談:tossnet311@gmail.com お気軽にどうぞご相談ください。

災害対策情報はこちらからもどうぞ

宮城県 福島県 岩手県 青森県 茨城県 千葉県 埼玉県 東京都 神奈川県 熊本県 首相官邸(被災者支援に関する情報) 厚生労働省 総務省 金融庁 内閣府 東日本大震災支援全国ネットワーク 全国社会福祉協議会 助けあいジャパン

【相談会】震災なんでも総合相談会 5/23午後2~8時 in日司連ホール(四谷)

2011年05月18日 22時38分00秒 | 無料相談会

震災なんでも総合相談会

5/23午後2~8時

in日司連ホール(四谷)

 

 下記のなんでも総合相談会で、午後2時から8時まで被災者の相談もお受けします。

 

●月例ワンストップ総合相談会(相談無料/予約不要)
「第27回 5月のなんでも総合相談会 in 四ッ谷」
日 時:2011年5月23日(月)午前10時-午後8時(最終受付7時)
   ※ 午後2-8時は震災についての相談もお受けします

場 所:日本司法書士会館地下 日司連ホール(四ツ谷駅・市ヶ谷駅より5分)
http://www.shiho-shoshi.or.jp/association/intro/accessmap.html
 
○相談分野:法律相談、生活相談、労働相談、住まいの相談、震災にまつわること全般の相談など
 *当日、翌日に生活保護申請のお手伝いも可能です。
○履歴書の無料配布・証明写真の無料撮影サービスあります(11-15時のみ)
○以前相談を受けた方の相談も可能です
○相談者多数の場合は、お待ちいただくことがあります(10-13時頃は込み合います)

共催:つながる総合相談ネットワーク東京  法テラス東京 ほか

問い合わせ:つながる総合相談ネットワーク東京 0120-843530(月水金11時-5時)


【0120-15-2756】<広域避難者110番>5月21日(土)10~20時

2011年05月16日 17時11分41秒 | 無料相談会

とすねっとでは、避難所内外の広く全国に避難されている皆さんからの生活の相談のために、以下のとおり、電話相談会を開催します。なんでもご相談ください。

 

<広域避難者110番>

 

日  時 5月21日(土) 10:00~20:00

電話番号 0120−15−2756(いこう、つながろう)

 

*中国地方に避難されている皆さんは、

   10001700 の時間帯は、 【0120-968-905】 にお願いします。

 

東京では、直接支援が必要な場合には、5月23日の面談相談会をご案内申し上げます。

他の地域では、法律家による生活保護支援ネットワーク等をご紹介いたします。

 

◎たとえば、こんな相談

1.      勤めていた会社が被災し休業様態。失業保険とかは受け取れないのか? 

2.      勤めていた会社が倒産した。未払い賃金はもらえないのか? 

3.      もう所持金がなくなった。生活費をどうしたらいい? 

4.      生活保護を受けたいが,「原発の影響で帰れないが家がある。」「避難のために使った車がある。」受けられるのか? 

5.      多人数家族だが,その場合いったい生活保護はいくらくらい受け取れるのか? 

6.      避難先で仕事を探した。被災していると税金が還付されると聞いたが何をすればいい? 

7.      義援金や仮払金がもらえるまでの生活資金が足りない。 

8.      避難所にいるが,せめてパテーションが欲しい。 

9.      自分でアパートを借りて避難した。家賃を援助してくれる制度はないのか?

10.   子どもの学校のこともあり,避難先に住民登録をした。義援金等がもらえなくなってしまうか心配。

11.   被災したが住民登録はしていなかった。何も支援を受けられないのか?

 



【第二東京弁護士会/相談会】東日本大震災に伴う住宅・建築法律相談110番

2011年05月15日 22時25分06秒 | 無料相談会

【第二東京弁護士会/相談会】東日本大震災に伴う住宅・建築法律相談110番


建築紛争の専門知識を有する弁護士と建築士が無料で東日本大震災により住宅・建築被害を受けられた方の電話相談及び面接相談を行います(マンション・アパート等の共同住宅を含む)

●ご相談の例

*家にひびが入ったが、家を建てた業者に補修を請求できるか。
*自分の家だけ損壊がひどかった。設計や施工に問題があったのではないか。
*地盤の液状化による建物への影響について、どのように対応したらよいか。
*補修にあたり、保険や各種援助制度を利用したいがどのようなものがあるか。

●電話相談

  日時 2011年5月24日(火)10時~16時
  電話 03-3504-0835

*相談は無料ですが、電話料金はご負担をお願いします。
*弁護士と建築士が複数で相談を担当します。
*電話がつながりにくい場合があります。
*相談内容により、他の相談先をご紹介することもあります。

●面接相談

*電話でお話をお伺いした後、さらに詳しい相談が必要な場合には、弁護士が建築士と一緒に
 無料で面接相談を行います。
*面接場所は、東京都千代田区霞が関1-1-3 弁護士会館10階(最寄りは東京メトロ霞ヶ関駅
B1a出口)となりますので、面接場所までお越しいただける方のみ対象とさせていただきます。
*面接相談後、弁護士・建築士へ依頼することもできますが、以後のご相談、現地調査、事件処
理等は原則として有料となります。また、遠距離等の事情により弁護士・建築士がお引き受け できない場合もあります。あらかじめご了承ください。

主催:第二東京弁護士会消費者問題対策委員会  協力:99建築問題研究会
お問い合わせ先:第二東京弁護士会事務局人権課(東京都千代田区霞が関1-1-3 電話03-3581-2257)


【無料法律相談】静岡県弁護士会が被災者を対象とした無料法律相談を開始

2011年04月03日 14時32分15秒 | 無料相談会
読売新聞HPより 静岡県弁護士会が被災者を対象とした無料法律相談を開始します。

県弁護士会、あすから
 県内に避難してきた東日本大震災の被災者らの生活再建を支援しようと、県弁護士会は被災者らを対象にした無料の法律相談を4日から始める。
 被災者から「津波で家が流され、隣家との境界線が分からない」「家を立て直したいが行政側から補助金をもらえるのか」などの相談が多く寄せられたのを受け、東日本大震災の被害に伴う様々な相談に面談か電話で応じることにした。当面は終了期限を設けないという。弁護士会は「被災者の親族や知人の方も気軽に問い合わせてほしい」と話している。
 予約申し込みは、東部地区は弁護士会沼津支部(055・931・1848)、中部地区は同静岡支部(054・252・0008)、西部地区は同浜松支部(053・455・3009)へ。いずれも月~金曜日の午前9時15分~午後4時半に受け付ける。予約以外の問い合わせは県弁護士会(054・252・0008)へ。

(2011年4月3日 読売新聞)

【ミニ相談会】「災害・くらしのなんでも相談会」東京武道館近くの教会にて開催中

2011年03月26日 13時43分06秒 | 無料相談会

本日の東京武道館(綾瀬)の昼食は、NPO全日本中華料理ホテル支援協会日本新華僑華人のみなさんが作った
麻婆豆腐と炒飯だったようです。
それと、これからガチャピンがくるようです。ムックはどこに・・・?

東京武道館前では、針灸師さんや医療従事者などのグループが
無料で鍼灸サービスが受けられる近所の教会をみなさんにご案内しています。

教会の2Fでは「災害くらしのなんでも相談会」という緊急ミニ相談会も開催中です。
弁護士、司法書士、労働の専門家、生活相談員がご相談にのっています。
被災した方たちのさまざまな心配ごとに対応しております。
お問い合わせは080-4322-2018(とすねっと携帯)、もしくは東京武道館前の案内者まで。


書籍のお申し込み

とすねっと編著『3.11 福島から東京へ』を、郵送にて販売しています。 ご希望の方は、以下のFAX番号もしくはメールアドレスにご注文ください。 FAX:03-3598-0445 mail:tossnet311@gmail.com 記入事項:ご氏名、郵送先のご住所、ご注文刷数 【料金】 一冊1,945円(書籍1,785円+郵送料160円) 【お振込先】 ○三井住友銀行赤羽支店 普通3980338  名義:東京災害支援ネット 会計 小林美咲 ○郵便振替口座 00160-7-672260  名義:東京災害支援ネット(とすねっと)